脱衣室の開き戸に何か取り付けてありました。
Q これは何ですか?
A 子供が指を挟んでも怪我をしないようにする為のアイテム(緩衝材)ですよ(笑)
また、1年目点検にもありましたが、引き戸がわざと開けにくくしてありました。
(参考/2007年11月19日富山市M邸1年目点検、脱衣室の引き戸)
洗面台に黒ずみを発見。宮本(メンテナンス課長)が常備している洗剤を試してみましたが、陶器用の洗剤でないと消えないようでした。洗剤は汚れを落とすのに便利なのですが、様々な用途があるそうです。貼付してある注意書き。材質によって使い分ける必要があるみたいですね。
私達の身の回りでよく見かける水廻りの素材や製品。ちょっと調べてみました。
(リフォームするならこのお店より抜粋/http://www.reform-shops.com/b_refo/sozai.htm)
(ステンレス)
カラン等に使われています。サビにくく、耐熱性が高く、メンテナンスが簡単です。ちなみにステンレスの綴りは「stain-less」でサビにくいという意味です。
(ホーロー)
金属(鉄)の表面にガラス質の上薬を塗って高温で焼き付けたものです。熱や水に強く、お手入れがしやすいのが特徴です。表面のガラス層が欠けて、内部の地金が露出してしまうと、サビが発生してしまいます。メーカーによる品質の差が大きいそうですね。
(陶器)
陶土や粘土を形にしたものに上薬を塗って高温で焼成したもの。酸やアルカリに強いのが特徴です。現在、便器等に使われている陶器は「衛生陶器」と呼ばれ、固く吸水率の小さな陶器が開発されて、用いられているそうです。
Q マットの裏のゴムが床に付いてしまった。
A 現状を確認。でも今回は、該当箇所を撮り忘れてしまいました(泣)ごめんなさい!でも、気をつけなきゃイケナイ場所である事は事実です。
ゴム汚染(※1)(6月20日のT邸の【クッションフロアの変色】)ですね。床とゴムの間にシートを入れておけば、跡は付くことがないと思われます。
実は・・・私も似たような経験があります。お家でスピーカーの足の裏に付いているゴムが床に付いてしまって、拭いてもこすっても取れなくなってしまいました(笑)
※1 ゴム汚染や移行汚染。ネットで検索しても様々な注意喚起がありますね。
一部の塗料やゴムには「成分により、床材を変色させる(時間が経った後にも)」事があるので、直接な接触は避けたほうが良いそうです。
その成分というのは、可塑剤(かそざい)(※2)や可溶性の着色剤で同時に移行するようです。
これを防ぐには、移行しない木製やポリエチレン等の足カバーを敷いたり、紙や布切れをクッションにしたほうが良いと思います。
※2 可塑剤っていうのは、主に塩化ビニル樹脂(塩ビ)を中心としたプラスチックに柔軟性を与える添加剤です。[シージーエスター(http://www.cgester.jp/ab_pla/topadd.htm)より引用]
塩ビそのものは常温ではとても硬い樹脂ですが、加工時に可塑剤を加えることによって、ビニールホース等の柔らかい製品を作る事ができるそうです。
お家には必ず配置する家具。机や椅子等の脚に滑り止めとして付いているゴムキャップやキャスター。
フロア加工していない床材や人工大理石にも移行し、「何を使っても落ちない」のが欠点です。
たまに自動車のタイヤや自転車を床の上に置くこともありますが、これも同様に変色の原因になります。
何だか、難しいです。可塑剤工業会のホームページ(http://www.kasozai.gr.jp/)もあるようですね。
4月22日(火) 定期点検1年目(富山市K邸)
所要時間 15:00~16:00 晴れ
スタッフ 砂田、大矢、橋爪、鉾井、川上
協力業者 同行なし
【K邸の特徴】
カスタムタイプで限定販売10棟の内の一つ。外まわりでは西洋の風が吹いているようなヨーロッパを思わせる気品のある雰囲気になっていました。お家の中にはお花がたくさん飾ってあり、素敵なお宅☆
【お誕生日】
お家のお誕生日、おめでとうございます♪あっ・・・お家に入って点検スタッフ一同はビックリ!!
プレゼントした生花以上に、たっくさんのお花が飾ってありました。
【洗面化粧台】
給水や排水にも何ら問題は無いようでしたが・・・
Q 洗面台のゴム(コーキング)の所にカビみたいなものがあって、気になっている。
A 現状を確認。カビですね。カビの場合は、発見後、早めに掃除等をしないと菌糸が素材の隙間に食い込んで取りにくくなります。
そこでカビ取り剤でお掃除する事をお勧め。スプレー式は霧状なので根深いカビの場合、全てを取り除くのに効かない事も想定されます。もっと有効に効かせる為、該当箇所にティッシュ等をくっつけてその上から噴射し、染み込ませて長時間浸す方法もあります。面倒な方にはゼリー状も市販されていますので、是非試してみて下さいね。
ただ、対処が遅れるとカビ取り剤を使ってもカビ跡が残り、目立つ場合もあります。その時は、再度コーキング施工となりますので、日頃のお掃除には注意が必要ですね。
【消臭グッズ】
たくさんのお花に囲まれた室内。
Q ステキなお花ですね。いろんな場所に飾ってありますが、お花が好きなんですか?
A 実は・・・全部造花なんですよ(笑)。でもね、造花は生花よりもキレイがずっと続くし。それに消臭効果もあるんです。インターネットで購入しましたが、光ファイバーで臭気を取り除くんですよ。
そう言えば・・・玄関ドアを開けたその瞬間から、とってもフローラルな香りがしました。
【クロスの汚れ】
Q クロスが汚れたらどうしたら良いですか?
A クロスの汚れは様々です。ヤニの黄ばみ、ホコリやススの付着した薄黒い汚れ、クレヨンや油性マジック、ボールペン、落ちきらないボールペン等、カビ等々があります。
家族構成から考えますと、薄黒い汚れと思われます。掃除機で吸い込み、タワシにクレンザーをつけて擦ってみて下さい。水だけつけて汚れが落ちるメラミンスポンジという掃除用スポンジも有効ですね。
また、漂白剤の使用については、富山市N邸でのQ&Aが参考となります。
【カーテンの房掛け】
奥様がカーテンの房掛け(カーテンをまとめて引っ掛ける物)を取り出されました。
Q カーテンを買って、取り付けたのだけど、すぐに取れてしまうのです。
A ビスが付いた物をご用意して頂ければ、私(大矢)が取り付けしますよ。単に壁に取り付けただけだと、下地が無かったら簡単に取れてしまいますので注意して下さいね。
【配電盤】
Q 中にたくさんの線があると、電気からの火災が心配です。息子が自分でやったもんだから・・・
A 現状を確認。もし不安がありましたら、弊社にご依頼して頂ければ対応しますよ。
【換気システム】
換気システムの電源はONになっていました。
Q お引越しして約1年ですね。お掃除はされていますか?
A まだしていません。
ホコリが溜まり過ぎると、本来の機能が低下してしまいます。3ヶ月に1回のペースでお掃除をお願いしますね。後日、点検後のフォローに伺った際に、大矢が掃除の仕方を伝授する事をお約束。
【住み心地A】
Q 住み心地はいかがですか?
A なんていい家を建ててもらったと感謝しています。みんなも素敵と、言ってくれる。いい工務店だね。あと、住んでみて思うことは、イメージと実際の部屋の広さがちょっと違ってた事かな。
感想を聞かせて頂きまして、ありがとうございます。皆さんの判断の基準は十人十色ですので、想像と実際とが若干違うと感じるのは、どのお客様もあると思いますし、実際に多くの事例もあります。
今後とも今まで以上にお客様とのイメージが重なるように努めていきたいと思います。
一生に何軒も建てられるものではない住宅。納得のいく、お客様が気に入って長い間大切に使って頂ける住宅がたくさんできたら良いなってシミジミ感じました。
3月29日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)
所要時間 15:00~15:45 小雨
スタッフ 中田、成瀬、渡辺、岩林
協力業者 同行なし
【N邸の特徴】
1階部分にブリックが貼ってあるカスタムハウス。団地のような隣同士にきっちりとお家が建っているわけじゃないので、ゆったりとした雰囲気がありました。
ご夫婦もラブラブで実に羨ましい限りです!!
【お誕生日】
1年目のお家のお誕生日、おめでとうございます♪ご夫婦でお迎えして下さいました。
【枡の高さ】
Q 砂利の部分をいずれ土間を打ちたいが、枡の高さが低い。既存の土間とのつり合いは大丈夫?
A 現状を確認。枡の嵩(かさ)上げは可能です。施工される時にお声をかけてくださいね。
【クロスのキズ】
玄関の入り口の壁クロスに黒い線が付いていました。
Q あっ・・・このキズはどうされたのですか?
A ハンガーラックへ衣類の掛け過ぎが原因で、倒れてきて、黒い部分がキズ(塗料の跡?)として残ってしまいました。
そこで、キズの補修方法として、消しゴムで消えるかどうか試してみる事をご提案。効果がなければ、中性洗剤で局所的(目立たない箇所)に試してみる事。それでも落ちなければ、補修用のクレヨンを購入して下さいね。
また、漂白剤を使用する例として、2月16日(K邸2年目点検)のもらいサビの事例を参照。
色が白の場合は、塩素系(キッチンハイター等)の漂白剤を水で適度に薄め、古歯ブラシにつけて擦り、しばらく放置してから水拭きします。効果が得られない場合でも数回試してみることが良いそうです。白以外の色柄模様等のある場合は、酸素系(キッチンワイドハイター等)をお試し下さい。(詳しくはお掃除のKISを参照)
除光液はクロスを傷める可能性があります。気をつけて下さいね。
【脱衣室】
Q 洗面所にホコリが溜まり易い気がする。
A 現状を確認。洗面脱衣室は、衣類を脱ぎ着する場所であり、ホコリが溜まり易い場所。また、窓の向こうは道路と空き地があります。風の通り道でホコリの侵入の影響があるとも考えられます。
【足元灯】
夜の階段は足を踏み外す危険があります。自動感知の足元灯なのでうっかり照明を点けなくても分かりやすいので便利ですね。
【換気システム】
1階、2階ともにスイッチがONになっていました。
Q フィルターなどのお掃除はやっておられますか?
A 引越し後に2回、掃除しましたよ。夏の掃除の時は、小さな虫がたくさん入っており、大変驚きました(笑)
【ドアストッパー】
Q 夏になると扇風機の風でガチャガチャと音がしていた。何だろうって不思議だった(笑)
A 原因は、ドアストッパーの留め金が振動する音でした。ドアストッパーは、ドアの開く限界を作って、ドアノブで壁クロスが傷つくのを防ぐ働きがあります。また、留め金は、開けっ放しにする際にドアが不意に閉まらないように固定するものです。お客様の要望で、金属音がしないようにする為、テープを張りました。
【外構】
大きなレンガ造りの花壇。お客様のお手製です。プランターにも花々が植えてあり、花咲く頃が待ち遠しいですね♪
【終わりに・・・】
住み心地アンケートでは、お二人が仲良く声に出して読みながら相談しあって答えて頂けたのが印象的でした。5月末には新しい家族が増えるだとか♪おめでとうございます☆