点検ブログ

  • 【クロスの膨らみ】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q クロスに膨らみがある。照明を点けると分かりやすい。

    A 現状を確認。季節や天候等による湿度変化等によって木部が伸縮(調湿機能)することで下地にある石膏ボードが動いてクロスが追随することで膨らみが発生することもあります。

    [階段口]

    05_KN01_クロスの膨らみ_01 05_KN01_クロスの膨らみ_02

     

    また、以前は2階居室の壁にも膨らみがあったようですが、今は見受けなくなったとのことです。今回は2年目点検(クロス保証は2年)まで様子見となりました。

    [2階居室]

    05_KN01_クロスの膨らみ_03 05_KN01_クロスの膨らみ_04

  • 【浴室のコーキング部分にカビが発生】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    Q コーキング部分にカビが発生してきた。カビを落とそうにもなかなか取れない。

    現状を確認。カビキラー等でカビを落とそうと試行錯誤されていたご様子でした。

    [浴室/洗い場]

    06_KN01_浴室コーキング_01 06_KN01_浴室コーキング_02

     

    コーキング部分の隙間にカビの菌糸が根付くことで取りにくくなっているようです。ティッシュ等に薬剤を染み込ませて一定時間漬け置きしてお掃除して頂くようお願いしました。

    06_KN01_浴室コーキング_03 06_KN01_浴室コーキング_04

  • 【お客様アンケートでお客様にお聞きします】2015年11月21日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)

    お客様にアンケートをお願いしました。

    07_KN01_お客様アンケート_01 07_KN01_お客様アンケート_02

     

    [友人・知人に驚かれるところ等]

    天井のパイン材。一般的なクロス貼りではないところが良いと言われた。

    [LDK]

    07_KN01_お客様アンケート_03 07_KN01_お客様アンケート_04

     

    お客様に「冬は寒くないですか?」と質問したところ、階段口が開いているので2階から寒気・冷気が降りてくるそうです。2階への暖気の流出・1階への寒気の流入を少しでも軽減する為に、何かで仕切ることをお勧めしました。突っ張り棒だと厚手のカーテン等の重量に耐えられなくなることもあるので、カーテンレールを取り付けることが妥当と思われます。

    [LDK]

    07_KN01_お客様アンケート_05 07_KN01_お客様アンケート_06

  • 【室内干しの場所】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸)

    4人家族でお子様がお二人。お子様の成長とともに洗濯の回数や量が増えてくると、当初の洗面脱衣室だけのスペースでは乾燥が追いつかないのが現状。お客様宅では除湿機を使っておられないご様子。

    [洗面脱衣室/北側]

    07_RY10_室内干し_01 07_RY10_室内干し_02

     

    天気の良い日は洗濯物を屋外で干して、洗濯物が乾きにくい時期は暖かく乾燥しているリビングで室内干しておられるご様子。蓄暖は過乾燥になる傾向があるので、洗濯物は乾きやすく室内の湿度が上がり(水蒸気が増加)、適度な湿度になりますが、室温が低下した時は過剰な水蒸気が冷やされて結露化することもあります。

    [建物前面/西側]      [和室とリビングの間]

    07_RY10_室内干し_03 07_RY10_室内干し_04 07_RY10_室内干し_05

  • 【足拭きマットが木製フローリング与える影響】2015年11月18日(水)お家の点検10年目(富山市婦中町Y邸)

    洗面脱衣室の床は木製フローリング仕様。足拭きマットを敷いている場所は少し黒ずんでいる状態でした。現在は立て掛けておくことで使用していない時間は乾燥させています。これによって、敷きっ放しよりも黒ずみの進行を抑えることができると思われます。

    [洗面脱衣室]

    09_RY10_足拭きマット_01 09_RY10_足拭きマット_02

  • 【エコアイ換気システム】2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    お客様宅はエコアイ熱交換換気となっています。外部給気口に取り付けてある白いフィルターの現状(汚れ具合)を確認すると、フィルターは汚れておらず水洗いしたような跡が見受けられました。

    [建物後面/東側]

    03_HM02_エコアイ換気_01 03_HM02_エコアイ換気_02

     

    フィルターの内側や配管内への空気の流れを検査。特に異常はありません。

    03_HM02_エコアイ換気_03 03_HM02_エコアイ換気_04

     

    室内のフィルターもキレイにお掃除されていました。

    [LDK/給気口フィルター] [キッチン/排気口]

    03_HM02_エコアイ換気_05 03_HM02_エコアイ換気_06 03_HM02_エコアイ換気_07

  • 【サッシから砂が入ってくる】2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q 今はキレイに拭き取ってあるが、サッシから小さな砂が入ってくる。

    [2階居室/西側]

    04_HM02_サッシから砂_01 04_HM02_サッシから砂_02

     

    現状を確認・聞き込み。強風時には砂ボコリが入ってくることが多いそうです。お客様宅は団地の端っこに立地しており、同じ団地内の他の家々に比べると風が当たる威力が違うと思われます。

    [2階寝室/南側]

    04_HM02_サッシから砂_03 04_HM02_サッシから砂_04

     

    富山市で他に風が強い大沢野にある団地の事例を紹介。砂が入ってくる進入口はレールに開いている複数ある水抜き穴(雨がサッシに吹き込んでも水を抜けるように穴が複数あります)であり、起こり得る現象と考えられます。

    [1階ダイニング/東側]

    04_HM02_サッシから砂_05 04_HM02_サッシから砂_06

     

    これは強い南風が拭いて運ばれてくる枯れ草です。

    [建物左面/北側]

    04_HM02_サッシから砂_07 04_HM02_サッシから砂_08

  • 【お客様アンケート・聞き込み/お家の訪問検査についてどう思いますか?】2015年11月14日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    訪問検査が有料になった場合は?・・有料であっても受けたい(3000円なら妥当)

    07_HM02_お客様アンケート_01 07_HM02_お客様アンケート_02

     

    お客様宅の洗濯物は晴れた日であっても外では干さず、洗面脱衣室だけで干しておられます。最近はなかなか乾かないのでお困りのご様子。「洗濯物が乾く→衣類に含まれる水分が室内に移動・放出」という仕組みを説明して、乾燥を促進するには放出された水分を除湿・換気して頂くよう、換気扇や除湿機の使用をお勧めしました。

    [洗面脱衣室]

    07_HM02_お客様アンケート_03 07_HM02_お客様アンケート_04

     

    Q 冬になると、吹き抜け階段から冷気・寒気が降りてくるが・・。

    A 1年前の2年目点検での質疑応答でした。寒い冬は特にお家の1階と2階で暖気と寒気・冷気の対流現象が発生するのですが、室内景観をあまり変えずに「どうやって防ぐのか?」と考えさせられます。

    [LDK]

    07_HM02_お客様アンケート_05 07_HM02_お客様アンケート_06

     

    2階からの冷気・寒気の流入、2階への暖気の流出を少しでも防げるよう暖房効率がアップするような工夫を1年目点検でも提案していたのですが、その後お客様DIYでフックを取り付けておられました。冬には厚手のカーテンを取り付けておられるご様子。これで寒さが軽減されると思います。

    07_HM02_お客様アンケート_07 07_HM02_お客様アンケート_08