点検ブログ

  • 【J邸の紹介】2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    所要時間 13:49~14:49 雨

    スタッフ 横窪、渡辺

     

    【J邸の紹介】

    ご自慢できる・されているリビングの吹き抜け。

    南側からの採光で、ポカポカ暖かな陽射しが十分に感じられます。非常に室内が明るくなる設計です。

    01_TJ02_紹介_01 01_TJ02_紹介_02 01_TJ02_紹介_03

    書斎の下は収納スペースです。LDKのスペースと小上がりの書斎、2階ホールとのツナガリも感じられる空間の取り方が上手に考えられています。

    01_TJ02_紹介_04 01_TJ02_紹介_05 01_TJ02_紹介_06

    飾り棚が上手に配置、壁スペースが有効に使われています。「壁に貼る」のではなく、「壁を飾る」という発想だと思われます。

    01_TJ02_紹介_07 01_TJ02_紹介_08

  • 【クロスの隙間等】2013年11月26日(火)お家の点検2年目(高岡市J邸)

    Q クロスの隙間等がある。

    [リビング/コーナー/隙間]

     

     

    これはクロスの膨らみ現象です。その少し左側に下地ボードのジョイントがあります。

     

    [リビング/壁]

    04_TJ02_クロス_03 04_TJ02_クロス_04

    A 今回は当時のクロス施工の協力業者の方にも同行をお願いしていました。一般的な補修方法ですが、クロスの膨らみ部分をカッターで切れ目を入れてコークボンドを充填、ローラーで均等に均しています。

    04_TJ02_クロス_05 04_TJ02_クロス_06

    [クロス補修道具]     [クロス施工の道具入れ]

    04_TJ02_クロス_07 04_TJ02_クロス_08

    光の加減、撮影時の角度等によってクッキリとは撮れていませんが、以前よりは目立たなくなりました。

    [ビフォー]        [アフター]

    04_TJ02_クロス_09 04_TJ02_クロス_10

    お客様は今回の一般的な補修跡には納得されず、クロスの部分貼り替えを強くご要望されました。

    弊社からの説明では・・・「大きな吹き抜けがあって、上からの部材等圧力でこのような膨らみ現象は発生しやすい」でしたが、お客様側からは・・・「発生することが変。1年目点検では「貼り替える」ニュアンスだった」と強く抗議されました。同じ言葉であってもお客様と弊社の認識が違ってしまっていた事例になりました。

    04_TJ02_クロス_11 04_TJ02_クロス_12

    今回のクロスの柄・模様は「横」です。「縦」の場合は「縦に切る」補修でも柄をつなぎ合わせれば目立ちにくくなるのですが、横の柄の場合はつなぎ部分が目立ってしまうと思われます。お客様との協議の結果、貼り替え範囲は膨らみ現象のあった周辺から北側の外壁面までの長さになりました。弊社の説明不足・説明の仕方に不備があったことが原因と思われます。丁重に謝罪しました。

    04_TJ02_クロス_13 04_TJ02_クロス_14

     

  • 【M邸の紹介】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    所要時間 9:52~11:25 小雨

    スタッフ 砂田、鉾井、中谷、渡辺

     

    【M邸の紹介】

    R型のオシャレな真っ白い玄関ドア。長方形が一般的な玄関ドアですが、丸みのあるドアスタイルを見ると、気持ちが和む・柔らかくなるのは気のせいでしょうか・・・。

    01_KM01_紹介_01 01_KM01_紹介_02

    お客様をお迎えする表玄関、そしてご家族が使われる内玄関です。壁の色も白で統一されており、清潔さや気品さ、居心地の良さを感じます。

    01_KM01_紹介_03 01_KM01_紹介_04

    壁側に配置された作業カウンター。ファミリーコーナーとなっています。お子様の自宅学習を介しての触れ合いで、親子のコミュニケーションが特に大事な小学生までの時間をどのように過ごされるのか、これまでの数ある施工事例の中には「お勉強カウンター」という対面キッチンでのプランもありました。今回はキッチン仕様ではありませんが、このように横に並ぶカウンター方式が心理的にも良いかと思われます。

    [2階居室]

    01_KM01_紹介_05 01_KM01_紹介_06

  • 【畳の間からヒモが出ている】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    Q 畳同士の間からヒモが出ている。掃除機で掃除していると、いつも気になる。何とかして欲しい。

    A 現状を確認。畳を取り出さないとヒモは取れないようだったので・・・

    [和室]

    05_KM01_畳の間からヒモ_01 05_KM01_畳の間からヒモ_02

    ヘラを使って畳を外しています。

    05_KM01_畳の間からヒモ_03 05_KM01_畳の間からヒモ_04

    ヒモが出ている箇所をハサミで切り取りました。これで大丈夫♪

    05_KM01_畳の間からヒモ_05 05_KM01_畳の間からヒモ_06

  • 【排水管の隙間】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    Q 床を貫通している排水管と床との間に隙間がある。もう少し隙間を埋めて欲しい。

    [多目的流し台]      [洗面化粧台]

    06_KM01_排水管_01 06_KM01_排水管_02

    排水管と床の穴をふさぐカバーが穴に完全にマッチしておらず、少しずれていました。カバーをずらそうと試みましたが、シッカリと固定してあるので動きませんでした。

    [多目的流し台]

    06_KM01_排水管_03 06_KM01_排水管_04

    これも同様にカバーが少し動いており、隙間が見えていました。

    [洗面化粧台]

    06_KM01_排水管_05 06_KM01_排水管_06

    カバーをずらした状態。後日、カバーを変更させて穴が見えないようにすることをお約束。

    06_KM01_排水管_07 06_KM01_排水管_08

  • 【クロスのめくれ・隙間等】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    Q クローゼット内の棚クロスがめくれてきている。

    A 現状を確認。仮に貼り直しても同じ現象になる可能性があるので、天板を取り付けて耐久性を持たせる方法をご提案。後日、取り付けることになりました。

    [2階居室クローゼット]

    07_KM01_クロスめくれ_01 07_KM01_クロスめくれ_02

    Q 壁クロスが少し割れてきている。寝室のほうは前よりも少し隙間が隠れてきたが・・・。

    A 現状を確認。季節や気候、天候による湿度変化等によって木部が伸縮すると同時に下地ボードが動いて、クロスも追随することで隙間が発生します。2年目点検まで待って頂き対処することをお約束。

    [階段ホール]

    07_KM01_クロスめくれ_03 07_KM01_クロスめくれ_04

    [2階寝室]

    07_KM01_クロスめくれ_05 07_KM01_クロスめくれ_06

  • 【床のきしみ】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    Q 床が「ミシッ」ときしむ。

    [洗面脱衣室]

    09_KM01_床のきしみ_01 09_KM01_床のきしみ_02

    床材の基材に隙間が発生してその部分に荷重(体重)がかかることで隙間が擦れる音と思われます。お客様宅は床暖房であり、一般的な補修となる「床材に小さな穴を開けてボンド剤を流し込む」方法は取れません。お客様との協議の結果、構造上の問題でないことが分かったことで安心され、このままの状態となりました。

    09_KM01_床のきしみ_03 09_KM01_床のきしみ_04

  • 【住み心地アンケート】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。

    10_KM01_住み心地アンケート_01 10_KM01_住み心地アンケート_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]

    「キッチンが明るい」とのご感想。お客様宅ではパン教室が定期的に開かれています。東側全体が窓であり、住宅街のように向こう側に家が無いのが立地環境として非常に良いと思われます。

    [LDK/東側]      [照明を点けなくても明るい]

    10_KM01_住み心地アンケート_03 10_KM01_住み心地アンケート_04

    [真上の照明を点けなくても明るい雰囲気]

    10_KM01_住み心地アンケート_05 10_KM01_住み心地アンケート_06

    この照明はデザインで選んだのであるが、明かりが暗かったとのこと。明るさはサンプルを見ても設置場所や時間帯、目の感度等によって、光の感じ方が違ってくると思われます。

    10_KM01_住み心地アンケート_07 10_KM01_住み心地アンケート_08

    [コンセントの位置/ピット型コンセント]

    ダイニングテーブルでPCを使うときに重宝している。

    10_KM01_住み心地アンケート_09 10_KM01_住み心地アンケート_10

    このタイプのステンレスキッチンはカウンター一体型であり、コンセントを取り付ける場所がありません。ピット型のコンセントでミキサー等の電源を確保しています。

    10_KM01_住み心地アンケート_11 10_KM01_住み心地アンケート_12

  • 【結露】2013年11月22日(金)お家の点検1年目(富山市婦中町M邸)

    結露跡を検査。サッシ枠のゴム部分に小さなカビが発生していました。お客様は知っておられるご様子。

    [LDK]

    11_KM01_結露_01 11_KM01_結露_02

    LDKは床暖房。室内水蒸気が増加する要因にはなりませんが、加湿器を点けておられるご様子。一定の水蒸気量で気温が高い時は湿度が低いのですが、床暖房を消して室温が低下すると次第に湿度が上がってカーテンとサッシの間が露点・結露化する現象を紹介。他の点検現場でも同じ事例がありますので、まずは知って頂くことになりました。

    11_KM01_結露_03 11_KM01_結露_04