【屋根点検】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 屋根点検を実施。屋根雪が小雨の影響でシャーベット状になっており、滑る・足を踏み外す危険性がありました。今回は長ハシゴの上段からの目視検査になりました。 [建物右面/北側] 特に異常はありませんでした。 [建物左面/南側] お客様に屋根や雨樋の状態をデジカメで確認して頂きました。
【室外機等からの排水跡】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 ダクトホースからの排水は設備台に排水用の穴を作って逃がしています。別の箇所からの水漏れもなく、設備台には藻の発生は見受けられませんでした。 [建物後面/西側/給湯器]
【玄関ポーチ柱の支柱の劣化】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 「木部あらわし」で木の温もり・木肌の美しさが感じられる玄関ポーチ屋根の支柱。雨や太陽に直接さらされていないのですが、劣化現象が少しずつ目立ってきていました。 [建物前面/東側] 日常の玄関の出入では内側しか見ていないせいか、特に何も感じておられなかったご様子。今回の2年目点検がキッカケになって外側からも見ることで気づき・発見となりました。外側は風雨が当たる影響で色合いが薄くなったり黒ずんでいる状態。お客様DIYで刷毛等を使って防水塗装を施して頂くようお願いしました。 [内側] [外側]
【コーナー材の割れ】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 Q 誰かが車でぶつけたのかも? A 現状を確認。どのように誰がぶつけたのかは不明ですが、強い衝撃が加わったものと思われます。角の部材は本物のレンガではなく、レンガに似せた発泡スチロール製の部材をビス留め施工されています。本物のレンガと違って重量が非常に軽いので施工がしやすく、現場組み上げではなく工場生産なので品質が標準化されており、仕上がりが均一されて良い部材・製品だと思われます。 [建物前面/東側] 破損している状態を確認。パックリと割れていました。 今回はサービスの一環で接着剤とビスの再締めによって一時的に留めました。
【クロスの汚れ落とし】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 Q 子供がクロスに落書きとかしてしまう。なかなか汚れを落とせなくて困っている。 A 現状を確認。今回は「ビニールクロス専用リビングクリーン」という吹き付け型の薬剤を披露。 [和室] 実際に吹き付け・タオルで拭き取りすると、黒ずんだ汚れを見事に落とすことが出来ました。これは中性洗剤ではなくアルカリ性。ホームセンター等に販売されていますので、購入とお手入れをオススメ。
【クロスの隙間補修】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 クロスの隙間にコークボンド充填で対処しています。 [リビング/飾り棚] [キッチン/吊り棚横] コークボンドの補修跡が乾くと「光が反射して照かる」ことで補修跡が逆に目立ってしまうこともありますが、お客様にはご了承を頂きました。 [2階居室/壁面]
【折れ戸の開け方】2014年12月13日(土)お家の点検2年目(高岡市S邸) 2015.08.04 力任せに開けることもある浴室の折れ戸。腰の当たりに手を掛ける場所がありますが、谷(曲がる)の部分に片手を当てて押したほうが開けやすくなり、経年劣化等も緩和されると思われます。 [浴室]