点検ブログ

  • 【結露】2014年11月21日(金)お家の点検2年目(富山市婦中町M邸)

    ゴム枠部分には小さなカビが見受けられました。結露していた跡と思われます。床暖房を使われているご家庭では結露は発生しにくい室内環境となっていますが、日常的に加湿器をつけることで室温の低下等によって結露が発生しやすくなる傾向が強くなります。お客様も理解されていました。

    [LDK/東側]

    08_KM02_結露跡_01 08_KM02_結露跡_02 08_KM02_結露跡_03

  • 【点検枡】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査です。

    [建物前面/北側]

    02_TD02_点検枡_01 02_TD02_点検枡_02

    ちょうど雨が降っていたので、雨樋から雨水枡へと流れてくる様子がリアルタイムに見ることができました。また、泥等が溜まりすぎると配管が詰まってしまう事例もあるので、定期的にお掃除して頂くようお願いしました。

    02_TD02_点検枡_03 02_TD02_点検枡_04

    [汚水枡]

    [建物左面/東側/洗面脱衣室]

    02_TD02_点検枡_05 02_TD02_点検枡_06

    点検を実施。溜まっていた白い油脂等を流すのにホースをお借りして汚水枡内部を洗浄しました。お客様にも状態を見て頂き、雨水枡と同様に定期的なお手入れをお願いしました。

    [建物左面/東側/キッチン]

    02_TD02_点検枡_07 02_TD02_点検枡_08

  • 【クロスの変化】2014年11月13日(木)お家の点検2年目(富山市D邸)

    クロスが少し浮いているのを発見。光の当たり具合(特に間接照明)によって少し目立つこともあります。お客様にお聞きすると、知らなかった・気づかなかったとのことでした。下地ボードの境目の上にあるクロスが少し浮き出ている現象です。

    [1階ホール]

    05_TD02_クロスの変化_01 05_TD02_クロスの変化_02

    クロスのヒビ割れを発見。

    [2階居室]

    05_TD02_クロスの変化_03 05_TD02_クロスの変化_04

    下地ボード等の動き(木造住宅ならではの湿度変化等による伸縮等による追随)によって表面に貼られている壁クロスがヒビ割れすることもあります。ホームセンター等で販売されているコークボンドを使うと簡単に目立たないように補修できます。

    05_TD02_クロスの変化_05 05_TD02_クロスの変化_06

    ヒビ割れ箇所にコークボンドを充填し、濡れタオルで拭き取りして馴染ませています。

    05_TD02_クロスの変化_07 05_TD02_クロスの変化_08

  • 【点検枡】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥等が少し溜まっていましたが、詰まりではないので問題はありませんが・・・。

    [建物左面/北側]

    02_KM10_点検枡_01 02_KM10_点検枡_02

    お客様は泥やワラが溜まっていたのを見てスコップを手に取って雨水枡の底に溜まっている泥をすくい上げられました。

    02_KM10_点検枡_03 02_KM10_点検枡_04

    周辺環境ではすぐ近くに田んぼがあるせいか、泥やワラが風に乗って屋根や外壁等に飛んで雨水によって樋から雨水枡まで流れてきたと思われます。

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっているのを発見。

    [建物後面/東側/キッチン]

    02_KM10_点検枡_05 02_KM10_点検枡_06

    お客様からホースをお借りして汚水枡に溜まっている白い油脂等を洗浄することになりました。この場所(キッチン)にある汚水枡の場合は、食器類の油汚れを落とした(油汚れを取り込んだ)洗剤排水が排水管を流れる・通る途中で電子的・温度的に取り込んだ油分を再放出することで油脂等が溜まる仕組みです。

    02_KM10_点検枡_07 02_KM10_点検枡_08

    洗浄後の様子。数年に1回程度で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_KM10_点検枡_09 02_KM10_点検枡_10

  • 【外壁塗膜の劣化等】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    外壁の表面を試しに手で擦ってみると、指先に白い塗料の粒子が付着しました。新築当時の塗装は汚れが付きにくい「ブリードプライマ」を採用していましたが、約10年が経過して塗装が太陽の紫外線等によって劣化したものと思われます。お客様も劣化については理解されていました。

    また、外壁の塗装に少し剥がれがあったので、将来的に外装補修を検討して頂くようお願いしました。

    [建物後面/東側]

    04_KM10_外壁塗装_01 04_KM10_外壁塗装_02 04_KM10_外壁塗装_03

    また、北側は日当たりが悪く外壁が乾きにくい環境のせいか、黒いカビ等で汚れていましたが、南側は対照的にキレイな状態を保っていました。

    [建物左面/北側]     [建物右面/南側]

    04_KM10_外壁塗装_04 04_KM10_外壁塗装_05

  • 【勝手口ドアノブのはずれ】2014年11月11日(火)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 勝手口のドアノブがはずれてしまった。ワンコを外に出すときに足を地面に着けないでノブに体重をかけて開閉していたことが原因かも・・・(汗)

    A 現状を確認。プラスチック製のノブの接続部分の穴が壊れている状態でした。

    [キッチン]

    06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_01 06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_02

    後日、補修(有償)することになりました。

    06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_03 06_KM10_勝手口ドアノブのはずれ_04