クロスの糊がオブラード状に浮き出ているのを発見。そこで、キッチンのフキンをお借りして拭き掃除を実施。同じような現象が室内ドアにも見受けられた場合は乾拭きで床にいったん落として、掃き掃除して頂くよう助言。濡れ拭きの場合、再度糊化してしまう(完全に乾いた頃に同じ現象が再度発生)こともあります。
[キッチン天井]
クロスの糊跡の拭き掃除はお引渡し前に専門業者の方が入念に行なっていますが、オブラード状に糊が浮き出てくる現象は完全に乾いた時になるので、一般的に起こり得る現象のひとつになっています。
弊社の2年目点検。外回りから始まって実際に屋根の上にのぼる屋根点検、室内では建具の開閉検査や内装の状態確認、小屋裏点検、床下点検等々、点検スタッフだけの動きを考えると現実に約1時間かかっています。
検査レベルを落とさずに時間短縮に努めていますが、お客様からのご指摘、気づかれた点への対応等を含めると所要時間は平均して約1時間30分になることもあります。お客様にとってもせっかくの休日に1時間以上も時間を割いて頂くのも都合が悪いのかもしれません。
また、奥様からは日頃のお掃除時間の短縮を考えたアイテムを紹介して頂きました。
「IHマットは天板の汚れ防止になるから買ってきたが、使っているうちに天板も汚れてきた(笑)」
水はね防止マット(シンクマット)は水はねの音が緩和される効果はありますが、毎回キレイにしないとヌメヌメになったりして不衛生になることも・・・(汗)。
様々なお家の点検現場。お掃除のアイデア・やり方は人によって何通りもあるかもしれません。私たち点検スタッフを介して、「あっ!これ良いかも♪」というアイデアの情報交換ができるよう橋渡し的な存在になれれば・・・とお客様からのご相談・お話を聞きながらいつも感じています。
[友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]
クロスの色や建具との統一感とのこと。トータルコーディネートされた空間は居心地が良いですね。
[リビングドア] [キッチン/化粧板] [キッチン/戸棚・カウンター]
Q コンセントがもう少しあれば良かった。増やすときはどの位置でも大丈夫なのか?
A 現在の2口から4口への変更、新たに設ける場合の施工方法等を説明。ソファやカウンター等の家具を配置した後に隠れてしまったコンセントがあったとのこと。プラン時に図面上に家具を配置してアレコレ打合せしていますが、実際に配置してみないと感覚的に分からない部分もあると思われます。
[LDK]
また、IHクッキングヒーターや食洗機のキッチン周りの使い勝手等をお聞きすると、食洗機はまだ使っておらず、現在は食器類の収納庫代わりだそうです。メーカーの保証が1年なので早い段階で少しでも使って頂くようお願いしました。
Q 間接照明を点けるとクロスの下地跡が浮き出ているのがクッキリと分かる。何とか目立たないようにできないのか?
A 現状を確認。下地ボードのジョイント部分でクロスが浮き出ている状態でした。
[玄関ドア→ホール] [ホール→玄関ドア]
天井クロスの浮き等は下地ボード同士の間であり、木部が湿度変化等によって伸縮すると同時に下地ボードも動き、これに追随してクロスが変化しているのですが、ある意味仕方のない現象かもしれません。これをある程度予防するにはデザインよりもクロスの模様や厚さ等で決めることになり、自由な選択肢の幅が小さくなってしまい、全体的なコーディネートに支障がある場合はお客様のご理解が必要なこともあります。施工面ではボードを打つビスのピッチを再検討することも考えられます。