点検ブログ

  • 【IHマットの使い心地】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    IHクッキングヒーターを使い始めて約2ヶ月が経過した頃。真新しかったのにおばあちゃんの不注意で鍋からの吹きこぼしがあってトッププレートを汚してしまった。ここまではごく普通のお話ですが、その後、洗剤等で強く擦っていくうちにトッププレートの模様が少し剥がれてしまったそうです(汗)
    07_SI01_IHマット_01.jpg07_SI01_IHマット_02.jpg

    あの頃は大喧嘩した・・・と奥様。IHマットを最初から使っていれば良かったとのこと。
    そこで、普段のお掃除方法として、クリームクレンザーを垂らしてサランラップを丸めて擦る方法をご紹介。頑固な汚れにはラップよりもアルミ箔を使うと効果的です。
    07_SI01_IHマット_03.jpg07_SI01_IHマット_04.jpg

  • 【引き戸のストッパーの不具合/リビング、脱衣室、居室】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    Q 引き戸を閉める時にストッパー(ソフトクローザー)が桟から外れてばかりであった。定期点検の返信葉書にも書いていたが、使い勝手が非常に悪かった(笑)
    [脱衣室]
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_01.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_02.jpg

    まずは、ご不便をおかけしていたことに対して丁重に謝罪。この現象はメーカーの工場の生産ラインで起こった製品(建材)の不良が原因(メーカークレーム)のようでした。
    取替え部品の支給がメーカー側からあったのを報告。後日、メーカーが取替えに伺うことをお約束。
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_03.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_04.jpg

    [リビング]        [居室]
    09_SI01_引き戸ストッパー落下_05.jpg09_SI01_引き戸ストッパー落下_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    住み心地アンケートに記入をお願いしました。
    12_SI01_住み心地アンケート_01.jpg12_SI01_住み心地アンケート_02.jpg

    [収納の多さ・広さが良い]
    家事室(プラン時の予定)は収納スペース(住まわれて実際)になっていました。
    12_SI01_住み心地アンケート_03.jpg12_SI01_住み心地アンケート_04.jpg

    リビングにある棚も大事な収納スペースの一部です♪
    12_SI01_住み心地アンケート_05.jpg12_SI01_住み心地アンケート_06.jpg

    [スイッチの場所が変?/2階]
    Q この部屋で寝起きするようになって気付いたこと。普通は扉を開ける反対側の壁に電気のスイッチがあるはずだが・・・。この部屋は扉と同じ壁にあって使いにくい。ずっと不思議に思っていた。
    12_SI01_住み心地アンケート_07.jpg12_SI01_住み心地アンケート_08.jpg

    使いやすさを考えると、扉を右手で開けて、左側の壁にスイッチがあるはず・・・。
    12_SI01_住み心地アンケート_09.jpg12_SI01_住み心地アンケート_10.jpg

    ここで図面をお見せしてお客様が疑問に感じておられたことに返答。この部屋の場合、他の部屋と違って構造の都合により柱が立っており、この柱があることで左側にスイッチが取り付けられなくなっています。お客様はずっと不思議に思っておられたことが今回の説明で解消・納得されました。
    12_SI01_住み心地アンケート_11.jpg12_SI01_住み心地アンケート_12.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年9月10日(月)お家の点検1年目(富山市婦中町I邸)

    食洗機の使用頻度についてお聞きしました。
    大勢で食べた後は食洗機を使うことが多いとのお話。でも、洗う食器が少ない場合、いちいち機械のスイッチを入れて一定時間待つのは「キレイな仕上がり」であっても時間がもったいない。だったら、手洗いが良いとのことです。食器が洗い終えるのを「待つ」と「知らない間に終わっている」とでは気持ちの持ちようが全然違いますね。
    14_SI01_食洗機使用頻度_01.jpg14_SI01_食洗機使用頻度_02.jpg

    使わない・水やお湯を流さない期間が長いと、排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流することもありますので、定期的に食洗機を使って頂くようお願いしました。

  • 【エアコンの架台】2012年8月24日(金)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q 家電量販店でエアコンを購入したが、当時は架台を買わなかった。室外機が強風で倒れることがあって、今回は架台を別途購入したいのであるが・・・。
    A 現状を確認。室外機の脚とブロックをビニールテープで結んでいる状態でした。後日、コンクリートの土台がくっ付いた(セットになっている)架台を提案することをお約束。
    05_MK01_エアコン架台_01.jpg05_MK01_エアコン架台_02.jpg

    [現在の様子]       [別の室外機]架台の脚先にコンクリートブロックが付いている
    05_MK01_エアコン架台_03.jpg05_MK01_エアコン架台_04.jpg

  • 【コンセント・スイッチの位置等】2012年8月24日(金)お家の点検1年目(富山市K邸)

    コンセント口には感電防止用のアイテムが刺さっていました。ホコリ防止の目的もありますが、小さなお子様がいらっしゃるご家庭なので、感電防止の意味が大きいようですね。
    [ダイニングテーブル横]  [窓際カウンター横]
    08_MK01_コンセントの位置_01.jpg08_MK01_コンセントの位置_02.jpg

    [リビング入口]      [サンルーム入口]
    08_MK01_コンセントの位置_03.jpg08_MK01_コンセントの位置_04.jpg

    このようにダイニングテーブルの真横にコンセントがあると、ホットプレート等を食卓で使うときにとても重宝します。
    08_MK01_コンセントの位置_05.jpg

  • 【ベンドキャップ/雨垂れ】2012年8月23日(木)お家の点検5年目(富山市Y邸)

    約5年前の雨垂れ防止機能が付いているオシャレなベンドキャップです。ベンドキャップの内側には給気口があります。
    [建物左面/南側]
    04_TY05_ベンドキャップ_01.jpg04_TY05_ベンドキャップ_02.jpg

    雨垂れ防止機能がありますが、こうして経年変化を見ていると、ベンドキャップと外壁の仕様(模様や素材等)によっても雨垂れが目立ってくる事例があります。
    [建物後面/西側]
    04_TY05_ベンドキャップ_03.jpg04_TY05_ベンドキャップ_04.jpg

    2年目点検時とは違い、全体的に雨垂れが目立ってきていました。お客様もこの状態は十分承知しておられ、一般的な外壁の塗膜やコーキングの再施工(外装工事)となる約15年目を目安に外壁の仕様を再考されるお考えだそうです。
    04_TY05_ベンドキャップ_05.jpg04_TY05_ベンドキャップ_06.jpg04_TY05_ベンドキャップ_07.jpg