点検ブログ

  • 【換気システム】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    室内の給気口は全て「開く」の状態。
    [リビング]        [2階居室]
    07_YM2_換気システム_01.jpg07_YM2_換気システム_02.jpg

    換気扇は常時運転の状態です。
    [洗面脱衣室]       [2階ホール]
    07_YM2_換気システム_03.jpg07_YM2_換気システム_04.jpg

    換気システムが常時動いていても大きな空気の流れではないので、窓を開けたりする換気は必要となります。押入れ等は空気が滞留し、よどんでいる状態。普段使わない部屋では少し窓を開けたりして換気する習慣があれば良いと思います。空気がよどんで湿度が上昇すると、劣化が進むようですね。

  • 【床のきしみ】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q キッチンのほうでミシミシと音がする。
    A 床下点検と合わせて床下で床等を支えている鋼製束を調整し、床鳴り現象が改善されるかを調査することとなりました。
    [キッチン]
    09_YM2_床のきしみ_01.jpg

    点検を実施。床下点検口は和室の畳の下にあります。お客様は床下を始めて見られるご様子で、興味深そうです☆
    09_YM2_床のきしみ_02.jpg09_YM2_床のきしみ_03.jpg09_YM2_床のきしみ_04.jpg

    床下をコロコロに乗って移動中の砂田。
    09_YM2_床のきしみ_05.jpg09_YM2_床のきしみ_06.jpg

    床下の鋼製束を調整(増し締め)しましたが、きしみ現象は改善されませんでした。原因は床の基材やフロアの重なりによる音、または床下を走っている大引等がありますが、床下構造上、鋼製束で支えられない箇所もあります。お客様と協議の結果、現象を理解して頂きました。
    09_YM2_床のきしみ_07.jpg09_YM2_床のきしみ_08.jpg

    Q 床が鳴っている。
    A 現状を確認。1階の場合は床下からの調整も可能ですが、2階の場合は床上から細い釘を打って、ボンド剤を注入する方法となります。補修跡が目立つこともあるので、お客様の理解が必要となります。
    [2階寝室]
    09_YM2_床のきしみ_09.jpg09_YM2_床のきしみ_10.jpg

  • 【リビング階段】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    Q 夏の暑い時期はリビングでエアコンを点けているが、なかなか効かないし、冬は2階から冷気がリビングに入ってきて寒い。やっぱり扉があって仕切れる間取りにすれば良かったのか?
    A リビング階段は「オープンで開放的な」間取りです。扉で仕切ってしまうと、閉塞感もあるので、これについてはお客様の好みや感性になると思います。
    10_YM2_リビング階段_01.jpg10_YM2_リビング階段_02.jpg

    手摺りから天井にかけての開きスペースは暖気や冷気が逃げないような工夫をされているご様子。

  • 【お勉強スペース】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    2階への階段を上っていくと・・・
    お子様のお勉強スペースがあります☆
    12_YM2_お勉強スペース_01.jpg12_YM2_お勉強スペース_02.jpg12_YM2_お勉強スペース_03.jpg

    横に広く、学習机とは違った使い勝手が出来ますよね♪
    お部屋という空間に仕切られること無く、開放的な場所。お勉強の能率もアップしそうです☆
    12_YM2_お勉強スペース_04.jpg12_YM2_お勉強スペース_05.jpg

    大きな窓からの光も入って、とても明るくなっています☆☆

  • 【結露】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    お客様宅での暖房器具はエアコンと電気ストーブ。結露についてお聞きすると、特に無いそうです。サッシ枠の結露跡を検査しても小さなカビは見受けられませんでした。
    14_YM2_結露_01.jpg14_YM2_結露_02.jpg

    また、石油ファンヒーターの場合は「灯油が1ℓ燃焼すると、水分が1ℓ発生すること」を説明し、蓄暖に切り替えられた事例もご紹介。
    石油ファンヒーターは手軽で安価ですが、使用される場合は結露に注意し、結露跡は丁寧にタオルで拭き取って頂くよう(カビ発生の防止)お願いしました。
    14_YM2_結露_03.jpg14_YM2_結露_04.jpg

  • 【お家の点検とお客様カルテ】2011年9月15日(木)お家の点検2年目(富山市M邸)

    お客様カルテ・・・この言葉を聞くと、風邪をひいたり、病気になった時に医師が過去の記録を見たり、現在の状態等を聴き取りしたり等々・・・こんな光景を思い出します。
    お家の場合は今回の点検での現象や聴き取りした事柄等を点検記録として残しています。
    16_YM2_お家の点検_01.jpg16_YM2_お家の点検_02.jpg

    お客様の署名を頂く前に保証内容や今後の起こり得る現象・事例等を紹介しています。
    16_YM2_お家の点検_03.jpg16_YM2_お家の点検_04.jpg

    定期点検のほかにお客様から問合わせがあった事柄も点検表には記載してありませんが、別のデータとして過去の履歴を綴っています。
    16_YM2_お家の点検_05.jpg16_YM2_お家の点検_06.jpg

    「記録」することはプライベートだったら面倒ですが・・・(笑)

    全ての点検現場等のお客様宅での現象等を日付や文字、画像情報として記録して、レポート形式にまとめ、全てのお客様に対してご満足頂けるアフターサービスの向上を目指して取り組んでいます。
    16_YM2_お家の点検_07.jpg16_YM2_お家の点検_08.jpg16_YM2_お家の点検_09.jpg

    お客様からの安心と信頼を得られる工務店として、今後もアフター現場に真っすぐなスタッフ達です。