点検ブログ

  • 【雨垂れ】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    雨垂れの状態を確認。特に目立った黒い雨垂れ跡は見受けられませんでした。
    [建物後面/西側]
    04_JN2_雨垂れ_01.jpg04_JN2_雨垂れ_02.jpg

    [建物右面/北側]
    04_JN2_雨垂れ_03.jpg04_JN2_雨垂れ_04.jpg

    お客様宅は全て雨垂れ防止機能付きのベンドキャップ仕様です。また、外壁の色や仕様によっても目立たない事例もあります。
    04_JN2_雨垂れ_05.jpg04_JN2_雨垂れ_06.jpg

  • 【床のキシミ】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    Q リビングの床の一部がきしんでいる。
    A 現状を確認。
    07_JN2_床のきしみ_01.jpg07_JN2_床のきしみ_02.jpg

    お部屋の湿度状態によっては膨張した床材同士がぶつかり合うことで異音がする事例もあるので、まずは床材同士の間にカッターで切れ込みを入れて隙間を作ってみました。隙間の周囲を指で強く押さえつけて、床材同士の擦れ具合を改めて確認しましたが、改善されませんでした。
    07_JN2_床のきしみ_03.jpg07_JN2_床のきしみ_04.jpg

    そこで、床下の状態を確認すべく、本日2回目の床下点検となりました。
    07_JN2_床のきしみ_05.jpg07_JN2_床のきしみ_06.jpg

    床暖房仕様となっているリビングの床材。キシミ音に対する床下からの目視調査の結果、床材同士の擦れが原因と判明。床上から体重をかけると隙間がたわんで音が出る(床下から見るともっと分かりやすい)現象です。
    07_JN2_床のきしみ_07.jpg07_JN2_床のきしみ_08.jpg

    本日は補修材料を持っていなかったので、後日持参して床下に入って床材同士の間に大引を追加して、たわみ現象を改善する事をお約束。
    07_JN2_床のきしみ_09.jpg

  • 【引き戸の引っ掛かり】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    これは「リビングとDK」の間の引き戸です。3枚引き戸の引っ掛かりを検査。最初の1枚(リビング側)が途中で引っ掛かったので、扉の左右にある調整ツマミを回して現状を改善。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_01.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_02.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_03.jpg

    奥のDK側の扉も引っ掛かりがあったので、ドライバーで傾きや高さを調整。引っ掛かり現象の原因は様々ありますが、仕切っている扉の両サイドの部屋が違う湿度であり、木部の調湿作用によって「扉の反り」が起こっているものと思われます。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_04.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_05.jpg

    また、開閉の時にわずかに擦れる音がしており、開閉を数回試してみると、紙切れが中から出てきました。これを取り除いて異音を解消。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_06.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_07.jpg

    最後にお客様へ引き戸の調整方法を説明。扉の両サイドの下側には調整ツマミがあります。この奥にも扉の上下・左右を動かせる台車が入っており、木部の変化(湿度による伸縮)に対応した仕様になっています。DIYで調整する時は片方だけでなく、両サイドを同時に調整して頂くようお願いしました。
    08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_08.jpg08_JN2_3枚引き戸の引っ掛かり_09.jpg

  • 【クロスの隙間】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)

    Q クロスに隙間が発生してきた。
    A 現状を確認。壁クロスの下地に入っているボードの動き(木部の湿度変化等による伸縮)にクロスが追随できずに隙間となって現れたものと思われます。
    [1箇所目]
    09_JN2_クロスの隙間_01.jpg09_JN2_クロスの隙間_02.jpg

    [2箇所目]
    09_JN2_クロスの隙間_03.jpg09_JN2_クロスの隙間_04.jpg

    このクロスは隣のWIC(ウォークインクローゼット)の壁から寝室の壁までの範囲を同一の模様であり、トータル的なコーディネートとなっています。
    09_JN2_クロスの隙間_05.jpg09_JN2_クロスの隙間_06.jpg

    このクロスの「つなぎ(クロス同士の貼り合わせた隙間)部分」は柄に合わせた横貼りとなっています。一般的な縦で切る施工ではなく、横に流れる模様をそのままキレイに活かすために、横のラインに合わせて切った施工です。
    このクロスの柄は一般的な配色ではなく、オリジナル仕様となっています。仮にクロスの貼り替えを考える場合、商品の周期は一般的には約2年なので同じ柄が廃番になっていることも考えられます。
    09_JN2_クロスの隙間_07.jpg09_JN2_クロスの隙間_08.jpg

    お客様との協議の結果、この隙間に対処すべきか否かを改めて検討して頂くことになりました。

  • 【玄関ドアの開閉】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    玄関ドアの開閉テストを実施。吹き抜けてくる風がとても強いので、「バタン!!」と大きな音をたてて勢いよく閉まってしまいます。お客様はこの大きな音には慣れておられるご様子。
    さて、ドアクローザーの閉まる軌道にはゆっくりと閉まる「第2軌道」があります。これはドアが閉まる時に誤って指を挟めてケガをしないようにする役割となっています。
    また、ドアクローザーのもうひとつの役割であるストッパー機能。床から出ているストッパーもあるので、ドアノブが壁に当たらないように止めることができる仕組みですが・・・。
    06_TH2_玄関ドアの開閉_01.jpg06_TH2_玄関ドアの開閉_02.jpg06_TH2_玄関ドアの開閉_03.jpg

    ドアノブには小さなキズが付いていました。強風の影響で何かにぶつかったものと思われます。風圧の力って、私たちが思っている以上にとても強いんですね・・・(汗)
    06_TH2_玄関ドアの開閉_04.jpg

  • 【床のキシミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q 1年目点検時と変わらず、サンルームの床がきしんでいる。
    A 1年目点検の時は「2年目点検で床下検査」があるので、当時はしばらく様子を見て頂くことになっていましたが、1年経過した今でもキシミ現象がありました。
    足に体重をかけて床を押し込んでみたり、手を強く押し当ててみたりしながら現状を確認。
    08_TH2_床のキシミ_01.jpg08_TH2_床のキシミ_02.jpg

    同行した横窪が床のキシミ改善に床下から補修していましたが・・・
    08_TH2_床のキシミ_03.jpg08_TH2_床のキシミ_04.jpg

    最後はお客様にご報告です。床下には根太が走っていて鋼製束による調整が出来ない箇所。床下からビスを打って対処してみましたが、完全に改善できませんでした。今回はお客様の時間のご都合もありましたので、後日補修専用の材料を持参して対処する事をお約束。
    08_TH2_床のキシミ_05.jpg

  • 【バルコニー内のゴミ】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    バルコニー内に枯葉等のゴミが溜まっているのを発見。排水口には溜まっていませんでしたが、他の点検現場では豪雨の日にゴミが排水口に流れて配管が詰まった事例がありました。詰まってしまうと改善するには有償工事になりますので、定期的にお掃除して頂くようお願いしました。
    09_TH2_バルコニー内のゴミ_01.jpg09_TH2_バルコニー内のゴミ_02.jpg

  • 【クロスの隙間・浮き】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    Q クロスの隙間や浮き等がある。
    [キッチン吊り棚の横]
    壁クロスの隙間や浮きが縦と横に見受けられました。
    10_TH2_クロスの隙間_01.jpg10_TH2_クロスの隙間_02.jpg

    そこで、コークボンドを充填して、目立たないように補修することになりました。
    [縦の「隙間」に容器の先端でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_03.jpg10_TH2_クロスの隙間_04.jpg

    [拭き取り後の状態]     [ローラーで水平にならす]
    10_TH2_クロスの隙間_05.jpg10_TH2_クロスの隙間_06.jpg

    [横の「浮き」に注射器でコークボンドを充填し、タオルで拭き取り]
    10_TH2_クロスの隙間_07.jpg10_TH2_クロスの隙間_08.jpg

    [ローラーで水平にならして終了]
    10_TH2_クロスの隙間_09.jpg10_TH2_クロスの隙間_10.jpg

    [2階居室]
    10_TH2_クロスの隙間_11.jpg10_TH2_クロスの隙間_12.jpg

    [容器の先端や注射器でコークボンドを隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_13.jpg10_TH2_クロスの隙間_14.jpg

    [ローラーで水平にならす] [指につけて隙間に充填]
    10_TH2_クロスの隙間_15.jpg10_TH2_クロスの隙間_16.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立の通常の長さ]
    10_TH2_クロスの隙間_17.jpg

    [リビング吹き抜けの高い部分/脚立を広げて倍の長さのハシゴに変形]
    10_TH2_クロスの隙間_18.jpg10_TH2_クロスの隙間_19.jpg