点検ブログ

  • 【開き戸の動き】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    「玄関ドアの開閉のたびに室内ドアが動く」と返信葉書に書いてありました。玄関ドアの開閉に伴なう室内の空気圧(空気の動き)が原因と思われます。室内ドアの動きについては、日常の使用頻度や使い勝手等でドアと枠の間に隙間(扉が少し下がる)が発生し、この部分から空気が流れることでドアが振動すると思われます。
    [2階居室]        [玄関ドア]
    08_NS_開き戸_01.jpg08_NS_開き戸_02.jpg

    ドライバーで上下の丁番を調整し、扉を元の正常な位置へと改善。
    08_NS_開き戸_03.jpg08_NS_開き戸_04.jpg

    ラッチの部分も微調整。
    08_NS_開き戸_05.jpg

    ここで、今後のメンテナンス(DIY)を考えて、お客様へ開き戸の調整方法を実演。
    [丁番を調整できる位置]  [丁番を調整することによる扉の動き方]
    08_NS_開き戸_06.jpg08_NS_開き戸_07.jpg

    [ドアノブとラッチの動き] [ラッチ受け]
    08_NS_開き戸_08.jpg08_NS_開き戸_09.jpg

    [扉を上下に動かせる丁番]
    08_NS_開き戸_10.jpg

    右手でドライバーを使って丁番のビスを回しながら、左手の指先感覚で扉の上下の微妙な動きを察知しています。
    08_NS_開き戸_11.jpg

  • 【開き戸/リビングドア】10月14日(木) 定期点検2年目(富山市S邸)

    開閉テストでは途中で引っ掛かりがありました。当初はカーペットによる摩擦かと思われたのですが、カーペットをずらして検査しても同じ箇所で引っ掛かりでした。
    10_NS_開き戸_01.jpg10_NS_開き戸_02.jpg

    成瀬が持っている台紙を挟んで隙間を目分量で測ってみたところ、床とドアの戸先との間隔は扉の開く角度が大きくなるにつれて狭くなっている状態。原因を調査したところ、マグネット式のドアストッパーが下がっていることが判明。
    10_NS_開き戸_03.jpg10_NS_開き戸_04.jpg

    後日、違うタイプのマグネット式のドアストッパーを交換する事をお約束。
    10_NS_開き戸_05.jpg10_NS_開き戸_06.jpg

    ストッパーの底部が床に擦れており、床にキズがついている状態でした。使い勝手や使用頻度等でドア内部のガラスの重みで下がったものと思われます。
    10_NS_開き戸_07.jpg

  • 【床の変色】10月13日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 床の変色を防ぐ方法はあるのか?
    A 現状を確認。サッシ側から数センチの部分が太陽の紫外線の影響で、色合いが薄くなっていました。
    対策としては、紫外線カットのカーテンに変えたり、ガラスにフィルムを貼ったり等々、様々な方法があるそうですね。
    08_IT_床の変色_01.jpg08_IT_床の変色_02.jpg

    カーテンの繊維素材によっても紫外線による影響は色々あるようです。
    綿やウール、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アクリル(糸)、ポリプロピレン等があり、生地がボロボロになる脆化(ぜいか)、変色、色あせがあるそうですね。ふと、自分の家のカーテンと現象を重ねてみたりもしました(汗)
    (カーテンの寿命/http://info.toli.co.jp/faq/curtain/select/000047.html/東リ)

  • 【外壁の藻】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    北側玄関のポーチ柱に藻が発生していました。高圧洗浄機で洗い落とせますが、水圧が強すぎると塗膜が剥がれてしまうこともありますので、「塗面との距離」を確認(感覚的ですが)しながら、お掃除して頂くようお願いしました。
    04_SK_外壁の藻_01.jpg04_SK_外壁の藻_02.jpg

    塗面の防水塗膜が年月の経過(紫外線の影響等)とともに劣化(経年変化)して含水率が高くなり、藻が発生しやすい環境になっていること、また、周辺環境(立地条件)や外構が土の場合は地表からの水分の蒸発が遅いこと(北側で日当りが悪い等)も原因と思われます。

  • 【ドアストッパー】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 開いた状態をロックする開き戸のストッパーの部品が外れた。
    07_SK_ドアストッパー_01.jpg07_SK_ドアストッパー_02.jpg

    A 現状を確認。扉とストッパーとを固定する金物が取れていました。お客様は外出の時に合いそうな部品を探しておられたそうですが、見つからなかったご様子。不便なので取り寄せて欲しいとご依頼。
    07_SK_ドアストッパー_03.jpg07_SK_ドアストッパー_04.jpg

    Q リビングドアのようなマグネットタイプのストッパーへの交換は可能か?床からの突起物だからか、つまずく事がある(笑)
    A 形状が異なるので、同じ場所にはストッパーが付かない(ドアを止める位置が少し違う)可能性もあります。また、既存のストッパーを外すと、ビス穴が残る事もあります。
    07_SK_ドアストッパー_05.jpg07_SK_ドアストッパー_06.jpg

    お客様との協議の結果、既存と同様のストッパー部品を発注することになりました。

  • 【リビングドア】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    リビングドアは中にガラスが入っているので、ある程度の重量がある仕様です。ここで、今後のメンテナンスを考えて、使い勝手や使用頻度等で戸先が下がり、床にキズをつけてしまう事例を紹介。
    奥行き調整(上部の丁番)や上下調整(下部の丁番)のある場所を、お客様と一緒に確認しました。
    下部の丁番調整の際にはキャップを取り外す必要があります。
    09_SK_リビングドア_01.jpg09_SK_リビングドア_02.jpg

    それぞれの丁番の調整によって、どのような感じで傾き等が変化するのかをジェスチャーで表現。お客様もある程度の感覚がつかめたと思われます。
    09_SK_リビングドア_03.jpg

  • 【お客様の悩み事/モグラ】9月17日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    モグラの被害。「モグラの掘った穴にネズミが通り、蛇も通る」と。お客様から詳しいことは聞けなかったのですが・・・。
    10_SK_モグラ_01.jpg10_SK_モグラ_02.jpg

    ネットで「モグラによる被害」についてちょっと調べてみました。
    モグラ被害では、ほとんどが地中に作るトンネルによるもので、農作物を食い荒らす等の直接的な被害ではないそうですね。ただ、地中に空洞ができるので・・・
    ・土の持っている保水力が極端に低下し、植物が枯れる。
    ・根が張れない、養分の吸収が出来ず生育が悪くなる。
    ・トンネルにネズミが入り込み農作物を食べる。
    等々があるようです。
    (オガワテクノより引用http://www001.upp.so-net.ne.jp/t-ogawa/index.html)

  • 【玄関ドア】9月16日(木) 定期点検1年目(射水市S邸)

    Q 以前、直してもらったが、開閉時にまた異音がする。
    03_TS_玄関ドア_01.jpg03_TS_玄関ドア_02.jpg

    以前の気になる現象は丁番の擦れる音でした。改めて対処した箇所を確認。
    03_TS_玄関ドア_03.jpg03_TS_玄関ドア_04.jpg

    現状を検査すると、ドアクローザーの接続部の擦れである事が判明。後日、補修する事をお約束。
    お引渡し時には問題なかったと思われますが、周囲の環境をみると海が近くにあります。潮風の影響があるのかもしれません。
    03_TS_玄関ドア_05.jpg03_TS_玄関ドア_06.jpg

  • 【雨垂れ確認】9月16日(木) 定期点検1年目(射水市S邸)

    雨垂れ跡は方角や立地、軒の出、外壁の仕様(色や素材、模様等)、ベンドキャップの形状等によって、目立ち方も違ってきます。
    04_TS_雨垂れ_01.jpg04_TS_雨垂れ_02.jpg

    このベンドキャップを標準仕様にすると、汚れもかなり減ってきたとスタッフ間で言われています。
    でも、周辺環境にもよるので、いろんな要因があって断定しづらいのも事実ですが・・・(汗)