点検ブログ

  • 【化粧用モルタルのヒビ割れ補修跡】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    1年目点検後のフォローで基礎肌を隠している化粧用モルタルに発生したヒビ割れ現象。これは粒子の細かなハイモルタルを上塗りした跡であり、施工時期の違いや事後のホコリ・泥などの付着によって逆に目立ってしまう事例となっています。

    [建物正面/西側]

    05_HK05_化粧モルタル_01 05_HK05_化粧モルタル_02

     

    これらの跡も1年目点検後のフォローで土間コンの表面に施したモルタルのヒビ割れ現象。目立たないようにヒビ割れ箇所にハイモルタルを上塗りした経緯があります。その後4年が経過。補修跡が目立ってしまう事例となりました。

    [建物後面/東側]

    05_HK05_化粧モルタル_03 05_HK05_化粧モルタル_04 05_HK05_化粧モルタル_05

     

    お客様はこれまでの5年間を振り返って「ヒビ割れは起こり得る現象」であり、構造上・強度は問題ないことを点検スタッフとのこれまでの応答で再認識されました。

  • 【土間モルタルのヒビ割れ】2014年3月19日(水)お家の点検2年目(富山市I邸)

    土間コンのモルタル表面に少しヒビ割れがあるのを発見。乾燥収縮等によって起こり得る現象で、角の部分からの軽微なヘアクラックです。外部の場合はヒビ割れ部分に雨水が進入、凍結融解の繰り返しがヒビ割れを次第に大きくさせてしまうのですが、今回の事例は建物の内部。放置しておいても構造上の問題は特にありませんが、お客様の不安感を軽減する為に補修することになりました。

    [勝手口]

    05_SI02_土間モルタル_01 05_SI02_土間モルタル_02

     

    コーキングガンにシーリング剤をセッティングして、ヒビ割れ部分に注射器のように充填しています。

    05_SI02_土間モルタル_0 05_SI02_土間モルタル_04 05_SI02_土間モルタル_05

     

    最後にシーリング剤の盛り上がった箇所を指先で均して補修完了。

    05_SI02_土間モルタル_06 05_SI02_土間モルタル_07 05_SI02_土間モルタル_08

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    基礎の化粧モルタルにヒビ割れが発生しているのをお客様にご報告。ヒビ割れの原因や仮に補修をしても周囲の色と合わなくなる(補修跡が目立つ)事例を紹介。協議の結果、構造上の影響がほとんど無いことにより、このままの状態となりました。

    [建物後面/東側]

    06_HN02_基礎化粧モルタル_01 06_HN02_基礎化粧モルタル_02

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    化粧モルタルのヒビ割れをお客様に報告。他の点検現場でのフォロー事例を紹介しました。補修しても逆に目立つこともあるので、お客様との協議の結果、構造上に特に問題が無ければこのままの状態で良いとの判断になりました。

    [建物右面/西側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_01 06_MS02_基礎化粧モルタル_02

    [建物左面/東側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_03 06_MS02_基礎化粧モルタル_04

  • 【土間モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q ヒビ割れがある。

    [勝手口/サンルーム]

    08_MS02_土間モルタル_01 08_MS02_土間モルタル_02

    A 現状を確認。今回はヒビ割れ箇所にモルタルを塗り込む(モルタルの粒子をヒビ割れ部分に押し詰めて、水を湿らせたスポンジで拭き取る)補修方法となりました。細かなヒビ割れ(ヘアークラック)なので、モルタル粒子がヒビ割れ部分に入り込むのか?疑問もありましたが、これ以上ヒビ割れが大きくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。

    08_MS02_土間モルタル_03 08_MS02_土間モルタル_04

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月16日(土)お家の点検2年目(富山市M邸)

    化粧モルタルのヒビ割れが前回の1年目点検の時よりも少し広がっていました。

    [建物右面/南側]

    04_MM02_基礎化粧モルタル_01 04_MM02_基礎化粧モルタル_02

    現状を確認。立水栓の左右にはテラス(左)と雑土間(右)があります。テラスの自重で少し沈んだことによって表層施工の化粧モルタルも巻き込まれたものと思われます。構造的な基礎本体にまでは影響は及んでないのですが、見た目が気になります。後日この部分をやり直し施工することをお約束。

    04_MM02_基礎化粧モルタル_03 04_MM02_基礎化粧モルタル_04

    [1年目点検時/少しのヒビ割れ]

    04_MM02_基礎化粧モルタル_05 04_MM02_基礎化粧モルタル_06

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。モルタルが薄いことによって温度変化による収縮・ヒビ割れ現象を受けやすくなります。基礎肌を隠す為の化粧モルタル処理なので、基礎本体にまで影響を及ぼすものではありません。

    [建物右面/北側]

    03_MS01_基礎化粧モルタル_01 03_MS01_基礎化粧モルタル_02

    お客様は「具体的にどの程度の深さなのか?」を知りたがっておられたので、カッターの刃をヒビ割れの部分に差し込んでみました。「深くない」状態を見て確認・理解されました。

    03_MS01_基礎化粧モルタル_03 03_MS01_基礎化粧モルタル_04

  • 【基礎の化粧モルタルのヒビ割れ】2013年11月27日(水)お家の点検1年目(富山市婦中町D邸)

    基礎本体の表面に施してある薄い化粧モルタルのヒビ割れ現象。お客様の感想・見た目では内部までヒビが入っているかも?と心配しておられたご様子。今回の現象は表面上だけのものであり、基礎本体にまでは影響はありません。温度変化によるモルタルの収縮や雑土間が自重で少し下がることによって表面の数ミリの化粧モルタルが少し動いたものと思われます。

    [建物正面/北側]

    03_TD01_基礎化粧モルタル_01 03_TD01_基礎化粧モルタル_02

    シーリング剤を少し指先につけてヒビ割れ部分に塗りこみます。雨水が進入して凍結による体積膨張(1.1倍)凍結融解の繰り返しによる更なるヒビ割れの拡大を防ぐ目的があります。

    03_TD01_基礎化粧モルタル_03 03_TD01_基礎化粧モルタル_04