Q 石板に汚れがある。掃除してみたが、なかなか取れなかった。これは何か?
A 現状を確認。何かの汚れが付着していると思われます。
(before)
点検ブログ
-
-
【玄関ドアのロック】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【玄関ドアの開閉】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【玄関ドアの塗装】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
太陽の紫外線や風雨等の厳しい自然環境にさらされている玄関ドア。表面が木製である為、DIYでの定期的な防水塗装等が必要です。塗膜効果が薄れてくると、ドアの底部から水が浸入(木部が水を吸収)し、色落ちやカビの発生原因にもなってしまいます。
そこで、お客様にメンテナンスをお勧めしましたが、協議の結果、玄関ドアは家の顔であり、やはりプロに任せたほうが良いとの結論になりました。後日、見積書を提示する事をお約束。ドアの内側の色をお客様にお見せして、元の鮮やかな色合いと比較して頂きました。
表面に木目調の単板(※2)が貼られている構造の木製ドア。この状態のまま何もしなかった場合、表面上、腐食して見えるようになりますが、単板だけであり、ドア全体が腐食するわけではありません。※2 化粧用では、厚さは0.1mmから2mm程度の物が多く、使用される樹種には質感や木目、色調が美しい等で選ばれ、代表的な物として日本産材では、ケヤキやナラ、キリ、ヒノキ、スギ等々があるそうです。
-
【引き戸の隙間】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【開き戸】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市O邸)
-
【トイレの床】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【開き戸】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)
Q ノブが戻らなくなる時がある。
A 現状を確認。内部のバネの構造が経年変化(使用頻度や使い勝手等)によって、磨耗していると思われます。ノブが正常に戻らなくても、きちんと戻す事が大事。バネが伸びた(ノブを引いた)状態のままにすると戻らなくなってしまう事もあります。戻らない場合、交換が必要となりますが、交換費用を考えると使えるうちは使ったほうが良いですね☆
なお、費用は、ノブを2基変える必要があり、約1万円になります。Q 季節によって、ドアが引っ掛かる時がある。今は大丈夫であるが・・・
A 現状を確認。お洒落な輸入ドアです。内部にガラスが入っている仕様の場合、重みでドアの底部が下がってくる事例です。戸先と床とが擦れると考えられる位置を調査。今は乾燥気味の気候。木部に含まれる水分が放出される事でやや縮んでいる時期。底部を目視すると床との間がほとんどない状態でもありました。
床は無垢のフローリング。無垢材の特徴として、自然な色合いや感触が魅力的ですが、室内の湿度変化によって伸縮を繰り返し、隙間等が発生します。
施工では、伸縮を考えて床材の間隔は葉書1枚程度の広さを取っていますが、それぞれの床材ごとに性質も少し違っています。双方が膨張した場合、少し床が浮き上がる事もあります。このドアは3次元丁番のように前後に動かせるタイプではなく、2次元丁番ですので、上下にのみ調整が可能となっています。現状を改善すべく丁番のビスの増し締めを実施。
今後はDIYでも直せるよう、今回の現象の仕組みと対処方法を丁寧にお伝えしました。左が戸先の部分、右が軸の部分です。
-
【襖の穴】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)
-
【お客様のメンテナンス】10月20日(月) 定期点検5年目(富山市Y邸)