点検ブログ

  • 【点検枡】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    [雨水枡]

    雨水枡を検査。特に異常はありません。

    [建物右面/北側]

    03_MH02_点検枡_01 03_MH02_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物後面/西側/キッチン等]

    03_MH02_点検枡_03 03_MH02_点検枡_04

     

    お客様に白い油脂等が溜まっている状態を確認して頂き、詰まり防止のために定期的にホース(水道水)の水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    03_MH02_点検枡_05 03_MH02_点検枡_06

     

    また、汚水枡の横にあるエアを出し入れする役目のキャップを取り出して、排水管内をスムーズに生活排水が流れる仕組みを紹介。通気管は排水時にエア(空気)をかますことで排水管内を円滑に流しやすくする機能があります。

    03_MH02_点検枡_07 03_MH02_点検枡_08

  • 【雨垂れ確認】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    雨垂れはほとんど見受けられませんでした。外壁は光触媒仕様になっています。

    [建物後面/西側]     [建物右面/北側]

    06_MH02_雨垂れ_01 06_MH02_雨垂れ_02

     

    ベンドキャップの仕様。外壁との間には斜めに金物が入っています。これが雨垂れを外壁に付かないようにする役割・工夫があると思われます。

    06_MH02_雨垂れ_03 06_MH02_雨垂れ_04

  • 【引き戸の引っ掛かり】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 少し開けにくくなったような気がする。

    A 現状を確認。

    [LDK]

    08_MH02_引き戸_01 08_MH02_引き戸_02

     

    ゴムパッキンをめくって、扉の高さや傾きが補正できる調整ツマミを確認。

    08_MH02_引き戸_03 08_MH02_引き戸_04

     

    扉の上部にも同様の調整ツマミがあります。ドライバーでツマミを回して上の台車の高さ・傾きを調整しています。

    08_MH02_引き戸_05 08_MH02_引き戸_06

     

    下部のツマミも調整(台車の高さ・傾き等)し、現状を改善。今後の引っ掛かり等については日用大工的な感覚でお客様DIYでも可能となります。実際に補正している様子を見て頂きました。

    08_MH02_引き戸_07 08_MH02_引き戸_08

  • 【戸当たり・枠材のはずれ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q リビング入口のドアの桟がすぐに外れて倒れてくる。

    A 現状を確認。床暖房による強制乾燥によって木部が収縮して外れやすくなったものと思われます。

    [リビング]

    09_MH02_戸当たり_01 09_MH02_戸当たり_02

     

    お客様の言葉を受けて当初は外れないようにボンド接着する予定でしたが、ドアを外す等の工事が必要になった場合には枠材を壊すことになってしまいます。協議の結果、このままの状態で良いとのことに。外れた場合は手で叩いて押し込んで頂くようお願いしました。

    09_MH02_戸当たり_03 09_MH02_戸当たり_04

  • 【ドアストッパーの金物補正】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 扉を開けてもストッパーにくっ付かず、自然に扉が閉まってくる。

    A 現状を確認。ドアストッパーはマグネット式になっていますが、扉を開けたままにしようと最大に開けてもマグネットが効かない(扉を固定できない)状態でした。

    [リビング]

    10_MH02_ドアストッパー_01 10_MH02_ドアストッパー_02

     

    そこで、扉を取り外して後から丁番も取り外しました。数回ほど扉と枠材の丁番の位置を合わせながら扉が下がり過ぎないように補正。下がりすぎると開閉時に扉の底部が床を擦る可能性があります。

    10_MH02_ドアストッパー_03 10_MH02_ドアストッパー_04

     

    扉を開閉しても床面を擦らないよう、マグネットが反応(カチッと立ち上がる)するよう、マグネットの位置を微調整しながらビスを留めました。

    10_MH02_ドアストッパー_05 10_MH02_ドアストッパー_06

     

    最後にお客様へ扉の開閉・固定状態を確認して頂きました。カチッとくるところはさすが職人技ですね!!

    10_MH02_ドアストッパー_07 10_MH02_ドアストッパー_08

  • 【引き戸のはずれ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 手前の引き戸の上部に少し隙間が開いている。

    A 現状を確認。

    [東側収納庫]

    11_MH02_引き戸のはずれ_01 11_MH02_引き戸のはずれ_02

     

    扉の底部にある台車を補正しようと試みましたが、検査すると台車とレールが少しずれている状態。そこで、廊下側に扉を少し叩いて台車を元通りにレールに乗せることで改善できました。お客様はウッカリしておられたそうで、カンタンに元通りに直せるのを知って驚いておられました。

    11_MH02_引き戸のはずれ_03 11_MH02_引き戸のはずれ_04

  • 【クロスの隙間等】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    壁クロスの隙間を発見。コークボンドを充填して目立たないようにしました。

    [寝室]

    12_MH02_クロスの隙間等_01 12_MH02_クロスの隙間等_02

     

    膨らみ現象への対処は難しいのですが、短い長さだったので上手にできました。

    [寝室]          [カッターでクロスに切れ目を入れる]

    12_MH02_クロスの隙間等_03 12_MH02_クロスの隙間等_04

     

    [切れ目にコークボンドを充填]

    12_MH02_クロスの隙間等_05 12_MH02_クロスの隙間等_06

     

    [ローラーで水平に均す]  [補修完了]

    12_MH02_クロスの隙間等_07 12_MH02_クロスの隙間等_08

     

    壁面にクロスの浮き現象が見受けられました。太陽光ではなく室内照明で照らされると分かりやすくなります。この現象は下地ボードのジョイント部分であり、湿度変化による下地材(木部)の伸縮に伴ってクロスが変化してきたものであり、一般的なご家庭でも起こり得る現象となります。この状態でも構造上問題ないので説明・他の事例を紹介しながら納得して頂きました。

    [寝室]

    12_MH02_クロスの隙間等_09 12_MH02_クロスの隙間等_10

     

    [クロスの経年変化について]

    クロスの変化では寝室の一部だけが目立っていました。部屋のコーナー(隅っこ・角っこ)部分でクロス同士の間が開く「隙間現象」が発生することもありますが、湿度変化等によって下地の木部が伸縮・クロスが追随することが主な原因です。この状態を想定してクロスは「切る」施工になっているので、クロス同士の隙間には弾力性のあるコークボンドが使用されています。

    12_MH02_クロスの隙間等_11 12_MH02_クロスの隙間等_12

     

    ボンド剤の耐用年数は2年ですが、室内環境によっても経年変化は異なってきます。硬化してプチプチ状になって隙間が発生しても構造上は問題なく、隙間風が入ることはありません。

  • 【便座のグラグラ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q 便座に座ったとき、ガタンガタンと遊びの部分が多すぎるような感じがする。

    A 現状を確認。便座を左右に動かすと、少しぐらつく状態でした。

    13_MH02_便座のぐらつき_01 13_MH02_便座のぐらつき_02

     

    便座のぐらつきはパッキンの高さが経年変化や使い勝手等で変形することで不安定になったものと思われます。そこで、涙目(クリアバンパー)を3箇所に取り付けてバランスを補正しました。

    13_MH02_便座のぐらつき_03 13_MH02_便座のぐらつき_04

  • 【クッションフロアのふやけ・膨らみ】2014年3月29日(土)お家の点検2年目(富山市H邸)

    Q クッションフロアが少し膨らんできた。

    A 現状を確認。浴室が横にあって、室内にはドラム式の洗濯乾燥機、そして床暖房の暖気で洗濯物を

    乾かしておられるご様子。

    [洗面脱衣室]

    16_MH02_クッションフロア_01 16_MH02_クッションフロア_02

     

    空気清浄機はあるのですが、除湿機が無い状態。換気扇は風呂上り後の約2時間だけ回しておられるご様子。洗濯物が乾くということは衣類にしみ込んでいる水分が水蒸気になって室内に放出されるだけで室内全体を除湿・換気しないと、水蒸気は室内外を漂って結露化しやすくなると思われます。

    16_MH02_クッションフロア_03 16_MH02_クッションフロア_04

     

    換気や除湿の必要性を他の点検現場での事例を引用して紹介しました。

     

    [結露]

    床暖房は寒い時期には一日中点けっ放しとのことです。サッシ枠にはエコカラットが結露防止用に取り付けられていました。夜になると厚手のカーテンを敷くことで空気の対流がカーテンによって遮られて、サッシ枠の温度が下がることで結露化しやすい環境になる事例を紹介。

    [LDK/南側]

    16_MH02_クッションフロア_05 16_MH02_クッションフロア_06 16_MH02_クッションフロア_07

  • 【点検枡】2014年3月29日(土)お家の点検5年目(滑川市K邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。泥の貯まり等は特にありませんでした。

    [建物左面/北側]

    02_HK05_点検枡_01 02_HK05_点検枡_02

     

    [汚水枡]

    点検を実施。白い油脂等が少し溜まっていました。

    [建物左面/北側/洗面脱衣室]

    02_HK05_点検枡_03 02_HK05_点検枡_04

     

    そこで、お客様にも現状を見て頂きました。今は油脂等が堆積して少し溜まっている状態ですが、将来的な詰まり防止の為に、定期的にホースの水流で洗浄することをお勧めしました。

    02_HK05_点検枡_05 02_HK05_点検枡_06