点検ブログ

  • 【風窓】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 中心部分のツマミで開閉できるステンレス製の風窓を買ってみた。既存の場所に取り付けることは可能か?
    03_M_風窓_0103_M_風窓_02

    床下の通気を確保するための風窓仕様です。お客様は自分で開け閉めできる商品を探しておられたそうですね。

    A 現状を確認。取り付けには換気口の廻りのモルタルをはつる必要があります。はつった(※1)跡にセメントモルタル(※2)で補修しても、その部分が目立ってしまいます。
    03_M_風窓_0303_M_風窓_04

    また、内部(床下)から取り外すことは出来ない事を絵に書いてご説明。お客様は残念そうでした。

    ※1 「はつる」という言葉。パソコンで変換しても出てきません。「斫る」を「はつる」と言い、業界用語で「削り落とす」と言う意味があるそうです。
    ※2 レンガ等の目地を埋めたり、外壁に塗ったり、土間や基礎等の仕上げ材として使われています。

  • 【玄関ドア】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉時に異音がする。
    A 現状を確認。
    05_M_玄関ドア_0105_M_玄関ドア_02

    最初は丁番が擦れている音と思い、潤滑油(CRCノズル型)を吹き付けてみましたが、改善されませんでした。更に調査を進めるとドアクローザーの擦れる金属音が原因でしたので、該当箇所に吹き付けを施し、滑りを良くする事で異音が消えました。
    05_M_玄関ドア_0305_M_玄関ドア_04

  • 【玄関のドアストッパー】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    玄関の点検の際にドアストッパーが無いのを発見。戸先はぶつかる衝撃で変形していました。
    05_M_玄関ドア_0505_M_玄関ドア_06

    コラムの底部に戸先が当たることで、傷が付いていました。
    05_M_玄関ドア_0705_M_玄関ドア_08

    この状態を改善する為に、ドアストッパーを取り付ける事をご提案。具体的な場所とイメージをご説明。7.5cmの高さです。
    05_M_玄関ドア_0905_M_玄関ドア_10

    12月16日。施工位置をお客様へ確認。念の為、2種類のドアストッパーを持参しました。
    05_M_玄関ドア_1105_M_玄関ドア_12

    施工の状況です。左側の写真が施工(ドリルで穴あけ)の様子。右側が施工後です。
    05_M_玄関ドア_1305_M_玄関ドア_14

    大丈夫ですね☆
    05_M_玄関ドア_15

  • 【床鳴り、床下点検】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q リビングで床鳴りがある。
    06_M_床下点検_01

    A 床下に入って、床を支える鋼製束(ジャッキ)の調整を実施。今回の現象は、木部を支えている鋼製束の接続部分の釘が歩く時の加重で擦れている事が原因でした。
      前回の点検後のフォローで釘からビスへ一部取り替えた経緯がありましたが、残りの釘の部分で振動が起こっていました。
    06_M_床下点検_0206_M_床下点検_03

    12月16日。既存の釘をビスに取替え。床鳴りは改善されました。
    06_M_床下点検_0406_M_床下点検_05

    また、洗面脱衣室の床下に鋼製束を1本入れる事をご提案。今後、床鳴りが発生するかもしれない箇所へ事前に備えます。スケールで長さを確認。
    06_M_床下点検_0606_M_床下点検_07

    12月16日。床下へ新たに鋼製束を施しました。これで今後は床鳴りの心配が少なくなりますね☆
    06_M_床下点検_0806_M_床下点検_09

  • 【引き戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 和室の引き戸が開閉しにくい。
    A 現状を確認。上下の幅(高さ)を調整できるネジを指で回していましたが、なかなか状況が改善されないので、思い切って引き戸を取り外す事にしました。
    07_M_引き戸_0107_M_引き戸_02

    調整ネジをドライバーで回して、現状を改善。開閉しやすくなりました。
    07_M_引き戸_0307_M_引き戸_04

    (参考/2008年9月10日富山市S邸2年目点検、物入れ扉の引っ掛かり)

  • 【開き戸(2階子供室)】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    Q 開閉に支障がある時がある。
    A 現状を確認。戸先近くのドアストッパーの金具が床を擦っており、傷が付いていました。お子様の使い勝手や湿度による木部の伸縮等が下がりの原因と思われます。
    09_M_開き戸_01

    [床のキズの様子]
    09_M_開き戸_0209_M_開き戸_03

    ドライバーで上下に動く丁番を調整し、隙間を開けて現状を改善。
    (参考/2008年11月16日富山市Y邸5年目点検、開き戸)
    09_M_開き戸_0409_M_開き戸_05

  • 【網戸】12月12日(金) 定期点検5年目(富山市M邸)

    網戸の調整方法です。落下防止(網戸がサッシ枠から外れないように)の器具が取り付けられている事をお客様と一緒に確認。
    11_M_網戸_0111_M_網戸_02

    階段口にある網戸の開閉状態の確認です。足場には脚立と階段手摺りを使っています。ちょっと危険作業ですが・・・
    11_M_網戸_0311_M_網戸_04

    2階子供室の網戸調整の様子です。一般家庭ではあまり見られないドライバーですね。網戸調整専用のドライバーだそうです。サッシ屋さんも持っておられます。
    11_M_網戸_0511_M_網戸_06

    メンテナンス課のお道具箱って、私達が想像もしないような不思議な道具が入っているとか・・・(笑)
    もし、宮本に会う機会があれば、一度覗いて見るのも良いかも☆