点検ブログ

  • 【サッシのロックが掛かりにくい】2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q サッシにロックを掛ける時、窓を少し横に動かさないとシッカリと掛からない。

    A 現状を確認。クレセントの上下にあるカバーを外してビスを緩めて上下補正。

    [2階廊下]

    07_KM01_サッシのロック_01 07_KM01_サッシのロック_02

    ドライバーでクレセント受けを留めているビスを少し緩め、次にクレセントを横にスライドさせて、改めて固定させて補修完了です。

    07_KM01_サッシのロック_03 07_KM01_サッシのロック_04

    (参考/ワントップリフォーム/引き違いサッシのクレセント錠が掛かりにくい)

    (http://www.onetopreform.jp/item/808)

    07_KM01_サッシのロック_05 07_KM01_サッシのロック_06

  • 【引き戸の開閉/1年目点検】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)

    1年目点検では3枚引き戸のうち、和室側の引き戸が最後まで閉まらない現象がありました。

    [和室とLDKの間/3枚引き戸]

    07_MN02_引き戸の開閉_01 07_MN02_引き戸の開閉_02

    今回は開閉に支障はありませんでした。当時は建材メーカー等による生産ラインでのクレームがあり、現象を改善できるパーツがメーカーから支給、1年目点検で桟に取り付けていた経緯があります。

    07_MN02_引き戸の開閉_03 07_MN02_引き戸の開閉_04

  • 【ソフトクローザー効きが悪い】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q これまでに何回か自分で(お客様DIY)直しているが、ソフトクローザーが効かなくなることが多い。
    [物干し場/引き戸]
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_01.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_02.jpg

    ドライバーでビスを回して開閉状態を補正確認しましたが、閉まり方がスムーズではありませんでした。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_03.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_04.jpg

    そこで扉を取り外して細部に至るまで補正することになりました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_05.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_06.jpg

    扉の桟や車輪にはホコリ(衣類の繊維)がたくさん詰まっていました。物干し場なので知らず知らずのうちにホコリが溜まってしまう、起こり得る現象だと思われます。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_07.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_08.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_09.jpg

    車輪の高さを調整、最後にCRC(潤滑油)を拭き付けして車輪の摩擦を滑らかにしました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_10.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_11.jpg

    ソフトクローザーの調整する時のコツを伝授。扉の閉まる・開ける左右の軌道と部品の向きとの関係をお客様に解説。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_12.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_13.jpg

    ドライバーの先端を動かしながら・・・「これが・・・こうして・・・」とジェスチャーで伝授します。日頃からDIYされているお客様なので、フムフムと頷いておられました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_14.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_15.jpg

  • 【開き戸のぐらつき】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    扉を閉めてもドアノブが前後にガタガタと少し動く状態だったので、ドライバーでラッチ受けを調整しました。使い勝手等によって少しずつ動いてしまう(ラッチとラッチ受けのかみ合わせ)現象です。お客様にも見て頂き、お客様DIYを勧めながら仕組みを紹介。早めのDIYが部材の消耗スピードを遅くすることもあります。
    [2階洋室]
    06_TO02_開き戸のぐらつき_01.jpg06_TO02_開き戸のぐらつき_02.jpg

  • 【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    別の部屋も扉を閉めてもガタガタと少し動く状態だったので、同じようにラッチ受けをドライバーで調整してみましたが改善されませんでした。そこで今度はラッチ受け金具を取り外して位置を補正することになりました。まずは金具を留めているビスを取り外します。
    [2階洋室]
    07_TO02_ラッチ受けの調整_01.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_02.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_03.jpg

    ノミでラッチ受け(ドア枠)の広さ・動かせる範囲を少し広く取ります。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_04.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_05.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_06.jpg

    色んな大きさ・形のノミがズラリ。かなりの年季が入っていますね。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_07.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_08.jpg

    細かな箇所の掘り込みでも道具を変えることで自由自在に対処。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_09.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_10.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_11.jpg

    最後にラッチ受けを取り付け直して補正完了です。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_12.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_13.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_14.jpg

  • 【引き戸の調整】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)

    Q 引き戸を開ける時に重く感じることがあった。
    A 現状を確認。「扉の閉まる勢いを弱くする」ソフトクローザーが原因と思われます。そこで扉を取り外して部品を再検査しました。
    [引き戸/洗面脱衣室]
    12_NK01_引き戸ソフトクローザー_01.jpg12_NK01_引き戸ソフトクローザー_02.jpg

    ソフトクローザーについては他の点検現場でも同様の事例があったので、様々な事例をお客様に紹介しています。
    12_NK01_引き戸ソフトクローザー_03.jpg12_NK01_引き戸ソフトクローザー_04.jpg

    扉が閉まる時に上部の部品に引っ掛からせることによってソフトに閉める仕組みです。開く時に重く感じるのはこの部品が逆に引っ掛かっているからだと思われます。
    12_NK01_引き戸ソフトクローザー_05.jpg12_NK01_引き戸ソフトクローザー_06.jpg

    「このトイレの扉を開く時も重かった」とのお話。点検スタッフによる開閉テストをしましたが、特に重くは無かったと思われます。力の加減・力をかける角度等によって「重い」という感じ方が違うものと考えられます。
    [引き戸/トイレ]
    12_NK01_引き戸ソフトクローザー_07.jpg12_NK01_引き戸ソフトクローザー_08.jpg

  • 【押入れ戸の開閉が重い】2013年3月7日(木)お家の点検5年目(富山市婦中町N邸)

    Q 押入れ引き戸の開閉が重くなった。
    A 右側の扉が手前側にあるせいか、収納内の出し入れはいつも右側の手前の扉を開けておられるご様子。ちなみに左側の奥の扉は普段から開けておらず、そのせいか開閉では特に支障はありませんでした。
    [ホール]
    06_HN05_押入れ戸の開閉_01.jpg06_HN05_押入れ戸の開閉_02.jpg06_HN05_押入れ戸の開閉_03.jpg

    そこで「ろうそくのロウ」に似た市販されているアイテム(名前は忘れました・・・汗)を桟や扉の底部に塗って摩擦を少なくなるようにして開閉の状態を改善させました。
    06_HN05_押入れ戸の開閉_04.jpg06_HN05_押入れ戸の開閉_05.jpg