新築にお引越しされて1年目のご挨拶。今回も引き続き観葉植物系になっています。花と違って保存がしやすく、贈られたお客様にとっても優しいかも?
点検ブログ
-
-
【排水経路の工夫】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【ステーション(シロアリ防除)の埋設】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【クロスの変化等】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【笠木の隙間が開いている】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【階段桁の傷や手すり塗装の欠け】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【太陽光発電の成果】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【住み心地アンケート】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【水跳ね防止】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
-
【お風呂のカビ】2014年6月26日(木)お家の点検1年目(高岡市H邸)
Q お風呂をキレイに掃除しても隅っこはどうしてもカビが発生する。何か良い方法はないのか?カビキラーも使っているが・・・
A お風呂上りの簡単な掃除や水での洗浄、タオル拭き等の方法を紹介。基本的には風呂場はカビが発生しやすい環境なので、いかに発生を抑えるかがポイントになると思われます。
[浴室]
(参考/http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=338/お風呂のカビ予防とカビ掃除の方法)
※ カビは空中を舞っている胞子が水分を吸収して発芽、有機物の汚れをエサにして糸状になり、菌糸を伸ばしながら枝分かれして成長します。
【カビ発生の理由】
室温が20~30℃、湿度が80~100%、石鹸や人の垢等のカビの栄養源となるたんぱく質が豊富。
【カビ予防】
A 低温にする
B 乾燥させる
C 栄養源を絶つ
【具体例】
①洗い場や壁に付着しているシャンプーやボディーソープ等を洗面器等で流す ・・・ C
②シャワーで水を壁や床にかける ・・・ A、C
③窓を開けて換気扇(点けっ放しが理想)をつける ・・・ B
④天井や壁、床の水分を拭き取り ・・・ B、C
【予防薬剤等】
①「消毒用エタノール」をスプレーボトル等に入れて、壁面や天井などのカビが発生しやすい場所に
スプレー処理。
②タイルの目地にロウを塗る。撥水効果でカビ発生の予防。