ペットの爪や排泄物でも大丈夫な耐久性のある塗料が塗られていたため、5年経った今でもこのようにピカピカでした。やはり、お値段はそれなりにするようですね。
点検ブログ
-
-
【引き戸】7月12日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町T邸)
-
【高さのある引き戸】7月12日(月) 定期点検1年目(富山市A邸)
-
【電球の交換】6月21日(月) 定期点検5年目(富山市婦中町D邸)
Q 電球交換をしたいのだが、足元は階段で危ないので、どうやって交換すれば良いのか?
A 現状を確認。持参した小さな脚立を踊り場に置き、足元が不安定でしたが、岩見が支えました。
やっぱり足元を支える人が居ないと難しいですね(汗)照明が点灯しない原因(電球なのか?配線なのか?)を調査。現場には予備の電球が無かったので、手の届きやすいダウンライトの電球で代用しました。
試行錯誤の末、ようやく照明がつきました。2箇所の電球が連動している配線であり、2箇所ともに電球が点灯する必要がありました。
お客様には「交換しやすいダウンライトの電球」を代わりに使った事を説明して、予備を購入して頂くようお願いしました。
-
【クロスのキズ補修】6月1日(火) 定期点検2年目(富山市H邸)
-
【階段口のクロス】5月13日(木) 定期点検2年目(高岡市H邸)
-
【天窓】4月13日(火) 定期点検5年目(滑川市F邸)
-
【階段窓】3月15日(月)定期点検2年目(富山市S邸)
-
【クロス】6月21日(日) 定期点検5年目(富山市N邸)
階段口のコーナー部分に隙間を発見。クロスの保証は2年目で期限が切れていますので、市販されている水性アクリル系のコークボンドで目立たないように補修して頂くようお願いしました。
これは下地材が「湿度による伸縮」で起こり得る現象で、隙間風が入ってくるわけではなく、美観上の問題となります。
(参考/2009年2月18日、富山市K邸5年目点検、クロス)補修方法では、隙間の部分にコークボンドを注入して、はみ出た余分な箇所は固く絞った濡れ雑巾で「シュッ」と拭きます。この「シュッ」という機敏な動作がポイントかもしれませんね☆
(参考/2008年12月18日富山市T邸5年目点検、クロスの剥がれ)
(参考/2009年5月2日射水市M邸5年目点検、壁クロス) -
【クロス】4月22日(水) 定期点検2年目(富山市H邸)