点検ブログ

  • 【室外機のダクト排水による設備台の汚れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    設備台がダクト排水によってか藻が発生していました。これはダクトホースが無い事例です。

    [建物左面/北側/床暖房室外機]

    04_HN02_室外機排水_01 04_HN02_室外機排水_02

    これまでの点検事例と照らし合わせると、ダクトホースの取り付ける位置があると考えられます。メーカーによっては場所が異なることもありますので注意が必要かもしれません。

    [建物左面/北側/エアコン室外機]

    04_HN02_室外機排水_03 04_HN02_室外機排水_04

  • 【クロスの隙間】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q クロスにシワがある。

    A 現状を確認。今回はインテリアシンエイさんが同行されており、クロスの補修作業を手伝って頂きました。

    [LDK/吹き抜け/1階部分]

    08_HN02_クロスの隙間_01 08_HN02_クロスの隙間_02

    [注射器を使ってボンド剤を注入・ローラーやタオルで均等に均し作業]

    08_HN02_クロスの隙間_03 08_HN02_クロスの隙間_04 08_HN02_クロスの隙間_05

    次に吹き抜けのクロスの隙間に対処。床に養生シートを敷いて、屋根点検用の長ハシゴをLDKで立てかける大掛かりな作業になりました。

    [LDK/吹き抜け/2階部分]

    08_HN02_クロスの隙間_06 08_HN02_クロスの隙間_07

    [長ハシゴを支える中谷]  [クロスの隙間にコークボンドを充填]

    08_HN02_クロスの隙間_08 08_HN02_クロスの隙間_09 08_HN02_クロスの隙間_10

    [各部屋のコーナー部分のクロスの隙間にコークボンドを充填]

    08_HN02_クロスの隙間_11 08_HN02_クロスの隙間_12

  • 【開き戸のがたつき】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉の際に扉が少し上下に動く。

    A まずは下の丁番を補正。

    [洗面脱衣室]

    10_HN02_開き戸がたつき_01 10_HN02_開き戸がたつき_02

    次に上の丁番を補正。

    10_HN02_開き戸がたつき_03 10_HN02_開き戸がたつき_04

    お客様へ開き戸の丁番の補正や傾き対処などのメンテナンス方法を助言。

    10_HN02_開き戸がたつき_05 10_HN02_開き戸がたつき_06

    [2階トイレ]

    丁番のビスは回す箇所によって傾き等が変化します。

    [下の丁番]

    11_HN02_丁番_01 11_HN02_丁番_02 11_HN02_丁番_03

    [上の丁番]

    11_HN02_丁番_04 11_HN02_丁番_05

    上と下の丁番を動かすとどうなるのか?立体的な動きが頭の中でイメージ化されていると思います。

  • 【壁の飾り】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    これは室内の壁をアートのように飾れるインテリア・ウォールステッカーというもの。貼っても剥がせるので非常に便利になっています。季節やイベント等によって貼り替えも可能です。

    14_HN02_壁飾り_01 14_HN02_壁飾り_02 14_HN02_壁飾り_03

    このように壁に飾り付けてあるお家は初めて見ました♪(気づいてないのかもしれませんが・・・汗)

    白いキャンパスにひと工夫です。こんな発想がステキですね。

    14_HN02_壁飾り_04 14_HN02_壁飾り_05

  • 【スリムダクトの下がり】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    スリムダクトの下がりを発見。内部の白い配管が見えていました。

    [建物後面/南側]

    04_MS02_スリムダクト_01 04_MS02_スリムダクト_02

    下から配管カバー(スリムダクト)を押し上げてみましたがなかなか動きません。そこで、脚立に乗って隙間の間近まで手をやって力をかけ・押し上げてようやくふさぎました。

    04_MS02_スリムダクト_03 04_MS02_スリムダクト_04

    室外機の後ろ側でスリムダクトの表面カバーが下がっている状態。止め具があれば下がり防止になると思われます。他の点検現場では止め具がある場合と無い場合もあり、施工上の違いなのでしょうか・・・。

    04_MS02_スリムダクト_05 04_MS02_スリムダクト_06

  • 【室外機のダクト排水による設備台の汚れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    設備台にはダクト排水によって藻が発生していました。排水口とダクトホースをつなげていますが、その箇所以外からも排出や漏れがあるのかもしれません。設備台の構造上の異常は無く、見た目の問題・気になる気にならないと言う違いだと思われます。

    [建物後面/南側/エコキュート室外機]

    05_MS02_室外機排水_01 05_MS02_室外機排水_02

  • 【玄関ドアのビス浮き】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q 先日、玄関掃除をしていたらビスが抜けているのを発見した。

    A 現状を確認。ビスの入る下地がコンクリートだったせいか、差していたビスが何かの衝撃で抜けたものと思われます。今回のように「ビス抜け」の場合であっても構造上はほとんど問題ありませんが、入るべき穴にビスが入らず開いているのも見かけが悪いので、改めてビスを打ち込むことにしました。

    09_MS02_玄関ドア_01 09_MS02_玄関ドア_02

    ビスの周りに紙を巻いて入れてみましたが抜け落ちる状態。

    09_MS02_玄関ドア_03 09_MS02_玄関ドア_04

    そこで接着剤を使って抜け落ちないようにしました。

    09_MS02_玄関ドア_05 09_MS02_玄関ドア_06

  • 【お客様もクロスのコークボンド補修を体験】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q クロスの隙間が目立つ。

    A お客様から指摘のあった箇所に対して目立たないようにコークボンド補修を実施。

    [DK]

    12_MS02_クロス補修体験_01 12_MS02_クロス補修体験_02

    [コークボンドを充填]

    12_MS02_クロス補修体験_03 12_MS02_クロス補修体験_04

    [2階寝室]

    12_MS02_クロス補修体験_05 12_MS02_クロス補修体験_06

    足元にベッドがあったので足場(脚立)を置けない点検スタッフを察してか、お客様がベッドに上って自らコークボンドを手に取り、慣れない手つきで補修・充填されていました。でも、やはりチューブタイプのコークボンドを片手で絞るのは使いにくいご様子。そこで、横窪が改めてお客様に代わって脚立を縦にして(渡辺が横から支えながら)コークボンドで補修しました。

    12_MS02_クロス補修体験_07 12_MS02_クロス補修体験_08 12_MS02_クロス補修体験_09

    エアコンの横で縦に隙間が入っていました。

    [2階寝室/東側]

    12_MS02_クロス補修体験_10 12_MS02_クロス補修体験_11

    コークボンドを充填。目立たないようになりました。

    12_MS02_クロス補修体験_12 12_MS02_クロス補修体験_13

    今回はお客様にもお手伝いをして頂く形となりましたが、実際に体験してみると「意外と簡単」ということが分かると思います。定期点検チームの一員である私でさえも同行しているだけで「自分でもできるかも?」と錯覚じみた感覚になることもあります。

    12_MS02_クロス補修体験_14 12_MS02_クロス補修体験_15

    ホームセンターに行くと色んな補修用アイテムを目にすると思います。でも、どのように使うのか実際に使っている現場に立ち会わないと分からないと思われます。私自身もそうでした。それまではホームセンターに行っても関心が無かったのを思い出します。

    お家は展示場と違って、ご家族が住まわれてから部材・部位の経年変化・磨耗等が起こってきます。「自分なりに補修」することで次第にコツ・仕組みも分かってきますし、愛着も沸いてくる・・・そんな点検現場での実話です。