点検ブログ

  • 【住み心地アンケート】2014年6月23日(月)お家の点検1年目(富山市T邸)

    お客様に住み心地アンケートの記入をお願いしました。
    09_YT01_住み心地_01 09_YT01_住み心地_02

    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれるところ]
    大きな食器棚(スクリーンパーテーション)です。見えるようで見えないのも良いですね。
    09_YT01_住み心地_03 09_YT01_住み心地_04

    「収納が多いのが良い」とお客様。今までのお住まいと違って、用途別に衣類等の収納が考えられている弊社の設計思想に共感を持っておられるご様子。
    [洗面脱衣室]       [2階WIC]
    09_YT01_住み心地_05 09_YT01_住み心地_06

  • 【カランの傾き】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q カランが少し前かがみになってしまった。

    A 現状を確認。下の収納から覗いてみましたが、支柱が傾いている様子でした。給水管なので下手に動かしすぎると水漏れの事例もあります。

    [キッチン]

    07_KY10_カラン_01 07_KY10_カラン_02

     今すぐには対処は必要ないとのことだったので、後日メーカーの専門業者に依頼することをお約束。

    07_KY10_カラン_03 07_KY10_カラン_04

  • 【開き戸の開閉調整】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 扉を最大限に開けると床のストッパーに当たる前に操作パネルに当たって誤作動が起こる。

    A 現状を確認。プラン・施工の配慮が足りなかったと思われます。丁重に謝罪しました。

    11_KY10_開き戸_01 11_KY10_開き戸_02

     Q 湿度が高い時期になると、木が伸びる・膨らむのか、扉の底部が床に擦ってしまう。

    A 現状を確認。オシャレな輸入ドアです。擦り始めてくる角度は開いて約90度からだそうです。

    11_KY10_開き戸_03 11_KY10_開き戸_04

     現在はまだ乾燥している時期なので、扉の開閉は特に支障はありません。床に擦るのを防ぐには丁番を上下に補正するか、思い切って扉の底部を削る方法があります。この扉は2次元丁番であり、上下の高さ調整だけが可能となっています。

    [戸先]           [丁番近く]

    11_KY10_開き戸_05 11_KY10_開き戸_06 11_KY10_開き戸_07

  • 【K邸の紹介/無垢の腰壁、無垢フローリング、太鼓襖など】2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    2014年5月19日(月)お家の点検10年目(富山市K邸)

    所要時間 16:15~17:36 晴れ

    スタッフ 前根、渡辺

     

    【K邸の紹介/無垢の腰壁、無垢フローリング、太鼓襖など】

    無垢材とは・・・質感や風合い、化学物質を含まない自然素材という魅力があり、コンクリートの約2倍の断熱性能があるそうです。

    お家に木の香る・温もりのある仕上げ材として、無垢材を多く取り入れた室内仕様の場合、10年後(10年目点検)にはそれらが経年変化等によってどんなふうに変化していくのか?

    今から建築されるお客様にとっては非常に気になりますところ。パイン材の腰壁を配した玄関です。

    (素人である私のデジカメ画質や撮影ポイント等のテクニックは度外視してください・・・汗)

    01_HK10_紹介_01 01_HK10_紹介_02 01_HK10_紹介_03

     無垢のフローリング。素足での感触や転がったりする時の肌触りが物凄く気持ち良さそうです。

    01_HK10_紹介_04 01_HK10_紹介_05

     和室には落ち着いた「太鼓襖」が取り入れられています。デザインに凝ったお家仕様・装備です。

    01_HK10_紹介_06 01_HK10_紹介_07 01_HK10_紹介_08

     「木」をふんだんに贅沢に使われているお家仕様。特に無垢材の場合は湿度変化等による伸縮(反り等)があって調整・補正が難しく不具合等もありますが、これも「木」の特徴なので、不便さ等があっても長い目で見て頂ければ幸いです。

  • 【お客様DIY】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    毎年欠かさずにワックスをかけておられる奥様。新築して約10年経っていますが、床のツヤが今なおあって無垢の美しさを更に引き出しています。

    16_MN10_お客様DIY_01 16_MN10_お客様DIY_02 16_MN10_お客様DIY_03

     リンレイ製のワックスだそうです。素人とは言えないくらい、かなり上手に施されています。

    (参考/http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/floor_resinwax/item_03.html)

    16_MN10_お客様DIY_04 16_MN10_お客様DIY_05

     

     

  • 【床下点検・床鳴り】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    Q 床鳴り・キシミがある。

    A 現状を確認。「ミシッ」という音であり、床鳴りではなく、床がきしむ音と思われます。構造上は特に問題はないことを説明し、床材の特徴を理解して頂きました。

    [廊下やLDK]

    14_HK05_床鳴り_01 14_HK05_床鳴り_02 14_HK05_床鳴り_03

     

    床鳴りやキシミには数種類あります。

    1 基材の接着部分の劣化

    2 床材の隣同士のサネ(凹凸)部分

    3 床材と下地材との間

    4 床下の鋼製束の伸縮等

    5 その他

    季節や天候(自然環境)による湿度変化、床暖房(強制乾燥)による人工的な現象もあります。床暖房を使用すると木部が収縮、湿気のある季節になると膨張するという「木の調湿機能」もあるので、一年を通して床鳴りの有無を確認しています。

    14_HK05_床鳴り_04 14_HK05_床鳴り_05

     

    シロアリ保証の延長について。今回の5年目点検で新築時からのシロアリ保証が切れることを案内。昔の住宅と違って周りがコンクリートで囲まれているので特に問題はないと思われますが、更新の有無を確認しました。

    14_HK05_床鳴り_06 14_HK05_床鳴り_07

  • 【床暖房設備/リンナイ温水床暖房】2014年5月10日(土)お家の点検5年目(富山市K邸)

    お客様宅のLDKはリンナイ製のガス温水式床暖房。熱源機で加熱した床暖房用の専用ポンプでLDKの床暖房に循環させて熱利用しています。

    15_HK05_床暖房_01 15_HK05_床暖房_02

     

    ガス温水式床暖房のメリット(http://rinnai.jp/products/living/floor_heater/flh_hw_point)より引用

    ① 室内で燃焼しないので空気がクリーン(一般的な床暖房と同じ)

    ② 低温やけどの心配が少ない

     → 電気ヒーター式の場合、床に体や座布団などで接している面に熱がこもり低温やけどを起こす

       ことも。ガス温水式は42℃以上にならない為、低温やけどの心配がほとんどないとのこと。

    ③ 温水循環で経済的

     → 必要に応じてガスを燃焼させてお湯を一定温度に保ちながら循環活用する為、ガス料金がお得。

       スイッチをオフにしても余熱が床面温度にある為、ランニングコストが抑えられるとのこと。

    ④ 立ち上がりが早い

     → 定常時より高い温水を流す、ガス温水式床暖房のホットダッシュ機能で運転開始後の立ち上がり

       時間は「床ほっとEシリーズ」では約45分。立ち上がりに時間がかかる電気式に比べて無駄な

       エネルギー消費を抑え、スピーディーに設定温度に達するとのこと。

    15_HK05_床暖房_03

  • 【お客様もクロスのコークボンド補修を体験】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q クロスの隙間が目立つ。

    A お客様から指摘のあった箇所に対して目立たないようにコークボンド補修を実施。

    [DK]

    12_MS02_クロス補修体験_01 12_MS02_クロス補修体験_02

    [コークボンドを充填]

    12_MS02_クロス補修体験_03 12_MS02_クロス補修体験_04

    [2階寝室]

    12_MS02_クロス補修体験_05 12_MS02_クロス補修体験_06

    足元にベッドがあったので足場(脚立)を置けない点検スタッフを察してか、お客様がベッドに上って自らコークボンドを手に取り、慣れない手つきで補修・充填されていました。でも、やはりチューブタイプのコークボンドを片手で絞るのは使いにくいご様子。そこで、横窪が改めてお客様に代わって脚立を縦にして(渡辺が横から支えながら)コークボンドで補修しました。

    12_MS02_クロス補修体験_07 12_MS02_クロス補修体験_08 12_MS02_クロス補修体験_09

    エアコンの横で縦に隙間が入っていました。

    [2階寝室/東側]

    12_MS02_クロス補修体験_10 12_MS02_クロス補修体験_11

    コークボンドを充填。目立たないようになりました。

    12_MS02_クロス補修体験_12 12_MS02_クロス補修体験_13

    今回はお客様にもお手伝いをして頂く形となりましたが、実際に体験してみると「意外と簡単」ということが分かると思います。定期点検チームの一員である私でさえも同行しているだけで「自分でもできるかも?」と錯覚じみた感覚になることもあります。

    12_MS02_クロス補修体験_14 12_MS02_クロス補修体験_15

    ホームセンターに行くと色んな補修用アイテムを目にすると思います。でも、どのように使うのか実際に使っている現場に立ち会わないと分からないと思われます。私自身もそうでした。それまではホームセンターに行っても関心が無かったのを思い出します。

    お家は展示場と違って、ご家族が住まわれてから部材・部位の経年変化・磨耗等が起こってきます。「自分なりに補修」することで次第にコツ・仕組みも分かってきますし、愛着も沸いてくる・・・そんな点検現場での実話です。

  • 【S邸の紹介】2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    2013年11月30日(土)お家の点検1年目(高岡市S邸)

    所要時間 9:58~11:26 晴れ

    スタッフ 石丸、中谷、渡辺

     

    【S邸の紹介】

    天井の梁を見せた・魅せた室内空間とアイアン(鉄製)の照明器具やカーテンレール、手摺り等々。吊り下げ型(ペンダント)ライトやシャンデリア風など。シーリング型とは違ったオシャレな趣きがあります。

    01_MS01_紹介_01 01_MS01_紹介_02 01_MS01_紹介_03

    黒のアイアン。中世ヨーロッパを連想して重厚で優雅な雰囲気、アンティークさも感じさせてくれます。

    屋内外にアイアンを配すると酸化してサビが発生し、特に屋外の場合は雨によって他の箇所を汚すことがあります。これが屋内だと雨が降らないのでそれほど気にかけることもありませんが、表面が防錆コーティングされていても経年変化等によって錆が発生することがあります。定期的な防錆塗装を施すことが良いと思われます。

    01_MS01_紹介_04 01_MS01_紹介_05

    アーチ型の施工・デザイン。丸みがあるインテリアは角があるのと違って柔らかい雰囲気にしてくれますし、安らぎと癒しを感じます。

    01_MS01_紹介_06 01_MS01_紹介_07 01_MS01_紹介_08