点検ブログ

  • 【壁クロスの隙間等の補修】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q クロスの隙間が目立ってきた。
    A 現状を確認。室内外の湿度変化等による下地材(木部)の伸縮(エアコンや蓄暖による除湿や過乾燥等)に対してクロス(ビニール製)が追随できないという現象が出てきていました。
    そこで、目立たないように補修することになりました。高い場所には足場として脚立を使います。お客様宅の床材は表面が強化コーティングされている丈夫な仕様ですが、脚立の脚底には床にキズがつかないように養生材を取り付ける配慮がなされていました。
    04_KI1_壁クロスの隙間_01.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_02.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_03.jpg

    カッターで隙間の箇所を少し開いてコークボンドを充填、上からローラー等で押さえつけて補修完了。
    04_KI1_壁クロスの隙間_04.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_05.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_06.jpg

    Q ベビーチェアがぶつかって、コーナー部分にキズが付いてしまった。何とかして欲しい。
    A 現状を確認。椅子が回転する仕様となっています。ひじ掛け(側面から落下しないような安全措置)の高さと椅子の脚の辺り(合計2箇所)にはこすれたキズ跡がありました。
    04_KI1_壁クロスの隙間_07.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_08.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_09.jpg

    そこで、コークボンドを充填して指でなぞり目立たないようにしました。
    04_KI1_壁クロスの隙間_10.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_11.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_12.jpg

    今回は目立たないように補修しましたが、今後も同じような現象が起こり得ることをお客様へご報告。
    お客様はベビーチェアを買い換えるのを思案されているご様子でしたが、ホームセンターにはコーナーに取り付ける枠材が販売されているのをご紹介。安価な方法が良いですよね☆
    04_KI1_壁クロスの隙間_13.jpg04_KI1_壁クロスの隙間_14.jpg

    お子様の成長につれて・・・
    現在はクロスのキズが気になりますが、お子様が室内で乗り物を乗り回すようになると今度はフローリングのキズも気になってくるようですね。これまでの定期点検での小さなお子様のいらっしゃるご家庭での事例です。お客様もウンウンと頷いておられました☆

  • 【コーキングの変色/洗面脱衣室】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q コーキングされた箇所が黄色く(※)なっているのは何故か?
    A 点検現場では「紫外線の影響」とお応えしましたが、少し気になったのでネットで調べてみました。
    07_KI1_コーキングの変色_01.jpg07_KI1_コーキングの変色_02.jpg

    ※ 浴室や洗面所の壁等のタイル目地や隙間を埋めるためにコーキング材が使われています。
    一般的なコーキング材はカビ発生防止のために防カビ剤が混入されているそうです。一般的な防カビ剤は紫外線によって変色(特に黄変)が起こりやすく、防カビ剤の添加量が多いほど防カビ効果は高くなりますが、黄変も激しくなってしまい、外観が悪くなる傾向もあるようですね。
    (参考/黄変防止性シリコーンシーラント/http://www.patentjp.com/08/L/L100007/DA10103.html)

  • 【結露について】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 結露跡を検査。奥様にお聞きすると「結露はない」とのご返答でした。
    10_KI1_結露_01.jpg10_KI1_結露_02.jpg

    寝室の暖房器具はエアコン、リビングは蓄暖やエアコンとなっています。結露が発生する仕組みは「室内水蒸気量の増加と室温の低下」です。同じお家であっても「生活スタイル」によって変わってきます。
    例えば、石油ファンヒーターの場合は燃焼すると室内に水蒸気が発生したり、室内で洗濯物を干すと乾くことで室内の水蒸気が増えます。
    10_KI1_結露_03.jpg10_KI1_結露_04.jpg

    これは階段口に取り付けられたロールカーテンです。これを下げると、冬の間は1階リビングの暖気が2階へ逃げないようにしてくれますし、夏はその反対になります。1階と2階の暖気と寒気の対流をある程度防いでくれます。その分、室内の気温が安定しますので、光熱費の節約にもなります。
    10_KI1_結露_05.jpg10_KI1_結露_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    11_KI1_住み心地アンケート_01.jpg11_KI1_住み心地アンケート_02.jpg

    テレビの後ろのエコカラットがとてもステキ♪
    11_KI1_住み心地アンケート_03.jpg11_KI1_住み心地アンケート_04.jpg

    デザイン的にも機能的(調湿、ニオイ吸着、VOC吸着などをゼロエネルギーで)にも優れた素材です。

    [玄関のスイッチ]
    玄関に入ってすぐの場所に照明のスイッチがあって、とっても便利♪
    11_KI1_住み心地アンケート_05.jpg11_KI1_住み心地アンケート_06.jpg

    外出先から帰ってきた時、真っ先に照明を点けたくなる(靴を脱がないで)心理に配慮されています。

    [不具合]
    Q スクリーンパーテーションの閉まりが悪い。
    A 現状を確認。普段の使われ方では「開けっ放し」が多く、冬の寒い時期には暖房効果を高める為に閉めることがあって、閉まりが悪くなっている状態を発見されたそうです。以前にも同様の現象があったようで、メーカーに調整をお願いした経緯がありました。
    11_KI1_住み心地アンケート_07.jpg11_KI1_住み心地アンケート_08.jpg11_KI1_住み心地アンケート_09.jpg

    手前の扉は完全に閉まりますが、2番目の扉が途中で引っ掛かるようでした。後日、メーカーにて対応する事をお約束。

    [吊り下げ照明]
    Q 吊り下げ型の照明はもっと下に伸ばすことができるの?
    A 現状を確認。天井にくっ付いているカップの中には余分な長さの線が丸めて納めてあるので、吊り下げる長さ(高さ)の調整は可能と思われます。
    11_KI1_住み心地アンケート_10.jpg11_KI1_住み心地アンケート_11.jpg11_KI1_住み心地アンケート_12.jpg

    ダイニングテーブルの買い替えや室内のレイアウトの変化によって、照明のイメージも変えたくなっちゃいますよね♪

  • 【新築を建てて1年目のアフターメンテナンス(定期点検)】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    今回の1年目点検。壁クロスの隙間等を目立たないようにコークボンド補修する箇所が多かった気がします。これには様々な原因があるのですが、一般的に言われているのは暖房器具による水蒸気の発生の有無です。お客様宅は蓄暖で過乾燥になる傾向があり、木部に含まれる水分が放出され、収縮します。
    湿度が高いと木部に含まれた水分を吸収、湿度が低いと水分を放出する「調湿機能」が木にはあります。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_01.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_02.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_03.jpg

    室内の調湿によって木部(下地材)が伸縮しますので、それに伴なってビニール製のクロスも伸縮するのですが、下地ボードのジョイント部分はクロス同士がつながっているのではなく、端と端をくっつける「切る施工」になっています。これは「起こり得るクロスの隙間」を想定しての施工であり、これが一枚のクロスだった場合はクロスがよじれる原因にもなるからです。

    これはキズ跡の補修です。
    何だか、皮膚をメスで切り出してクスリを注入し、処置しているようにも見えます。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_04.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_05.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_06.jpg

    これはドアノブの調整です。
    様々な工事現場で得た経験的知識が定期点検現場で発揮?披露?されています。室内ドアはメーカーによって仕様面で少し違うこともあります。でも、基本的な構造は同じなので「とりあえず、自分がDIYで直すぞー!」という熱意がジンジン伝わってきます。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_07.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_08.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_09.jpg

    動きを断片的に撮影しているので、多少のブレがあると思いますが、なにとぞご容赦くださいね☆

    ひと通りの検査と対応が終わった時点で、本日の検査レポート(点検表)に記入しています。その後はお客様からの署名を頂いて、本書をお渡しします。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_10.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_11.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_12.jpg

    お渡しした用紙はボールペン字ですが、1年後の2年目点検になると「1年目点検の履歴が活字化」されていますので、癖字ではなく読みやすいかも?(笑)

    最近の出来事やお客様の質問等に対して、和気あいあいとお喋りタイム。点検が終わった安堵感もあってか、点検スタッフたちは気さくにお話していますね。
    12_KI1_家のアフターメンテナンス_13.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_14.jpg12_KI1_家のアフターメンテナンス_15.jpg

    帰り際、大雪のせいか、約1時間半の間に5cm以上も積もっていました(汗)。セッセセッセと車の雪下ろしをしている点検スタッフを見て奥様がお手伝いしてくれました。びっくりで大変申し訳なかった反面、とっても嬉しかったです☆
    ありがとうございました!!

  • 【コンクリートのヒビ割れ】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    ヒビ割れは「コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱い」特徴があります。お家の基礎の場合は鋼材によって引っ張り側を補強しています。
    以下の画像は基礎本体ではなく、後から施工された土間コンクリートです。
    [建物東側]
    04_TT5_コンクリートのヒビ割れ_01.jpg04_TT5_コンクリートのヒビ割れ_02.jpg

    [建物南側]
    04_TT5_コンクリートのヒビ割れ_03.jpg04_TT5_コンクリートのヒビ割れ_04.jpg

    [開口部周辺]
    04_TT5_コンクリートのヒビ割れ_05.jpg04_TT5_コンクリートのヒビ割れ_06.jpg

    ヒビ割れの原因には「収縮」や「温度」、「複雑性(自己収縮、乾燥収縮、温度応力の複合+・・・)と、ネットで調べると、専門的な言葉が数多く見られ、複雑な要素がいっぱいあるようです(汗)
    自己収縮・・・セメントの水和反応の進行→体積が減少して収縮
    乾燥収縮・・・コンクリート中の水分の蒸発→体積が減少して収縮
    ヒビ割れの可能性(発生確率)を下げることは可能なようですが、ゼロにすることは難しいそうです。

  • 【床の黒ずみ】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    洗面化粧台の床はフローリング仕様です。浴室前には足拭きマットが無く、日常的に置いてあろう場所を見ても黒ずみ現象(床材同士の間)はありませんでした。他の点検現場での「水を含んだ足拭きマットの置きっ放しが原因で黒ずみ現象が発生」した事例をご紹介。お客様は「お風呂の直前~直後」だけ足拭きマットを置いておられるそうです。
    [浴室前]
    10_TT5_床の黒ずみ_01.jpg10_TT5_床の黒ずみ_02.jpg

  • 【結露】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    結露跡を検査。特にサッシ枠には結露跡(小さなカビ等)は見受けられませんでした。お客様宅では蓄暖を使用しておられます。蓄暖を点けていると室内が過乾燥になる傾向があるせいか、室内湿度の最適化のために加湿器や石油ファンヒーターを点けておられました。
    [リビング]
    14_TT5_結露_01.jpg14_TT5_結露_02.jpg

    [蓄暖]           [加湿器]
    14_TT5_結露_03.jpg14_TT5_結露_04.jpg

  • 【リビングドアの調整方法】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    今現在はドアの戸先が下がって床を擦ってはいないのですが、今後のメンテナンスのために、丁番の調整方法をご紹介。扉を上下に動かす丁番は開閉するほうの内側にあり、キャップを取り外してドライバーで回します。
    [丁番のキャップを外す]  [ドライバーで回す]
    17_TT5_リビングドアの調整方法_01.jpg17_TT5_リビングドアの調整方法_02.jpg

    ドアの奥行き(前後、左右)を動かせる丁番は開閉するほうの外側にあり、左右のビスを緩めて真ん中のビスを動かすことで調整が可能となっています。
    17_TT5_リビングドアの調整方法_03.jpg17_TT5_リビングドアの調整方法_04.jpg17_TT5_リビングドアの調整方法_05.jpg