サッシ枠からの雨垂れが少し目立っていました。雨の汚れ成分やコーキング材の変性シリコンに少し含まれる可塑剤、軒の出が短くなっているデザイン(雨がかかりやすい)も原因のひとつと思われます。
[建物左面/北側]
点検ブログ
-
-
【ダクトカバーの下がり】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【クロスの隙間等】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
Q クロスを傷つけてしまった。何とか直す方法はあるのか?
A 傷の程度(大きさ)にもよるのですが、小さな傷の場合は(今回の)2年目点検後のフォローで壁クロスの隙間等にコークボンド充填・パテ処理で目立たないように補修することとなります。
[クロスの傷/L→DKへの階段(中2階がDK)]クロスの厚さ、柄、色などによって、クロスが変化に対するコークボンド補修跡が目立つ・目立たない現象が出てきます。一般的にお客様によるクロス仕様の選択はデザイン優先と思われますが、湿度変化等によるクロスの変化(起こり得る現象)や補修時のコークボンドの色などを考慮(メンテナンスも考える)したほうが後々の補修等を考えると、長い眼で見てトータル的に良いこともあります。
-
【コンセントのヒビ割れ】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【ドア枠の外れ】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【開き戸のロックする部品が緩んでいる】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【脚の長い脚立/電球の取替え】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【額の取り付け】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
-
【お家の定期点検がもうすぐ10歳になります】2012年10月17日(水)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)
そういえば・・・?
と、昔を振り返って懐かしむことがしばし・・・。
「どうしてお家の定期点検をしてるんだろう?」と、らしからぬ疑問を抱くこともあります。
これまでの定期点検の現場を見ていると、大きな問題というのは実際のところほとんど無いのが現状。
だったら「点検する意味が無いのでは?」と、単純に考えることもあります。昔のお家だと「定期点検をする」ってことが無かったのが一般的だったと思いますが・・・。お家って買ったら(建てたら)一生モノですが、定期的なお手入れが必要ですし、ある意味メンテナンス費用が発生するのを忘れ気味かもしれません。
太陽の紫外線や気象条件(雨、雪、風など)、部材の使い勝手等々で少しずつ劣化したり、磨耗・消耗したり、外れたり、壊れたりしていきます。これらの劣化を遅らせたり、状態を改善したり、交換したり等々、お客様と一緒に「お家の快適な住まいが長持ちするように」取り組んでいます。今回はお子様が私たち点検スタッフに興味津々で、ずっと後ろにくっついてきました。
手にはカメラを真似たオモチャ。(≧∇ノ■ゝハイ♪チーズ☆次に訪問するのは3年後の5年目点検。
無邪気なお子様の笑顔・言動を見ていると、不思議と心があったかくなりますね。お子様の成長がとても楽しみです。 -
【M邸の紹介】2012年10月17日(水)お家の点検5年目(射水市M邸)