点検ブログ

  • 【床のキズ】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    Q 床にキズが3箇所あった。直して欲しい。
    A この床は表面が強化コーティングされており、なかなかキズが付きにくい仕様です。このキズがいつの時点(お引渡し時?生活の中で?)でついたものなのかは不明でしたが、日頃から砂田がお世話になっているので、今回は特別に砂田がDIYでなるべく目立たないようにキズ補修する事をお約束。
    05_JO1_床のキズ_01.jpg05_JO1_床のキズ_02.jpg

    [シンク横の2箇所]
    05_JO1_床のキズ_03.jpg05_JO1_床のキズ_04.jpg

    [シンク後ろの1箇所]
    05_JO1_床のキズ_05.jpg05_JO1_床のキズ_06.jpg

  • 【クロスの亀裂】2012年6月30日(土)お家の点検1年目(富山市O邸)

    クロスの亀裂を発見。
    [2階洋室]
    09_JO1_クロスの亀裂_01.jpg09_JO1_クロスの亀裂_02.jpg

    [亀裂の上部]       [亀裂の下部]
    09_JO1_クロスの亀裂_03.jpg09_JO1_クロスの亀裂_04.jpg

    このクロスの状態は一般的にお部屋のコーナー部分で隙間が開く現象とは違って、下地材の伸縮等によってクロスがいったん開いて閉じた形跡がありました。当時の部材の含水率に少し問題があってこのような現象が発生したようですね。今回は1年目点検。弊社の施工責任がありますので、2年目のクロス保証まで待って様子を見て頂き、片面を貼り替えることをお約束。
    09_JO1_クロスの亀裂_05.jpg09_JO1_クロスの亀裂_06.jpg

  • 【開き戸のドアクローザー】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q 車庫のドアクローザーの効きが悪くなった。

    A ドアクローザーの関節部分を確認。開閉を数回試してみましたが、消耗度合いが激しく部品交換の必要性がありました。このような現象の場合は有償になってしまうのですが・・・

    06_HI5_開き戸ドアクローザー_01.jpg06_HI5_開き戸ドアクローザー_02.jpg

    お客様と協議の結果、そのまま(現状維持)となりました。

    06_HI5_開き戸ドアクローザー_03.jpg06_HI5_開き戸ドアクローザー_04.jpg

  • 【玄関引き戸の異音】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    Q 以前までは普通に右側から入っていたのだが、ゴムの擦れる音がだんだん大きくなり、室内に筒抜け(リビングまで聞こえる)の状態でうるさかった為、今は音がしない左側の扉を開けて出入りしている。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_01.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_02.jpg

    現状を確認。このゴム部分は引き戸の密封性(気密性)を保つ役割がありますが、経年変化によってゴム部分と上の桟の間に少しずつ摩擦が出てきたものと思われます。でも、音がうるさいからと言ってむやみにゴム部分を切断したり削ったりすると、扉本来の機能・性能が無くなってしまいます。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_03.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_04.jpg

    現在の左側から入る方法でも良いのですが、扉のロックやインターフォンが今まで通りに右側にあると出入りの際に不便でもあります。ロックは左側にも取り付けは可能ですが・・・。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_05.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_06.jpg

    いろいろと試行錯誤・協議の末、扉上部の摩擦を緩和させる方法を選んで、引き戸の台車を少し下げることにしました。これで異音も少しは改善されたようです。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_07.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_08.jpg

    扉の機能・性能を損なわずに維持しつつ、日常の生活に支障が無い程度の折衷案。今後、ゴムの摩擦がさらに大きくなってきた場合は、DIYで今回のような「扉の上部と桟の摩擦を小さくする」引き戸(台車)の高さを補正することになりますが、これが効かなくなった時には弊社にご連絡して頂き、ゴムの交換(有償)になると思われます。
    08_HI5_玄関引き戸の異音_09.jpg08_HI5_玄関引き戸の異音_10.jpg

  • 【外壁のコーキングについて】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)

    防水塗膜の劣化への対応やコーキングの打ち直しについて。立地条件や周辺環境、外壁の仕様等にもよりますが、一般的には建築後15年を目安に防水塗装の塗り替え、同時に外壁同士の間にある弾性コーキングの打ち直し等の工事が発生します。10年目点検でも各部材の検査はするのですが、今後の改装計画として考えて頂くようお願いしました。
    10_HI5_外壁コーキング_01.jpg10_HI5_外壁コーキング_02.jpg

    コーキングが紫外線や風雨等で劣化(硬化)すると、次第にその箇所からの雨の進入が考えられますが、下地に防水シートがあるので直接的には雨漏りの心配はありませんが、放置しないことが大切です。
    [北西側]         [南東側]
    10_HI5_外壁コーキング_03.jpg10_HI5_外壁コーキング_04.jpg

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    基礎の表面の化粧モルタルに少しヒビ割れがあるのを発見。ヒビ割れは気温変化によって起こり得る現象のひとつとなっています。化粧モルタルの厚みが薄い分、起こりやすいのかもしれませんね。
    [建物右面/北側①]
    03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_01.jpg03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_02.jpg

    [建物右面/北側②]
    03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_03.jpg03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_04.jpg

    構造的には全く問題ないのですが、見栄えが気になってしまうこともあります。その場合は目立たないようにヒビ割れ箇所に粒子の細かなハイモルタルを上塗りするのですが、経年変化等の影響で周囲の色と比較すると逆に補修跡が目立ってしまう事例もあります。お客様との協議の結果、特に影響が無いということで、そのままにすることになりました。
    03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_05.jpg03_HK2_化粧モルタルりヒビ割れ_06.jpg

  • 【雨垂れ】2012年6月22日(金)お家の点検2年目(富山市K邸)

    雨垂れの状態を確認。軒の出がほとんど無い仕様・デザインです。雨が当たったり、太陽の紫外線の影響等もあってか、サッシ枠からの雨垂れが目立っていました。
    一方、雨垂れ防止機能のあるベンドキャップからは特に雨垂れは目立っていなかったものと思われます。
    [建物左面/南側]
    04_HK2_雨垂れ_01.jpg04_HK2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/北側]
    04_HK2_雨垂れ_03.jpg04_HK2_雨垂れ_04.jpg