点検ブログ

  • 【内部結露があった場合は・・】2015年5月27日(水)お家の点検5年目(富山市婦中町M邸)

    複層(ペア)ガラスの内部が結露してしまう現象があります。メーカーのサッシ保証は10年となっていますが、製造年月日から起算していますので、実際は住み始めてからは約9年になると思われます。日頃のお掃除でガラスを拭いても結露が消えない場合は内部結露の可能性が高いので、次回の点検(今回は5年目点検なので次回は10年目点検)を待たずに早めの連絡をお願いしました。

    06_TM05_サッシ内部結露_01 06_TM05_サッシ内部結露_02

     

    サッシ・ガラスの右下に製造年月日等が刻印されているのですが、分かりますか?

  • 【点検枡】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物右面/東側]

    02_DS05_点検枡_01 02_DS05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等が溜まっている状態でした。

    [建物右面/東側/家事室]

    02_DS05_点検枡_03 02_DS05_点検枡_04

     

    [建物後面/北側/浴室・洗面脱衣室]

    02_DS05_点検枡_05 02_DS05_点検枡_06

     

    そこで、お客様に現状を見て頂きホースの水流で洗浄することになりました。

    02_DS05_点検枡_07 02_DS05_点検枡_08

     

    洗浄後の様子。汚水枡の底部に堆積していた油脂等がキレイに取り除かれました。

    02_DS05_点検枡_09 02_DS05_点検枡_10

  • 【クロスの変化等】2015年4月29日(水)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q クロスに割れや浮きがある(事前葉書)

    現状を確認。壁クロスの割れや浮き現象が下地ボードのジョイント部分で発生していました。木造住宅は湿度変化等による木部の伸縮(調湿機能)によってチカラが下地ボードからクロスへと伝わっていきます。クロスの経年劣化等で下地ボードの動きに追随できなくなり変化が現れてくると思われます。

    [2階居室/クロスの割れ]

    05_DS05_クロスの変化_01 05_DS05_クロスの変化_02

     

    [2階居室/クロスの浮き]

    05_DS05_クロスの変化_03 05_DS05_クロスの変化_04

  • 【雨垂れ確認】2015年4月21日(火)お家の点検5年目(富山市O邸)

    北側のベンドキャップからの雨垂れ以外は特に目立っていませんでした。軒の出が少し長くとってあるせいか、雨垂れ・外壁の汚れはある程度防ぐことが出来ると思われます。

    [建物前面/北側]                     [建物右面/西側]

    03_YO05_雨垂れ_01 03_YO05_雨垂れ_02 03_YO05_雨垂れ_03

  • 【クロスの隙間】2015年4月18日(土)お家の点検5年目(富山市婦中町T邸)

    クロスの隙間を発見。5年目点検ではお客様DIYをお勧めしているのですが、今回はお客様のメンテナンスのお手本になるよう、お客様が見ているのを確認してコークボンドを充填。仮にボンド剤がはみ出ても水性なので失敗しても手直しは何度でも可能です。はみ出たらタオルで拭き取って頂くよう助言。

    [2階ホール]

    05_KT05_クロスの隙間_01 05_KT05_クロスの隙間_02

     

    クロス同士が召し合う部分(入隅)では隙間が発生しやすい事例を紹介。クロスが隅っこでよじれないように隙間ができるように施工してあり、その隙間部分にはコークボンドが充填されています。

    [2階寝室]

    05_KT05_クロスの隙間_03 05_KT05_クロスの隙間_04

     

    今後のDIY・お手入れを考えてコークボンドを贈呈しました。

    05_KT05_クロスの隙間_05 05_KT05_クロスの隙間_06

  • 【点検枡】2015年3月20日(金)お家の点検5年目(富山市S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。特に異常はありません。

    [建物前面/東側]

    02_KS05_点検枡_01 02_KS05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。汚水枡内に油脂等の溜まりが少し見受けられたので、お客様からホースをお借りして薬剤を使わずに内部を洗浄している様子を一緒に見て頂きました。

    [建物後面/西側/浴室]

    02_KS05_点検枡_03 02_KS05_点検枡_04

     

    洗浄しながら白い油脂等の特徴(洗剤で落とされた油分が電子的・温度的な変化で排水管の内壁に残る等)を説明。日常のお手入れに使うパイプスルー等の薬剤は屋内の排水管までの洗浄ですが、検査で見た汚水枡の排水管は屋外で薬剤は届かないので、数年に1回程度で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_KS05_点検枡_05 02_KS05_点検枡_06

     

    [洗浄前]         [洗浄後]

    02_KS05_点検枡_07 02_KS05_点検枡_08

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2015年3月20日(金)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 基礎のヒビ割れが多い(案内葉書)

    A 現状を確認。細いヒビ割れが北側や西側に数箇所ありました。ハンマーで表面を軽く叩いて音を聞くことで内部が剥離しているか否かを検査しています。

    [建物後面/西側]

    04_KS05_基礎化粧モルタル_01 04_KS05_基礎化粧モルタル_02

     

    基礎本体ではなく表面に化粧用としてモルタルを塗布しているので構造的な影響はほとんどないと思われます。仮にヒビ割れが目立たないようにセメントを上塗りした場合、ツギハギのように目立ってしまうこともあるので、協議の結果、このままの状態となりました。

    04_KS05_基礎化粧モルタル_03 04_KS05_基礎化粧モルタル_04

     

    お客様は他社で施工された隣家の基礎を例示されました。「縦に線の入った施工はヒビ割れがない?」

    の質問に対して「目に見える目地が縦に入っているのでヒビ割れしても目立たない」と説明することで理解して頂きました。

    [西側の隣家]

    04_KS05_基礎化粧モルタル_05 04_KS05_基礎化粧モルタル_06

  • 【木製の塀の塗装】2015年3月20日(金)お家の点検5年目(富山市S邸)

    お引渡し後、約5年が経過した木製の塀ですが、それほど劣化していない様子だったので塗装の経緯をお聞きすると、「実は塗装(DIY)してる(笑)」と嬉しそうに語られました。塗装していても緑色のカビ等は発生するので、塗装前にサンドペーパー等で少し削って頂くようお願いしました。

    [建物前面/東側]

    05_KS05_木製の塀_01 05_KS05_木製の塀_02

     

    小口(切り口断面)にも丁寧に塗装されている徹底ぶりです。

    05_KS05_木製の塀_03 05_KS05_木製の塀_04