点検ブログ

  • 【シーリングの経年変化等】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    シーリング剤の経年変化等の現状を確認。シーリング剤にはゴムのように弾力性があるので、外壁材の動き(湿度変化等による下地材の動きに追随)に伸び縮みしながら隙間が開かないようにしており、雨水の進入を防ぐ役割があります。建物の立地条件等(街中や周囲に何も無いの違い等々)によって太陽の紫外線による劣化現象の進行の違いはありますが、一般的に検査結果によっては10~15年目を目安にシーリングの打ち直し工事をしている事例を紹介。

    [建物正面/西側]

    05_HK05_シーリング_01 05_HK05_シーリング_02

     

    劣化・硬化等によるヒビ割れ箇所から雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので、直接的な雨漏りの原因にはならないのですが、早めの対処が必要となります。

    また、外壁材の表面には防水塗装が施されていますが、塗膜が劣化してくるので将来的な外装工事にも備えて頂くようお願いしました。

    05_HK05_シーリング_03 05_HK05_シーリング_04

  • 【藻の落とし方】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 先日、外壁に生えてきた藻を落としてみた。

    A 現状を確認。高圧洗浄機で汚れ・藻を落とす事例を紹介。高圧洗浄機の水流・水圧の加減を手元のレバーや外壁との距離などで調整しながら、外壁材の防水塗膜を削らないようにして頂くようお願いしました。

    [建物正面/西側]

    06_HK05_藻_01 06_HK05_藻_02

  • 【ドアストッパーが効かない】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q ドアストッパーが効かない。

    A 現状を確認。マグネット式のドアストッパーが効かなくなっている状態。2年目点検でも同様の指摘のあった箇所です。

    [LDK]

    07_HK05_ドアストッパー_01 07_HK05_ドアストッパー_02

     

    扉部分の丸型のマグネットが外れている状態。何度か取り外したりして試してみましたが、すぐには対処できませんでした。

    07_HK05_ドアストッパー_03 07_HK05_ドアストッパー_04

     

    そこで「受け」となるストッパー部品を取り外してメーカーへの調査・確認後、対処することをお約束。

    07_HK05_ドアストッパー_05 07_HK05_ドアストッパー_06

  • 【開き戸の異音】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 開閉時に「バキッ」と大きな音がする。

    A 現状を確認。クローザーの接合部が錆びているようで摩擦が大きくなっていました。

    [2階ベランダ/北側]

    08_HK05_開き戸異音_01 08_HK05_開き戸異音_02 08_HK05_開き戸異音_03

     

    潤滑油(CRC)と背の低い脚立をお客様からお借りして、数回吹き付け・何度か開け閉め・馴染ませることで異音が解消されました。屋外にクローザーがあるので、錆びやすい環境であると思われます。

    なお、鍵穴の場合はCRCではなく「鍵穴パウダー」を使って頂くようお願いしました。

    08_HK05_開き戸異音_04 08_HK05_開き戸異音_05

  • 【養生テープの取り残し】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    壁の下には何故か青いテープが飛び出ていました。お客様に確認すると最初から出ていたとのことでした・・・(汗)。2年目点検時の点検スタッフの気づきが足りなくて申し訳ありません!!

    [LDK/南側]

    11_HK05_養生テープ_01 11_HK05_養生テープ_02

     

    南側の壁からはみ出ていた養生テープをカッターで切り取りました。

    11_HK05_養生テープ_03 11_HK05_養生テープ_04

  • 【クロスの変化等】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 階段踊り場のクロスが剥がれている。

    A 現状を確認。前回の2年目点検ではクロス保証期間内であり目立たないようにコークボンド補修を実施しましたが、今回は保証対象外の5年目点検。基本的にはお客様DIYで対処して頂くよう、高所作業の場合は足元に十分注意して作業して頂くようお願いしている点検現場での事例を紹介。

    [階段踊り場]

    12_HK05_クロスの変化_01 12_HK05_クロスの変化_02

     

    下地材が湿度変化等によって伸縮すると同時に壁クロスも追随することで下地ボードのジョイント部分に起こり得るクロス変化。

     

    他の数多くの点検現場でも同様の事例があり、膨らみやヒビ割れが発生してきますが、構造上の問題はほとんどありません。これらの現象に対して水性アクリル系のコークボンド(ホームセンター等で販売)を使って目立たなくする方法を口頭で紹介。

    [LDK/南側/膨れ]   [LDK/南側/ヒビ割れ]

    12_HK05_クロスの変化_03 12_HK05_クロスの変化_04

     

    膨れ現象 ・・・ カッターで膨れた箇所に切れ込みを入れて両端のクロスを少し開きます。その中にコークボンドを充填してローラーで均等に均した後にタオル拭きで仕上げ。

    ヒビ割れ現象 ・・・ コークボンドを指につけてヒビ割れ部分に塗りこんだ後、仕上げにタオルで拭き取り。

    以上をお話してお客様の感想をお聞きすると、ヒビ割れ対処だったら自分で出来るかも・・・と好返答。

    部屋のコーナー(隅っこ)部分で白いプチプチ状になってくる現象について。コーナー部分の場合、起こり得る現象を想定してクロスを召し合わせて(突き合わせて)「切る」施工になっており、経年変化等を考慮して隙間が目立たないようにコークボンドが充填されています。コークボンドの耐用年数(貯蔵安定性)は2年(参考/接着剤ツールファースト/http://www.toolfirst.jp/chishiki/koukateki.htm)

    仮に隙間が見えてきても隙間風が入ってくることはないので、気になるか?気にならないか?景観上の問題となります。比較的カンタンにDIYで補修できることを紹介。

    [コーナー部分/和室等]

    12_HK05_クロスの変化_05 12_HK05_クロスの変化_06