点検ブログ

  • 【住み心地アンケート】2012年11月17日(土)お家の点検1年目(高岡市O邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    08_TO01_住み心地アンケート_01.jpg

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    収納が多いと驚かれた。
    [階段下収納]       [和室収納]
    08_TO01_住み心地アンケート_02.jpg08_TO01_住み心地アンケート_03.jpg

    [キッチン収納]
    08_TO01_住み心地アンケート_04.jpg08_TO01_住み心地アンケート_05.jpg

    Q ついでに床下収納もあれば良かったのでは?
    使い勝手を考えるとキッチン内に床下収納が増えるのは非常に便利ですが、点検現場の事例を見ると「収納メリットよりも床鳴りデメリット」についての申し出が多いことを紹介。床に穴を開ける(穴が開いている)ことで床下や床材同士の支えが無くなることで、床を踏み込む(体重の移動)ことにより床材がしなる・きしむ現象が発生する可能性があります。
    08_TO01_住み心地アンケート_06.jpg08_TO01_住み心地アンケート_07.jpg

    [お客様仕様]
    玄関とリビングを結ぶガラスブロック。室内の光が玄関に届きます。
    [玄関から]        [リビングから]
    08_TO01_住み心地アンケート_08.jpg08_TO01_住み心地アンケート_09.jpg

    リビング階段には採光・デザインとしてガラスブロックが両サイドに4個ずつあります。また、光熱費の節約・プライバシーの保護として階段入口にロールカーテンを設置。
    08_TO01_住み心地アンケート_10.jpg08_TO01_住み心地アンケート_11.jpg08_TO01_住み心地アンケート_12.jpg

  • 【食器を洗っている時の音が室内に響く】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q 食器を洗っている時の話。電話をかけてきた相手の声が聞き取りにくい。以前の住まいではこんな現象は無かった。現在の住まいの間取りが悪いのか?設備機器が悪いのか?人大(じんだい/人工大理石)カウンターがダメなのか?
    [キッチン→リビング]
    07_MH01_食器を洗う音_01.jpg07_MH01_食器を洗う音_02.jpg

    現状を確認。以前の住まい(現在は取り壊されています)のキッチンは換気フード(ガス調理器具の上)の横(シンクの真上)に吊り戸棚がある仕様でした。当時はシンクで洗っている音がキッチン内で共鳴していたが、現在はオープンになっているので、音がそのままカウンターを越えてリビングに入っているものと思われます。設備機器が悪いのではないことを説明してお客様のご理解を頂きました。
    07_MH01_食器を洗う音_03.jpg07_MH01_食器を洗う音_04.jpg07_MH01_食器を洗う音_05.jpg

    改善策としては簡易的ですが、ロールカーテンを天井に取り付けて音を遮断することをご提案。

  • 【IHクッキングヒーターのIHマット】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    IHマットを日常的に使っておられるご様子。汚れがひどくなれば使い捨てができて、天板のお掃除の手間が省ける(キレイな状態を保てる)メリットがあります。
    一般的なマットはネットで調べると様々な種類(シリコンゴム、ガラス、布、紙・・・等々)があって、材質や形状等によってそれぞれに特徴があるようです。このマットに付いている汚れ(焦げ?)は「シリコンゴム素材だから付いている」ということもありますが、知らず知らずのうちに少しずつ天板が汚れるのを防いでいると思われます。
    05_HN01_IHクッキングヒーター_01.jpg05_HN01_IHクッキングヒーター_02.jpg

  • 【食洗機の使用頻度】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    食洗機の使用頻度をお聞きすると、ほとんど使っておられないご様子。お客様宅はまだ1年目ですが、使わない(水やお湯を流さない)期間が長いと、機械内部の排水口に貯まっている封水が蒸発して下水臭が逆流してしまうこともあります。トイレの貯まっている水にも封水と同様の役割があります。
    また、使わなかったら使わなかったで機械が壊れしまった(動かなくなった)事例もありますので、注意が必要です。
    06_HN01_食洗機の使用頻度_01.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_02.jpg06_HN01_食洗機の使用頻度_03.jpg

  • 【食品庫の扉(引き戸)の開閉】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    引き戸の開閉テストを実施。少し重くなっている状態を発見。
    08_TM02_食品庫の扉_01.jpg08_TM02_食品庫の扉_02.jpg

    扉と壁の間には寒さ対策でモヘヤ(隙間風が入らないようにする毛状のもの)が取り付けてあります。冬になると食品庫から冷気が入って奥様が非常に寒がっておられたのに配慮して、永原が提案しました。
    08_TM02_食品庫の扉_03.jpg08_TM02_食品庫の扉_04.jpg

    「開けにくさ」と「寒さ」のどっちが嫌?を天秤にかけた結果、どうしても「寒い」のは嫌だそうで、このままの状態で良いことになりました。

  • 【キッチンパネルのふやけ】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    昨年の1年目点検で指摘のあった「濡れたタオルを掛けっ放しにすること」で起こる「パネルのふやけ」現象。1年目点検後のフォローでメーカー側からの対応があって現在は既に取り替えられています。
    メーカー側はお客様からの多くの声を受けて再発防止として現在は「取扱説明書で注意喚起」しているそうです。
    09_TM02_キッチンパネルのふやけ_01.jpg09_TM02_キッチンパネルのふやけ_02.jpg

  • 【可動棚の扉の開閉(一番左側)が重いときがある/キッチン】2012年10月20日(土)お家の点検2年目(高岡市M邸)

    Q 可動棚を開ける時、一番左側の扉が重くて開けにくくなることがあった。
    A 現状を確認。今回は特に開け閉めが重いことはありませんでした。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_01.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_02.jpg

    試しにドライバーでストッパー等を調整してみましたが、特に変わった様子はありませんでした。後日、取扱説明書を見ながら改めて検査することをお約束。
    14_TM02_可動棚の扉の開閉_03.jpg14_TM02_可動棚の扉の開閉_04.jpg