奥様が定期的にワックスをかけておられるそうで、年月の経過を感じさせない床材や階段の色合い。
お客様がお引越しされて約5年。新築同様の心配りには胸を打たれます。
点検ブログ
-
-
【生活スタイルと室内建具】9月14日(日) 定期点検1年目(富山市婦中町W邸)
生活スタイルという言葉から連想される事って様々だと思います。朝起きて、通勤・通学、家族との団欒、そして就寝。これも生活スタイルですが、特にお家の場合では、水蒸気の発生に関連してきます。
昔は、高気密や高断熱のお家が少なかったせいか、多くのお家では四季の変化を身近に感じることができたようですね。窓を閉め切った状態でも換気をしてくれた優れもの(私ん家がそうです・笑)
別名、隙間風♪室内で生活していると発生する水蒸気(湿度の変化)と気温(露点)の変化。この話題は、別の機会に考えてみたいと思います。
この干支の飾りは、奥様のお母様の手造りです。私達の心を和ませてくれました。
本日は、点検に同席頂きまして、ありがとうございました☆ -
【床鳴り】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【クロス】6月20日(金) 定期点検2年目(富山市T邸)
-
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
4月19日(土) 定期点検2年目(富山市婦中町M邸)
所要時間 16:00~17:10 晴れ
スタッフ 中田、岡野、常務、岩見、渡辺
協力業者 同行なし【M邸の特徴】
M邸はbe-Living。お子様も元気いっぱいに育っていらっしゃるご様子。また、奥様はメンテに関して大変熱心に勉強しておられるようでした。植栽もたくさんあって、清々しく爽やかなお家です。
火災報知器の取り付け等から、お家をとても大切にしていらっしゃる事が感じられました。【目地の隙間】
玄関口のタイルの目地に隙間が発生していました。下地モルタルの気温による膨張と収縮が原因と思われます。後日、目地補修する事をお約束。【デッキ材】
中庭にあるデッキ材(ユニバーサルジャパン製)。メンテフリーの素材です。表面はキレイに使われていました。【床鳴り】
リビングで床鳴りを確認。音から判断すると床を支えている鋼製束の緩み(鋼製束が支える木部の湿度の伸縮)が原因と思われます。後日、床下点検も兼ねて、増し締めする事をお約束。【火災報知器】
Q 以前、見積書をもらい購入したが、どのように設置すれば良いのか?
A 設置箇所は、寝室・子供室・階段室で、就寝時の火災発生時に対するものとなります。後日の点検後のフォローの際に取り付ける事をお約束。
Q キッチンにも使えるのですか?
A キッチンの火災報知器は仕様が異なり、熱感器となっています。後日、カタログを持参する事になりました。【クロスの隙間等】
壁クロス等の隙間を発見。後日、目立たなくする為にコークボンド補修する事をお約束。【施工の特徴】
全室が天井と壁との隙間が分かりにくい仕様(天井目透かし納まり※1)となっています。※1 天井目透かしとは、和風天井仕様のひとつで、天井の板材をぴったりと継ぎ合わさないで、板と板との間に少し隙間を開けて張ったもの。湿度による木部の伸縮で多少ずれても目立たないのが特徴です。
【日頃のメンテナンス】
お子様たちが鉛筆等でイタズラしたりしているそうですが、お家のメンテについては、奥様曰く「子供には躾として、ご主人には習慣として」と、家族ぐるみで取り組んでいるそうです。羨ましいですね♪【階段手摺】
手摺のエンドキャップが外れているのを発見。ボンドで固定しました。【結露跡】
結露跡を調査。サッシ枠のゴム部分に若干のカビを発見。次回の5年目点検まで放置すると取りにくくなる事を指摘し、拭き掃除等のメンテが必要になるとアドバイス。お客様宅では、天井エアコン、IHクッキングヒーター、サッシはアルミとなっています。結露の原因として、ヒトの呼吸、湿気の室内移動、断熱効果となるサッシ素材の仕様や形状等となっています。
【終わりに・・・】
5年目点検へのプロローグとして、設計(一級建築士)の岩見から注意事項の説明をしました。2年目点検までは1年毎の定期訪問ですが、5年目まではメンテ指導の機会が3年の空白期間があります。
そこでお客様への心配りの言葉を申し添えました。 -
3月29日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)
3月29日(土) 定期点検1年目(富山市N邸)
所要時間 15:00~15:45 小雨
スタッフ 中田、成瀬、渡辺、岩林
協力業者 同行なし【N邸の特徴】
1階部分にブリックが貼ってあるカスタムハウス。団地のような隣同士にきっちりとお家が建っているわけじゃないので、ゆったりとした雰囲気がありました。
ご夫婦もラブラブで実に羨ましい限りです!!【お誕生日】
1年目のお家のお誕生日、おめでとうございます♪ご夫婦でお迎えして下さいました。【枡の高さ】
Q 砂利の部分をいずれ土間を打ちたいが、枡の高さが低い。既存の土間とのつり合いは大丈夫?
A 現状を確認。枡の嵩(かさ)上げは可能です。施工される時にお声をかけてくださいね。【クロスのキズ】
玄関の入り口の壁クロスに黒い線が付いていました。
Q あっ・・・このキズはどうされたのですか?
A ハンガーラックへ衣類の掛け過ぎが原因で、倒れてきて、黒い部分がキズ(塗料の跡?)として残ってしまいました。そこで、キズの補修方法として、消しゴムで消えるかどうか試してみる事をご提案。効果がなければ、中性洗剤で局所的(目立たない箇所)に試してみる事。それでも落ちなければ、補修用のクレヨンを購入して下さいね。
また、漂白剤を使用する例として、2月16日(K邸2年目点検)のもらいサビの事例を参照。
色が白の場合は、塩素系(キッチンハイター等)の漂白剤を水で適度に薄め、古歯ブラシにつけて擦り、しばらく放置してから水拭きします。効果が得られない場合でも数回試してみることが良いそうです。白以外の色柄模様等のある場合は、酸素系(キッチンワイドハイター等)をお試し下さい。(詳しくはお掃除のKISを参照)
除光液はクロスを傷める可能性があります。気をつけて下さいね。【脱衣室】
Q 洗面所にホコリが溜まり易い気がする。
A 現状を確認。洗面脱衣室は、衣類を脱ぎ着する場所であり、ホコリが溜まり易い場所。また、窓の向こうは道路と空き地があります。風の通り道でホコリの侵入の影響があるとも考えられます。【足元灯】
夜の階段は足を踏み外す危険があります。自動感知の足元灯なのでうっかり照明を点けなくても分かりやすいので便利ですね。【換気システム】
1階、2階ともにスイッチがONになっていました。
Q フィルターなどのお掃除はやっておられますか?
A 引越し後に2回、掃除しましたよ。夏の掃除の時は、小さな虫がたくさん入っており、大変驚きました(笑)【ドアストッパー】
Q 夏になると扇風機の風でガチャガチャと音がしていた。何だろうって不思議だった(笑)
A 原因は、ドアストッパーの留め金が振動する音でした。ドアストッパーは、ドアの開く限界を作って、ドアノブで壁クロスが傷つくのを防ぐ働きがあります。また、留め金は、開けっ放しにする際にドアが不意に閉まらないように固定するものです。お客様の要望で、金属音がしないようにする為、テープを張りました。【外構】
大きなレンガ造りの花壇。お客様のお手製です。プランターにも花々が植えてあり、花咲く頃が待ち遠しいですね♪【終わりに・・・】
住み心地アンケートでは、お二人が仲良く声に出して読みながら相談しあって答えて頂けたのが印象的でした。5月末には新しい家族が増えるだとか♪おめでとうございます☆ -
2月18日(月) 定期点検1年目(富山市O邸)
2月18日(月) 定期点検1年目(富山市O邸)
所要時間 9:50~10:55 雪
スタッフ 中田、砂田、坪島、成瀬、渡辺
協力業者 光陽トーヨー住器㈱【O邸の特徴】
やさしいクリーム色とビタミンカラーのオレンジ色。あまり例が無いのでオリジナリティがあります。
優しさと元気を表現されているように感じられました。優しげなご夫婦と元気なお子さんを象徴しているようです。【1年目のお誕生日】
お客様が新築にお引越しされて、約1年。今思うと、たくさんの楽しいイベントもありましたね。喜びもひとしおです。【枯れ草】
外壁内に侵入している枯れ草を発見。これはエノコログサ。植物の隠れたチカラは、コンクリートを突き破る等で有名ですね。今回の事例は深刻なものではありませんが、スタッフの手で引っこ抜きました。子供の頃、エノコログサで友達をくすぐったりしたことがあります。何だか動物(犬?猫?)のシッポに似ていますね(笑)
「犬コロ」がなまって「エノコロ」になったそうです。子犬のシッポ。不思議不思議♪【基礎の表面】
基礎の表面(厚さ5㎜)の仕上げモルタル部分にクラック(ヒビ割れ)を発見。お客様には基礎本体には影響が無い事を伝え、安心して頂きました。景観上の問題であり、2年目点検の時に補修する事をお約束。【積雪】
本日の積雪量?降雪量は約30cm。メーターボックス等が埋もれていた為、今回は点検出来なかったのですが、次回の点検で蓋を開けて検査する事になりました。【ユニットバス】
廻り縁が外れていたのを発見。他のコーナーと比べると明らかに変な状態でした。お客様へ謝罪し、直ぐに処置する事をお約束。【和室の床鳴り】
床鳴りを発見。強く踏み込むと、床下の床を支える鋼製束の音であることが判明。季節(湿度)の変化により、床鳴りが発生したものと思われます。お客様宅での事例は初めてなので、一通りの増し締めを実施する事をお約束。【クロスのキレ等】
階段口や2階居室で壁クロスのキレ等を発見。下地材が季節の湿度と室内湿度(ライフスタイル)によるものと思われます。室内湿度の変化には様々な要因があります。暖房機器、調理器具、家族構成等々。後日、目立たないように補修する事をお約束。【床のキズ】
玄関口の床にキズがついていました。
Q このキズはどうされたのですか?
A 灯油のタンクを引っ掛けてしまいました(笑)
ホームセンターで販売されている「クレヨン」等で、試してみる事をお勧めしました。やっぱり、どのご家庭でも家族構成によって様々なキズがあります。低予算でお考えの場合は、お客様自身のメンテも大切なのだなって実感。【換気システム】
今回は、お客様に具体的なメンテナンス方法をお伝えしました。スタッフが手本となって、お掃除を実施。やっぱり、1年経過すると汚れていますね。次にフィルターの取替えです。使用後のフィルターは小さな虫やホコリで汚れていました。やっぱり、換気システムはホコリ等を吸って吐き出しているのですね。
【住み心地アンケート】
お客様が新居に住まわれてからのアンケートを取りました。お客様の工夫等、様々なお話になりました。階段の上り口と下り口にコンセントが設けてあります。足元点灯は安全対策、また階段や廊下を掃除する際に重宝されているご様子。使い勝手が良いみたいですね。
-
12月1日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
12月1日(土) 定期点検2年目(富山市A邸)
所要時間 10:00~10:45 曇り
スタッフ 石丸、橋爪、舘、横窪、渡辺
協力業者 同行なし【A邸の特徴】
外観は白とモスグリーンの2色を使った外壁。クリーンなイメージがあります。また、家のまわりには植物が植えてあったりと素敵な感じでした。【家の裏】
外壁の下側に植物が伸びていたので取り去りました。小さなモノであっても、「ど根性大根等々」の例もあり、外壁内に侵入すると内部を傷める可能性もあります。侵入しないような心掛けも必要とアドバイスしました。【玄関ドアの開閉】
ドアの閉まる速さを確認。「開けてから閉まる」までは、一定の速度でした。そこで軌道の8割を「一定の速度」、閉まる間際を「パッタン」と静かに閉まるようにドアクローザーを調整しました。
ミリ単位での作業であり、ちょっと時間がかかりましたが何度も試して理想的な閉まりを実現。【トイレドア】
Q ロックを触っていないのに、何かの拍子でロックされることがあった。どうして?
A 現状を確認しましたが、原因が判明しませんでした。後日、建具調整の際にメーカーへ事例の検証を依頼する事にしました。【工事依頼】
Q 1階の物入れの中に照明を付けたい。どのくらいになりますか?
A 事前に電話でお聞きしていたので、見積書を提示。お客様と現場確認の結果、電気は横のトイレから引っ張り、物入れ内部の配線は露出で施工する事に決定しました。【換気システム】
1階、2階ともにOFFの状態でしたので、室内換気の旨を説明し、常時、運転する事を勧めましたがお客様は「うるさいので、電源を切っている(笑)」。やっぱり、静かな音であっても個人差があり、難しさもあるとスタッフ一同、実感。【階段のキシミ】
キシミを発見。また、今後起こり得る箇所もあった為、双方を裏側から細いビスを打ち補修完了。【床下点検】
床鳴りの事前連絡があり、床下にある鋼製束の増し締めを実施。【5年目点検までの注意事項】
お引渡し後は大雪の時期がなかったのですが、今後は屋根への積雪量の荷重により、和室の引戸の開閉に支障が起こる可能性もあります。その時は連絡して下さいと申し送り。 -
11月15日(木) 定期点検1年目(富山市Y邸)
11月15日(木) 定期点検1年目(滑川市Y邸)
所要時間 15:00~15:40 曇り
スタッフ 大矢、橋爪、鉾井、渡辺
協力業者 同行なし【Y邸の特徴】
外観は白が基調。そして青色の目隠し壁のあるモダンでお洒落なお家。室内に入ると床柱のある重厚な和室。この意外性が知人へのご自慢。【下足箱の戸当たり】
限られた室内の空間は上手に使いたい。でも下足箱のドアの軌道には壁があるので取っ手でクロス等に傷がつく心配もある。そこで、ちっちゃくって透明な戸当たり(画像では見え難いですが「なみだ」と言います)を付けました。【クロスの糊】
引越しして約1年。
Q 白くてオブラートみたいなものがドアや枠にくっついていますが、何ですか?
A 壁クロスの糊が乾燥したものです。施工後(施工時は透明な色)には、キレイに拭き取っていますが、透明である為、完全に乾燥するのはどうしても今の時分になってしまいます。
濡れ雑巾で拭き取る方法がありますが、乾いた糊が湿気を帯びて再接着の可能性もあります。乾いた布で拭き落とし、掃除機で吸い取るほうが良いでしょう。【階段のきしみ】
以前、ギシギシと音がしていたようです。
実際に該当箇所で何度も足踏みしましたが、現象を確認出来ませんでした。季節の湿度の変化が木部を伸縮させることで、このような現象が発生します。次回、このような現象がありましたら、連絡して下さいね。補修に駆けつけます。お客様はご納得。【照明器具の買い替え】
Q 今のテレビを地デジ対応の大型に買い替える時に、照明器具を6段階程度に調整できる物に交換したい。配線は大丈夫ですか?
A 大丈夫ですよ。地デジ対応にする時も配線のことがありますから、いつでも相談してくださいね。【スイッチ・コンセントの位置】
エアコンを購入する時は価格と性能は勿論ですが、やっぱり大きさも考えれば良かった。今更だけど、コンセント口が下にあれば更に有効にスペースを使う事が出来た。
様々な事例をみるとカーテンやエアコン工事は後でお客様が施工されることもあり、カーテンポールとエアコンがぶつかってしまうこともあります。新築の際には気に留めておきましょう。