洗面台の下の開き戸と本体の間に隙間を発見。このまま使っていると扉の上部が磨耗し、表面の化粧合板が剥がれたり、割れたりして、取替えの原因になると思われます。
点検ブログ
-
-
【畳のシミ】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
Q このシミは落とせるのか?
A 現状を確認。ここまでになってしまうと、成す術がないそうです。汚してしまったらすぐに適切な処理をすれば、シミにはならないようですね。和室調のお部屋には畳がありますね。ちょっと調べてみました。
(住まいの管理手帳(財団法人 住宅金融普及協会)より抜粋)
(インク)
牛乳で湿らせた布で叩くように拭き取ります。
(醤油・油)
こぼした上に粉末の洗剤・クレンザーをふりかけ、充分に液体を吸い取らせてから掃除機で処理し、その後、固く絞った布で何度も拭きます。
(フエルトペン)
油性の場合は、マニキュアの除光液またはラッカー薄め液で拭き取り、水性の場合は、クリームクレンザーで拭き取ります。
(焼き焦げ)
タバコのように小さな場合は、目が中ぐらいのサンドペーパーで黒こげを取ります。大きな焦げの場合、サンドペーパーで取り除いた後、応急処置としてロウをたらして穴を埋め、平らにしておきます。 -
【ステンレスのお掃除】9月10日(水) 定期点検2年目(富山市S邸)
-
【アリの行列】8月30日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)
-
【終わりに・・・】8月30日(土) 定期点検1年目(富山市K邸)
お客様宅では、虫が入ってくるのが嫌で、外灯を点けられず、帰りが遅いと、真っ暗な中でお家に入っておられるそうです。でもやっぱり、玄関口に明かりがないと足元や手元が見えず、寂しい感じがします。
以前、私んちの玄関が暗かった(停電ではないですよ・笑)のを思い出します。私の住む地域は田舎なので、玄関の明かりって、家族や来客を温かく迎え入れてくれるような心遣いにも似た雰囲気にも感じ取れます。問題となっている玄関の外灯を点けても、虫の侵入率を下げるアイテムがあるそうで、透明な防虫フィルム(※1)が販売されています。
昔、どこかの番組で、「コンビニはあれほど明るくしてるのに、何故、虫が寄り付かないのか?」って特集がありましたね☆※1 バンガードというプラスチック製のチューブで、蛍光灯に取り付けると、蛍光灯から出る「虫が好む波長の光である紫外線(UV)」をカットします。それによって、光(明かり)に寄って来る虫の飛来を大幅に抑制させる代物。虫除けになりますね。
また、室内の明るさは今までと同じになり、蛍光灯に装着しても紫外線をカットするだけなので、照明の明るさはほとんど変化がなく、人の目には通常通り明るく見えるそうです。
[虫退治.COMより引用]http://www.mushi-taiji.com/hisyo/products/banguard.htmlまた、玄関の虫除けアイテムとして、電気が要らない「置き型タイプ」やドアノブ等にかける「吊るすタイプ」もあるようです。最近は「殺虫」から「虫除け」へと変化してるみたいですね。
-
【カーペットの下のゴム跡】8月30日(土) 定期点検2年目(富山市I邸)
Q マットの裏のゴムが床に付いてしまった。
A 現状を確認。でも今回は、該当箇所を撮り忘れてしまいました(泣)ごめんなさい!でも、気をつけなきゃイケナイ場所である事は事実です。
ゴム汚染(※1)(6月20日のT邸の【クッションフロアの変色】)ですね。床とゴムの間にシートを入れておけば、跡は付くことがないと思われます。
実は・・・私も似たような経験があります。お家でスピーカーの足の裏に付いているゴムが床に付いてしまって、拭いてもこすっても取れなくなってしまいました(笑)※1 ゴム汚染や移行汚染。ネットで検索しても様々な注意喚起がありますね。
一部の塗料やゴムには「成分により、床材を変色させる(時間が経った後にも)」事があるので、直接な接触は避けたほうが良いそうです。
その成分というのは、可塑剤(かそざい)(※2)や可溶性の着色剤で同時に移行するようです。
これを防ぐには、移行しない木製やポリエチレン等の足カバーを敷いたり、紙や布切れをクッションにしたほうが良いと思います。
※2 可塑剤っていうのは、主に塩化ビニル樹脂(塩ビ)を中心としたプラスチックに柔軟性を与える添加剤です。[シージーエスター(http://www.cgester.jp/ab_pla/topadd.htm)より引用]
塩ビそのものは常温ではとても硬い樹脂ですが、加工時に可塑剤を加えることによって、ビニールホース等の柔らかい製品を作る事ができるそうです。お家には必ず配置する家具。机や椅子等の脚に滑り止めとして付いているゴムキャップやキャスター。
フロア加工していない床材や人工大理石にも移行し、「何を使っても落ちない」のが欠点です。
たまに自動車のタイヤや自転車を床の上に置くこともありますが、これも同様に変色の原因になります。
何だか、難しいです。可塑剤工業会のホームページ(http://www.kasozai.gr.jp/)もあるようですね。 -
【表札の取り付け】8月30日(土) 定期点検2年目(富山市I邸)
-
【屋根点検】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)
屋根の状態をチェックと確認、そしてデジカメで撮影。特に異常はありませんでした。
今回のKさま邸の屋根はコロニアルです。屋根の形状には何種類かあります。ちょっと調べてみました。
屋根の役割は、雨風をしのぐ防水性、日差しを遮る断熱性、室内の熱を放出する通気性が主なようです。[スレート]
カラーベストやコロニアルで知られています。瓦に比べて、軽量でシンプル、建物に確かな安定性を生み出し、金属屋根に対してしっとりと落ち着いた表情をしています。コストは比較的安価で色や形状等豊富なバリエーションがあり、好みを反映させる事が容易です。表面の彩色部分が経年変化等で劣化していくと、防水機能が落ちる事もありますので、10年に1回は屋根材の状態を再確認したほうが良いそうです。
また、最近では、表面を瓦屋根同等の対候性経年変化のある商品も登場しているようです。[洋瓦]
13種類あります。遮音性では、雨が降った時、他の素材よりも静かなこと。通気性では、熱や湿気がこもりにくいこと。その他にも防水性、防火性、耐久性、断熱性、耐水性、耐寒性等々に抜群な性能を備えています。美観が良いのですが、瓦が重く、柱にかかる負担は大きくなります。コストは割高です。
瓦にはかなりの重量がありますので、風には強いのですが、突風(台風等)には比較的不利な代物。
瓦がズレたままにしておくと雨漏りの原因にもなりますので、早めの点検が良いそうです。[和瓦]
12種類あります。洋瓦とは質感が違うだけで、性能はほぼ同じ。地域によって季候が異なるので、季候風土によって、異なった生産方法が取られています。これが街並みの特徴ある景観にもなっています。例えば、琉球瓦、越前瓦、京瓦などです。[金属屋根]
ステンレス、チタンといった融点(※1)の高い材料ほど防火性能が良く、豪雪地帯では金属屋根を採用されているところが多いそうです。また、近年ではガルバリウム(主成分はアルミと亜鉛)鋼板という、トタン板の3~6倍の強度を持つ素材も採用されています。コストは安価ですが、素材や厚みで様々な価格帯があるそうです。※1 融点とは、固体が溶け始める温度です。例えば、氷の場合は0℃となります。
-
【クロス】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)
-
【引き戸】8月28日(木) 定期点検2年目(富山市K邸)