点検ブログ

  • 【F邸の紹介/お客様アンケートを元にこれからの住宅を考える】2015年10月7日(水)お家の点検5年目(富山市F邸)

    2015年10月7日(水)お家の点検5年目(富山市F邸)

    所要時間 08:57~10:15 晴れ

    スタッフ 砂田、渡辺

     

    【F邸の紹介/お客様アンケートを元にこれからの住宅を考える】

    お客様にアンケートをお願いしました。

    01_HF05_紹介_01 01_HF05_紹介_02

     

    Q 中田工務店を選んだワケは?

    A 土地探しを一生懸命していただいたから。

    Q お住まいになってからの感想は?

    A 間取りや小上がりの高さなど、じっくり実際の使い勝手を想定しながら相談すれば良かった。

    01_HF05_紹介_03 01_HF05_紹介_04

     

    Q 畳コーナー(小上がり)にあがる時、少し高いので踏み台を自分で用意した。

    小上がりの下には収納用の引き出しがあるのですが、収納力を確保するのに少し高くなっていると思われます。大人だったら歩幅が広いのでまたいで上れますが、お子様の場合は踏み外したり落っこちたりする危険性もあります。

    [LDK横の畳コーナー]

    01_HF05_紹介_05 01_HF05_紹介_06

     

    Q 小上がりにある収納は便利だが、全てを取り出す時はかなり引っ張らないと最後まで抜けない。

    お客様は引き出しの収納力は認めていますが、使い勝手が悪いようでした。片付け途中で引き出しが半分開いている状態ではお子様がつまずかないように配慮する必要があります。

    01_HF05_紹介_07 01_HF05_紹介_08

     

    プラン当時はステップ(踏み台)の提案もあったかと思います。また、収納力を考えると、「高さ×長さ」が収納できる体積・容積になるので、お客様が使っていて不具合に感じる場面はありますが、利便性を優先したのかもしれませんね。どのご家庭でも「お子様が成長するにつれて収納スペースの不足に頭を悩ます」という感想もあるので、現時点の不具合と将来的な不具合が一致することも無いと思われます。

     

    Q 暖房器具はエアコンや石油ファンヒーター、ハロゲンヒーター。部屋が暖まりにくい。

    現状を確認。エアコンはLDKと和室の間に取り付けてありますが、暖房効率を考えると、和室がある右側の壁が邪魔だったようです。体感温度は個人差がありますので室温の適性値は一概に言えないこともあります。

    また、設計の順番で考えると、間取りや壁の位置など全体的な建築・設備等のコーディネートが終わったあとに暖房器具・エアコンの位置が決まることで不具合が生じるのかもしれません。

    [LDK]

    01_HF05_紹介_09 01_HF05_紹介_10

     

    キッチンはエアコンの正面にあるので、温風が届きやすいようです。一方、リビングの横に階段があるので、冬は2階から寒気・冷気が降りてくるそうです。

    01_HF05_紹介_11 01_HF05_紹介_12 01_HF05_紹介_13

     

    今回の点検に同席されていたお父様は「階段の前に扉を取り付ければ良かった」と、新築当時を振り返っておられました。

    現在、吊り下げてあるカーテンは簡易的に突っ張り棒で固定されており、冷暖房効率を良くする方法として厚手のカーテンをお勧めしましたが、突っ張り棒の場合は吊り下げられる重量にも限界があるので、カーテンレールの取り付けをお願いしました。

    また、「冬場は室内が乾燥している」とお客様。石油ファンヒーターを使用することで室内の湿気が増えますが、エアコンやエコカラット(調湿・脱臭効果など)による除湿効果が大きく空気が乾燥する傾向があるようです。

    [リビング]

    01_HF05_紹介_14 01_HF05_紹介_15

     

    過乾燥防止の為、他の点検現場では洗濯物を干しているご家庭もあります。

  • 【排気口(換気扇)の掃除がやりにくい】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    Q 換気扇が手の届かない位置にあるので、長い脚立で排気口の掃除をして欲しい。

    お客様からのご要望がありましたので、長い脚立を足場にして排気口(換気扇)の掃除をすることになりました。

    [階段口]

    04_KK05_排気口掃除_01 04_KK05_排気口掃除_02

     

    コードレス掃除機をお客様からお借りして溜まっているホコリを取り除きました。

    04_KK05_排気口掃除_03 04_KK05_排気口掃除_04

  • 【開き戸の下がり】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    Q 開き戸が床を擦ってキズが付いてしまった。この開き戸は途中までしか開かない。

    A 現状を確認。原因は開き戸の下がりや床の盛り上がりが考えられます。点検スタッフにとってこのタイプの開き戸の丁番調整は未経験だったのですが、お客様から取扱説明書を奥から出して頂いたお陰で読みながら現状を改善。

    [1階廊下]

    06_KK05_開き戸の下がり_01 06_KK05_開き戸の下がり_02 06_KK05_開き戸の下がり_03

  • 【お客様アンケートによるお客様の感想と対談】2015年9月29日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町K邸)

    Q 中田工務店を選んだワケは?・・・価格と要望に合っていた。

    07_KK05_お客様アンケート_01 07_KK05_お客様アンケート_02

     

    Q 収納・クローゼットの折れ戸を開ける時は「外開き」というのは分かる。でも、閉める時は扉の反対側に取っ手が無いので閉めにくい。

    [2階居室/収納右側]

    07_KK05_お客様アンケート_03 07_KK05_お客様アンケート_04

     

    取っ手の位置によって変化せざるを得ない扉の開け方。標準的な折れ戸の取っ手の位置に対して疑問が出てきました。何が正しいのでしょうか?

    [2階居室/収納左側]

    07_KK05_お客様アンケート_05 07_KK05_お客様アンケート_06

     

    Q 収納庫の扉を開けると、折れ戸が照明を邪魔して暗くなってしまう。

    A 現状を確認。廊下にある天井照明は階段入口とトイレ前の2箇所。収納の折れ戸を開けると収納庫内が影になって暗くなるようです。特に夜は不便ですよね。

    [1階廊下/階段入口側]

    07_KK05_お客様アンケート_07 07_KK05_お客様アンケート_08

     

    [1階廊下/トイレ側]

    07_KK05_お客様アンケート_09 07_KK05_お客様アンケート_10

     

    Q 暖房設備・室内仕様によって室内湿度は変わってくる?冬は電気式の温水ルームヒーターとエアコン。断熱材はセルロースファイバーの高断熱仕様です。暖房効率を上げるのに室内の扉を閉めると暑過ぎるようで、エコカラットもあるせいか、湿度が30%台に下がるそうです。

    [LDK]

    07_KK05_お客様アンケート_11 07_KK05_お客様アンケート_12

     

    湿度が低すぎるとお家には良いのですが、住まわれるご家族が健康を損ねることもあります。そこで、室内が適切な湿度を保てるように、今年からサンルームで乾燥させていた洗濯物をリビングで干すことにしたそうです。

    [スクリーンパーテーション] [テレビの背面壁はエコカラット]

    07_KK05_お客様アンケート_13 07_KK05_お客様アンケート_14

     

    階段入口にはロールカーテン、廊下によってリビングから区切られているので、2階からの寒気・冷気が下りて室内の気温が下がってしまう影響はあまり無いと思われます。

    [1階廊下]         [階段入口]

    07_KK05_お客様アンケート_15 07_KK05_お客様アンケート_16

  • 【電球の交換】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 電球が切れてしまったので、背丈の高い脚立を借りて電球2箇所を取り替えたい。

    お客様はご自身で電球交換されるようでしたが、今回はお客様サービスの一環で点検スタッフが電球を取り替えることにしました。お客様は以前にも別の場所の電球が切れてしまい、恐る恐るカウンターの上に乗って交換していたそうです。

    [2階LDK]

    07_WI05_電球取替え_01 07_WI05_電球取替え_02

  • 【クロスの引っ掻きキズ】2015年9月26日(土)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ネコが引っ掻いたこのキズを隠すようにして上から枠材を取り付けても良いが、やっぱりキレイな状態にしておきたいので、クロスを貼り替えたい。

    A 現状を確認。お客様宅は建築後5年が経過しているので新築当時のクロスが廃番になっている可能性もあります。取替え範囲は限定ではなく広範囲になっているので、後日、クロスのカタログから色・仕様を選んで頂くよう、後日、見積書を提示することをお約束。

    [2階ホール]

    08_WI05_クロス引っ掻き_01 08_WI05_クロス引っ掻き_02 08_WI05_クロス引っ掻き_03

  • 【雨水の吹き込み跡】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 東側の給気口から雨が吹き込んできて壁クロスが黒っぽく汚れた。

    A 現状を確認。東側には風の障害物となる隣家がなく整地された駐車場になっているせいか、東からの強風雨が直接吹き付ける環境になっています。

    [キッチン背面/東側]

    06_TM05_雨水の吹き込み_01 06_TM05_雨水の吹き込み_02

     

    吹き付けタイプのクロス用クリーナーで黒ずみを拭き取り。何回か試したところ、壁クロスに付着していた黒い汚れ成分が少し落ちて目立たなくなり、棚板の汚れもキレイに拭き取れました。

    06_TM05_雨水の吹き込み_03 06_TM05_雨水の吹き込み_04

  • 【カーテンが開けにくくなってきた】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q 最近になってカーテンを開けようとしても以前よりも開けにくくなってきた。

    A 現状を確認。レールを通っている可動部分の経年劣化(摩擦)が次第に大きくなってきたものと思われます。

    [LDK/西側]

    07_TM05_カーテンの開閉_01 07_TM05_カーテンの開閉_02

     

    シリコンスプレーを可動部分に吹き付けして液体が馴染むように可動部分を繰り返し動かすにつれて、引っ掛かり現象(摩擦)が次第に解消されてきました。

    07_TM05_カーテンの開閉_03 07_TM05_カーテンの開閉_04 07_TM05_カーテンの開閉_05

  • 【お客様アンケートを元にお客様と対談】2015年9月5日(土)お家の点検5年目(高岡市M邸)

    Q お住まいになってからの感想は?

    A 温水ルームヒーターの設置できる場所(配管の穴)を違う位置(2箇所あり)にすれば良かった。ソファの近辺を暖めるには良い位置にあるのだが・・。

    [LDK/リビング]

    09_TM05_お客様アンケート_01 09_TM05_お客様アンケート_02

     

    ダイニングテーブル周囲は暖まるようですが、キッチンに立つと温風が届かず寒いとのこと。別に電気ヒーターを使って足元の寒さをしのいでいるそうです。

    [LDK/ダイニング]

    09_TM05_お客様アンケート_03 09_TM05_お客様アンケート_04