点検ブログ

  • 【床暖房設備/リンナイ温水床暖房】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お客様宅のLDKはリンナイ製のガス温水式床暖房。熱源機で加熱した床暖房用の専用ポンプでLDKの床暖房に循環させて熱利用しています。

    15_HK05_床暖房_01 15_HK05_床暖房_02

     

    ガス温水式床暖房のメリット(http://rinnai.jp/products/living/floor_heater/flh_hw_point)より引用

    ① 室内で燃焼しないので空気がクリーン(一般的な床暖房と同じ)

    ② 低温やけどの心配が少ない

     → 電気ヒーター式の場合、床に体や座布団などで接している面に熱がこもり低温やけどを起こす

       ことも。ガス温水式は42℃以上にならない為、低温やけどの心配がほとんどないとのこと。

    ③ 温水循環で経済的

     → 必要に応じてガスを燃焼させてお湯を一定温度に保ちながら循環活用する為、ガス料金がお得。

       スイッチをオフにしても余熱が床面温度にある為、ランニングコストが抑えられるとのこと。

    ④ 立ち上がりが早い

     → 定常時より高い温水を流す、ガス温水式床暖房のホットダッシュ機能で運転開始後の立ち上がり

       時間は「床ほっとEシリーズ」では約45分。立ち上がりに時間がかかる電気式に比べて無駄な

       エネルギー消費を抑え、スピーディーに設定温度に達するとのこと。

    15_HK05_床暖房_03

  • 【結露】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    結露跡を検査。中庭側では特に目立っていませんでした。

    [LDK/北側/中庭側]

    16_HK05_結露_01 16_HK05_結露_02

     

    結露跡があったせいか、小さなカビが発生していました。

    [LDK/南側/外壁側]

    16_HK05_結露_03 16_HK05_結露_04

     

    「2階の結露がスゴイ」とのお話でしたが、水蒸気の発生原因はサンルームでの大量の洗濯物と思われます。除湿機2台をフル回転させておられるご様子。

    [2階サンルーム/西側]

    16_HK05_結露_05 16_HK05_結露_06

     

    「ペアガラスは結露しにくい」ということ。サッシ仕様(価格や機能性)の違いや生活スタイルの違いによって、お家ごと起こり得る現象も異なってきます。「洗濯物が干せる・乾く」は室内に水蒸気が放出されることなので、これを排気・除湿できなかった場合は湿度の低下につれて結露化してきます。

    この一連の仕組みを知って頂くことでカビの発生を防ぐ為の「拭き掃除が習慣」になると思われます。

  • 【スリムダクトの下がり】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    スリムダクトの下がりを発見。下のほうから手で押し上げてみたのですが、固くて閉め切れなかったので、脚立にのぼって隙間の開いている近くから塞ぎました。

    [建物右面/東側]

    05_CH05_スリムダクト_01 05_CH05_スリムダクト_02

     

    また、下のほうもズレがあったので、下から押し上げてバランスを整えました。スリムダクトの内部にあるダクトホースが紫外線によって劣化するのを防いでいます。

    05_CH05_スリムダクト_03 05_CH05_スリムダクト_04

  • 【クロスの隙間等】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    クロスの隙間等を発見。コーナー部分のクロス施工では下地・クロスの伸縮・追随等を想定して「切る」施工になっています。そのコーナーの隙間を埋める為にコークボンドが充填されており、経年変化等でコークボンドが劣化して隙間が開いてくることがありますが、構造上は特に問題はありません。

    [LDK]         [2階居室]

    06_CH05_クロスの隙間等_01 06_CH05_クロスの隙間等_02

     

    [階段口]

    06_CH05_クロスの隙間等_03 06_CH05_クロスの隙間等_04

  • 【換気扇の汚れ】2014年3月31日(月)お家の点検5年目(富山市F邸)

    換気扇にホコリが吸い付いて汚れている状態。換気扇のお手入れをお知らせする点滅がありました。

    [1階トイレ]

    08_CH05_換気扇の汚れ_01 08_CH05_換気扇の汚れ_02

     

    片手でもカンタンに換気扇カバーを取り外すことができます。フィルターに溜まっているホコリ等を定期的に落として頂くようお願いしました。点滅信号は換気扇の横にあるスイッチでリセットします。

    また、お掃除を少しでも手軽にする方法では「使い捨てフィルター」のご使用をオススメしました。

    [2階トイレ]

    08_CH05_換気扇の汚れ_03 08_CH05_換気扇の汚れ_04

  • 【H邸の紹介】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    所要時間 13:00~14:59 晴れ

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【H邸の紹介】

    DIYでレンガを組んでおられるお客様。もちろん、単にレンガを組むだけでなく、全体的な柄やデザインも考えておられますね。出来上がりをひと目見て・・・これはスゴイ!!

    そう言えば・・・子供の時、小さなブロックで色んなモノを組み合わせて遊んでいた記憶があります(コレと一緒に考えるのには多少ムリがあるかもしれませんが・・・汗)

    [外部水栓]        [バーベキュウ用の囲い?]

     01_MH02_紹介_01 01_MH02_紹介_02

     

    これはパン焼き器、小麦粉用・米粉用の蒸し器。

    今のお住まいを考えられた時、「パン教室」というキーワードもありました。着々とパン教室開催へと準備が整ってきているそうですね。

    01_MH02_紹介_03 01_MH02_紹介_04 01_MH02_紹介_05

     

    今の時期、玄関先に飾られているお雛様の置物。センスありますねー♪

    背景になっている白い素材(壁材)は多機能なエコカラットとなっています。

    01_MH02_紹介_06 01_MH02_紹介_07

  • 【スリムダクトの下がり】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    スリムダクトが少し下がって上部の接合部分に隙間が開く(内部の配管がむき出しになる)現象。お客様宅のダクト施工は下がり防止部材が取り付けてあるせいか、下がり現象はありませんでした。

    [建物後面/西側]

    05_MH02_スリムダクト_01 05_MH02_スリムダクト_02 05_MH02_スリムダクト_03

     

    スリムダクトは外壁面に打ち付けて表面カバーをはめ込む構造です。このように止め具があれば表面カバーは下がりにくいと思われます。

  • 【雨垂れ確認】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    雨垂れはほとんど見受けられませんでした。外壁は光触媒仕様になっています。

    [建物後面/西側]     [建物右面/北側]

    06_MH02_雨垂れ_01 06_MH02_雨垂れ_02

     

    ベンドキャップの仕様。外壁との間には斜めに金物が入っています。これが雨垂れを外壁に付かないようにする役割・工夫があると思われます。

    06_MH02_雨垂れ_03 06_MH02_雨垂れ_04

  • 【玄関ドアの鍵が入りにくい・抜きにくい】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 玄関ドアの真ん中の鍵が抜けにくくなった。

    07_MH02_玄関ドア_01 07_MH02_玄関ドア_02

     

    試しに鍵を差して現状を確認。鍵を抜くときに引っ掛かりがありました。

    07_MH02_玄関ドア_03 07_MH02_玄関ドア_04

     

    そこで、鍵穴パウダー(ホームセンターで販売)を鍵に吹き付けしました。その後に鍵を鍵穴に数回出し入れして鍵穴にも潤滑剤が行き渡らせることで摩擦が少なくなりました。もっと手軽にできる方法では鉛筆の芯(黒鉛)に鍵を擦り付けることで潤滑剤の代わりになる事例も合わせて紹介。

    07_MH02_玄関ドア_05 07_MH02_玄関ドア_06

     

    また、鍵穴と鍵を滑らかにする目的でCRC等の潤滑油を使う場合、ホコリ等が付着するので避けたほうが良いと思われます。場合によっては鍵を濡らしたまま使うこともあるかと思いますが、錆等の発生原因にもなることがあるので鍵は拭いて(乾いた状態で)使って頂くようお願いしました。

    07_MH02_玄関ドア_07 07_MH02_玄関ドア_08