点検ブログ

  • 【屋根点検】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    今回持参したのは長ハシゴではなく、軽四自動車にも積み込める大きさで折り畳みできる脚立でした。この脚立を最大限に伸ばして屋根に立て掛けてみると、先端がギリギリ届く程度で安全に上れない状態。
    [建物正面/南側]
    04_TM02_屋根点検_01.jpg04_TM02_屋根点検_02.jpg

    そこで、2階のお部屋から直接屋根に移る方法をとりました。
    04_TM02_屋根点検_03.jpg04_TM02_屋根点検_04.jpg

    下屋の屋根上で脚立を伸ばしてみると、大屋根にも届いたようです。前方に見える建物の窓ガラスには大矢が点検している様子がくっきりと映っていました。
    04_TM02_屋根点検_05.jpg04_TM02_屋根点検_06.jpg

    屋根上に設置してある室外機。ここ数年は大雪の影響で積雪量も多いので、エアコン効率を考えると室外機の手前の除雪を忘れないようにして頂くようお願いしました。
    04_TM02_屋根点検_07.jpg

  • 【水の出の確認】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    水の出(勢い)を確認。点検スタッフから見ると、少し水流が強い状態に思われたのですが、お客様にとってみれば「ちょうど良い」との返答でした。
    もし、水圧(勢い)や水・お湯の出る分量を調整する場面があった時、洗面台の下段の扉を開けると奥のほうに「バルブ」があるので回して調整できることを紹介しました。
    [洗面化粧台]
    05_TM02_水の出確認_01.jpg05_TM02_水の出確認_02.jpg

  • 【食品庫の扉(引き戸)の開閉】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    引き戸の開閉テストを実施。少し重くなっている状態を発見。
    08_TM02_食品庫の扉_01.jpg08_TM02_食品庫の扉_02.jpg

    扉と壁の間には寒さ対策でモヘヤ(隙間風が入らないようにする毛状のもの)が取り付けてあります。冬になると食品庫から冷気が入って奥様が非常に寒がっておられたのに配慮して、永原が提案しました。
    08_TM02_食品庫の扉_03.jpg08_TM02_食品庫の扉_04.jpg

    「開けにくさ」と「寒さ」のどっちが嫌?を天秤にかけた結果、どうしても「寒い」のは嫌だそうで、このままの状態で良いことになりました。

  • 【キッチンパネルのふやけ】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    昨年の1年目点検で指摘のあった「濡れたタオルを掛けっ放しにすること」で起こる「パネルのふやけ」現象。1年目点検後のフォローでメーカー側からの対応があって現在は既に取り替えられています。
    メーカー側はお客様からの多くの声を受けて再発防止として現在は「取扱説明書で注意喚起」しているそうです。
    09_TM02_キッチンパネルのふやけ_01.jpg09_TM02_キッチンパネルのふやけ_02.jpg

  • 【クロスの隙間等】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q クロスに隙間が開いている。
    [2階居室]
    12_TM02_クロスの隙間等_01.jpg12_TM02_クロスの隙間等_02.jpg

    A 現状を確認。コーナー部分のコークボンドが経年変化等でプチプチ状になっていました。新築時のクロス施工は湿度変化によって下地材が伸縮すると、石膏ボードの表面に貼ってあるビニール製のクロスも変化します。クロスの動きに備えてコーナー部分はあらかじめ「切る施工」になっています。
    「曲げる(折り返す)施工」の場合、クロスが変化することで「よじれ」等が発生することもあり、跡がついてしまうこともあります。
    [階段口]
    12_TM02_クロスの隙間等_03.jpg12_TM02_クロスの隙間等_04.jpg

    そこで、現場の施工ではあらかじめコーナーに隙間を開けて「クロスの伸縮に対応」させて、その隙間部分にコークボンドを充填しておくことで見栄えが良くなるように保っています。
    ただし、コークボンドにも耐用年数がありますので、数年後にはまた同じ現象(隙間が開く)になることもありますので、DIYでお手入れして頂くようお願いしました。

  • 【可動棚の扉の開閉(一番左側)が重いときがある/キッチン】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q 可動棚を開ける時、一番左側の扉が重くて開けにくくなることがあった。
    A 現状を確認。今回は特に開け閉めが重いことはありませんでした。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_01.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_02.jpg

    試しにドライバーでストッパー等を調整してみましたが、特に変わった様子はありませんでした。後日、取扱説明書を見ながら改めて検査することをお約束。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_03.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_04.jpg

  • 【T邸の紹介】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
    所要時間 10:01~11:37 曇り
    スタッフ 砂田、渡辺

    【T邸の紹介】
    お家を前から☆
    「シンプル・イズ・ベスト」というコトバが見事にデザイン的にマッチングしている玄関アプローチの雰囲気。少しカーブを取っているのにも趣が感じられます。
    01_KT02_紹介_01.jpg01_KT02_紹介_02.jpg01_KT02_紹介_03.jpg

    お家を後ろから☆
    リビングへの採光ではカーテンで閉め切っていても上の窓から太陽光が入ってきますので、室内はとても明るいです(フツーのデジカメなのでちょっと見せ方が良くないかも・・・汗)
    [リビング]
    01_KT02_紹介_04.jpg01_KT02_紹介_05.jpg01_KT02_紹介_06.jpg

    裏庭の様子☆
    屋根から撮影すると、まるでジオラマ(情景模型)のようです。
     裏庭の畑。サツマイモを作っていたそうで、外部収納にお芋が美味しそうに横たわって保管されていました。季節感も感じますね♪
    01_KT02_紹介_07.jpg01_KT02_紹介_08.jpg01_KT02_紹介_09.jpg