点検ブログ
-
-
【開き戸のドアクローザー】2012年6月19日(火)お家の点検5年目(富山市八尾町I邸)
-
【開き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
-
【引き戸の引っ掛かり】2012年5月26日(土)お家の点検2年目(富山市S邸)
-
【引き戸の引っ掛かり】2012年5月10日(木)お家の点検2年目(富山市N邸)
これは「リビングとDK」の間の引き戸です。3枚引き戸の引っ掛かりを検査。最初の1枚(リビング側)が途中で引っ掛かったので、扉の左右にある調整ツマミを回して現状を改善。
奥のDK側の扉も引っ掛かりがあったので、ドライバーで傾きや高さを調整。引っ掛かり現象の原因は様々ありますが、仕切っている扉の両サイドの部屋が違う湿度であり、木部の調湿作用によって「扉の反り」が起こっているものと思われます。
また、開閉の時にわずかに擦れる音がしており、開閉を数回試してみると、紙切れが中から出てきました。これを取り除いて異音を解消。
最後にお客様へ引き戸の調整方法を説明。扉の両サイドの下側には調整ツマミがあります。この奥にも扉の上下・左右を動かせる台車が入っており、木部の変化(湿度による伸縮)に対応した仕様になっています。DIYで調整する時は片方だけでなく、両サイドを同時に調整して頂くようお願いしました。
-
【勝手口のロックが掛かりにくい】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
-
【折れ戸の開閉】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)
-
【玄関ドアの開閉】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)
-
【勝手口ドアの開閉】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)
-
【開き戸の開閉/リビングドア】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)