点検ブログ

  • 【点検枡】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥の貯まり等は特にありませんでした。

    [建物左面/北側]

    02_HK05_点検枡_01 02_HK05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室]

    02_HK05_点検枡_03 02_HK05_点検枡_04

     

    そこで、お客様にも現状を見て頂きました。今は油脂等が堆積して少し溜まっている状態ですが、将来的な詰まり防止の為に、定期的にホースの水流で洗浄することをお勧めしました。

    02_HK05_点検枡_05 02_HK05_点検枡_06

  • 【シーリングの経年変化】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    次第に白く劣化・硬化してきている状態を確認。劣化の主な原因は太陽の紫外線となります。劣化・硬化によってシーリングに小さなヒビ割れが発生することもありますが、そこに雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので雨漏りの直接的な原因にはならないと思われます。他の点検現場でも新築後10~15年を目安に現状・将来を見据えて外壁の再塗装をご検討されるのが良いと事例を紹介しています。

    [建物正面/西側]

    04_HK05_シーリング_01 04_HK05_シーリング_02 04_HK05_シーリング_03

  • 【化粧用モルタルのヒビ割れ補修跡】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    1年目点検後のフォローで基礎肌を隠している化粧用モルタルに発生したヒビ割れ現象。これは粒子の細かなハイモルタルを上塗りした跡であり、施工時期の違いや事後のホコリ・泥などの付着によって逆に目立ってしまう事例となっています。

    [建物正面/西側]

    05_HK05_化粧モルタル_01 05_HK05_化粧モルタル_02

     

    これらの跡も1年目点検後のフォローで土間コンの表面に施したモルタルのヒビ割れ現象。目立たないようにヒビ割れ箇所にハイモルタルを上塗りした経緯があります。その後4年が経過。補修跡が目立ってしまう事例となりました。

    [建物後面/東側]

    05_HK05_化粧モルタル_03 05_HK05_化粧モルタル_04 05_HK05_化粧モルタル_05

     

    お客様はこれまでの5年間を振り返って「ヒビ割れは起こり得る現象」であり、構造上・強度は問題ないことを点検スタッフとのこれまでの応答で再認識されました。

  • 【3枚引き戸の開閉時の引っ掛かり】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    Q 引き戸が途中で引っ掛かる。

    [奥が仏間、手前がLDK]

    07_HK05_引き戸_01 07_HK05_引き戸_02

     

    A 現状を確認。扉の側面下に付いている調整ツマミ(台車の上下の高さ・左右の傾きを調整できる)をドライバーで回してみましたが、思うように現状を改善できませんでした。

    07_HK05_引き戸_03 07_HK05_引き戸_04

     

    そこで扉を外して上部の調整ツマミを回そうと試みましたが、「受け」となるビスとドライバーの先端の大きさがマッチしませんでした。

    07_HK05_引き戸_05 07_HK05_引き戸_06

     

    調整ツマミの穴が見えます。そこにドライバーを差し込んで左右に回すと白い車輪の台車が上下・左右に動いて微妙な調整ができる仕組みになっています。

    [扉の上部の様子]

    07_HK05_引き戸_07 07_HK05_引き戸_08

     

    そこで、サイズの小さなドライバーに取り替えました。ドライバーの柄の部分が手元に無かったので、ペンチで回してみましたがビクともせず・・・。力の伝達が悪いのでしょうか。次はインパクトに取り付けて器械の力で補正を試みました。

    07_HK05_引き戸_09 07_HK05_引き戸_10

     

    扉を外したり元に戻したり・・・。ネジや部材の調整を数回試してみました。扉の上部に取り付けてある「扉のブレ防止部材」が桟に引っ掛かっていて、これが引っ掛かりの原因でした。少し向きを補正して現状を改善しました。

    07_HK05_引き戸_11 07_HK05_引き戸_12

  • 【お風呂のカビ防止】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    Q お風呂の床にカビが生えやすくなった。定期的に掃除しているが・・・。

    A 現状を確認。お客様から「銀のイオンで防カビ」という薬剤を見せて頂きました。商品名を検索するとライオンの「ルック おふろの防カビくん煙剤」でした。使い方は水入り容器にセットして浴室に置くだけでカンタン。銀イオンの煙が天井に潜むカビの原因菌をまるごと除去するようです。

    [1階浴室]

    09_HK05_カビ防止_01 09_HK05_カビ防止_02 09_HK05_カビ防止_03

     

    ※ 「浴室の床の黒カビを落としても、なぜまた生えるのか」天井の目立たないカビから胞子が浴室中

      に広がるメカニズムを解明。

    (参考/http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131027/ecn1310270727002-n1.htm)

  • 【床下点検・床鳴り】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    床鳴りを発見。床に体重をかけて音の原因を聞き分けてみると、床下にある鋼製束の伸縮音でした。

    [1階LDK]

    10_HK05_床鳴り_01 10_HK05_床鳴り_02

     

    床下点検を兼ねて鋼製束を調整・増し締めすることになりました。床下の状態は特に異常はありません。

    10_HK05_床鳴り_03 10_HK05_床鳴り_04 10_HK05_床鳴り_05

     

    シロアリ保証の延長について。今回の5年目点検で新築からのシロアリ保証が切れることをご案内。協議の結果、次の10年目点検で改めて検討することになりました。

    10_HK05_床鳴り_06 10_HK05_床鳴り_07 10_HK05_床鳴り_08

  • 【壁クロスへの圧力】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    壁クロスに対して工具不要の突っ張り棒によるカンタン施工。階段と2階ホールの間に危険防止用のゲートが設置されています。ゲージの設置は工具が不要もあってか好きな場所に取り付けられるのがメリット。突っ張る力で両サイドの壁を押しながらバランスが保たれています。

    11_HK05_壁クロス_01 11_HK05_壁クロス_02

     

    他の点検現場ではキッチンと壁の間にゲージを取り付けされていました。何かの拍子(ぶつかった?)で壁クロスを突き破った事例がありましたので、起こり得る現象を紹介すること(知ること)で予防に努めていただくようお願いしました。