点検ブログ

  • 【藻の発生】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    北側の外壁に藻が発生し、不思議な模様をしていました。お子様の指跡?丈の長い草の跡?と思わせるようです。
    05_RY_外壁の藻_01.jpg05_RY_外壁の藻_02.jpg

    指で触ってみると、キレイに拭き取れる状態。外壁の塗膜(防水)が正常に機能していることが確認されます。
    05_RY_外壁の藻_03.jpg05_RY_外壁の藻_04.jpg

    今後のメンテナンスとして、お客様に外壁のお掃除(高圧洗浄)をお願いしました。外壁の防水塗膜は床材のワックスに例えられます。塗膜が効いていると汚れやホコリ等の付着を防ぎますが、耐用年数もありますので、近い将来には取りにくくなることもあります。

  • 【玄関ドア】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    ドアの閉まる速さに勢いがあって指を挟む危険性もあるので、ドアクローザーの調整を実施。近くで見ておられたお客様へ玄関ドアの閉じる軌道を説明。「第1軌道(早く閉まる)と第2軌道(遅く閉まる)」があって最後に「パッタン」と閉まるのが理想だ思われます。
    06_RY_玄関ドア_01.jpg06_RY_玄関ドア_02.jpg

    クローザーは油圧式になっているので、年月の経過や自然環境等で少しずつ閉まり方が変化することもあります。今後はクローザーの調整ツマミをドライバーで微調整するDIYに挑戦して頂くようお勧め。
    06_RY_玄関ドア_03.jpg

    開閉の際に「ギイギイ」と異音がした場合は、市販されているCRC(潤滑油)を丁番に吹き付けして頂くようお願いしました。

  • 【開き戸/リビング】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q ドアが下がってきている。
    A 現状を確認。ドアの上部に隙間が少し開いていました。ガラスが内部に入って重量がある仕様であり、日常の使い勝手や使用頻度等で戸先が下がることもあります。
    07_RY_開き戸_01.jpg07_RY_開き戸_02.jpg

    ドアの上下を調整できる丁番のネジを回して、最大限までドアを引き上げました。お客様へ改善状態を説明し、「ドコを調整すればどうなる」をジェスチャーで表現しました。
    07_RY_開き戸_03.jpg07_RY_開き戸_04.jpg

    ドアノブの根元が緩んでいる状態。ドライバー1本で簡単に調整できる作業ですが、知らずにこのまま使い続けると、ネジが折れてドアノブのセットを取替え(有償)ということもあります。
    07_RY_開き戸_05.jpg07_RY_開き戸_06.jpg

    ドライバーでビスを増し締めして改善完了。
    07_RY_開き戸_07.jpg07_RY_開き戸_08.jpg

  • 【床鳴り・床のきしみ】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    A 現状を確認。床鳴りの音から判断すると、乾燥により木部が収縮して、床下にある鋼製束が鳴っている状態だったので、レンチで増し締め調整し、現状を改善しました。
    今回の砂田はカッパ(※1)を着ています。ボードが出払っていたので、ほふく前進での作業となりました。
    ※1 床下は、一見キレイに見えますが、床下換気(風窓や基礎パッキン等からの外気の流入・流出)によって空気が動いているので、実際はホコリ等が多い場所となっています。汚れ防止の為にカッパが必需品です。
    09_RY_床鳴り_01.jpg09_RY_床鳴り_02.jpg

    蓄暖(蓄熱暖房機)の前面で床材がきしむ現象。床下の鋼製束を増し締めしても改善されなかったので、次の対処としてカッターで隙間(床材同士の間)に切れ目を入れています。ヒトの体重(荷重)がかかることで床材同士が押し合うことできしみが鳴っている状態です。
    09_RY_床鳴り_03.jpg09_RY_床鳴り_04.jpg

    蓄暖(蓄熱暖房機)の特徴でもある過乾燥によって、床材や下地の合板が収縮し、上から荷重がかかることで内部の釘と床材・合板が擦れて音が発生しているものと思われます。カッターによる応急処置で対応できなかったことを説明し、後日大工同行で補修する事をお約束。
    09_RY_床鳴り_05.jpg09_RY_床鳴り_06.jpg

  • 【お客様とのつながり/会社・人】11月19日(金) 定期点検5年目(富山市婦中町Y邸)

    お客様とのつながりでは、建築会社では古くから「お施主さま」と呼んでいます。「建築される方」を意味しています。お家の定期点検が浸透してから次第に「お客様」という呼び方に変わってきました。
    これは「建ててからもずっと・・・」という意味が強いものと思われます。
    11_RY_お客様との関係_01.jpg11_RY_お客様との関係_02.jpg

    「お家を介して」のお客様とのつながり。一営業担当者(人)との関係だけを考えると、勤続年数の間だけで期間限定となってしまうこともありますが、会社・企業との場合は、建築や増改築されたお家が存在し、お客様ご家族が住まわれる限り、つながりはずっと続きます(当たり前だと思いますが・・・汗)
    11_RY_お客様との関係_03.jpg11_RY_お客様との関係_04.jpg

    中田工務店のお客様フォロー体制。お客様とのつながりは「住まわれてからが本当のお付き合い」です。
    住まわれた後、お家は次第に経年変化していきます。お客様が長く快適に住んで頂けるよう、そしてメンテナンスをお客様と一緒に・・・と、心から願っています。

  • 11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)
    所要時間 14:53~15:58 晴れ
    スタッフ 石丸、岩見、渡辺

    【K邸の紹介】
    下半分がレンガ貼りのお家。遠目から見ていると、クラシカルな雰囲気☆☆
    01_TK_紹介_01.jpg01_TK_紹介_02.jpg

    ピアノが趣味のお客様。グランドピアノがあります♪
    01_TK_紹介_03.jpg

    譜面から音符が抜け出して、鍵盤が奏でる音色に乗って音符がラインダンスしてる雰囲気♪♪
    ファンタジックな小物もあって、思わず・うっとりしちゃいます☆

  • 【雨水枡】11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    点検を実施。今回は5年目でしたが、特に泥が詰まっている様子もなく、きれいな状態でした。
    02_TK_雨水枡_01.jpg02_TK_雨水枡_02.jpg

    この箇所(点検枡)は「雨樋からの雨水が一時的に溜まる場所」です。定期的(1年に一回程度)に蓋を開けて確認し、底に溜まっている泥をショベル等でお掃除して頂くようお願いしました。
    岩見が石丸の動きに合わせて、雨水や外部水栓からの排水の流れる仕組みを図面でフォロー☆
    02_TK_雨水枡_03.jpg02_TK_雨水枡_04.jpg

    さすが、岩石(岩見の岩、石丸の石)コンビですね☆波長がピッタリと合っています♪

  • 【土間のヒビ割れ】11月17日(水) 定期点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q このヒビ割れが玄関やお家の中にも影響があるのか?
    A 現状を確認。コンクリートにヒビ割れが起こる原因では、気温の変化もありますが、地面の水分が抜けていく(土が締まる)ことで、コンクリートの下の土が少し下がっている状態だと思われます。
    03_TK_土間_01.jpg03_TK_土間_02.jpg

    また、土間とお家の基礎は「施工時期が異なっているので一体化しておらず、土間が少し下がっても基礎(建物本体)には影響が無い」ことをラフに絵を描いて、分かりやすく説明したところ、お客様は不安に感じておられたようで、これでひと安心されました。
    03_TK_土間_03.jpg03_TK_土間_04.jpg

    点検現場では一級建築士の岩見がよく絵を描いて、お客様に説明しています。
    03_TK_土間_05.jpg