点検ブログ

  • 【カーポートを設置したい】2013年9月14日(土)お家の点検2年目(富山市八尾町M邸)

    Q カーポートを設置したい。

    A 改めて現状を確認。現在は家の正面に斜め方向で車を止めておられるご様子。雪国の場合、雪が降ると車に積もった雪を除雪してから運転するのが一般的ですが、屋根が付いたカーポートの場合は除雪の手間が省かれますので、忙しい時には大助かりです。

    02_JM02_カーポート_01 02_JM02_カーポート_02

    カーポートをどの位置に設置するのか?

    この地域は特に積雪が多く、10寸勾配の屋根の横(お家の側面)にカーポートを作る場合、落雪でカーポートが破損する可能性が非常に高いと思われます。

    02_JM02_カーポート_03 02_JM02_カーポート_04

    実際に空間を認識して頂けるよう、横窪がスケールを手にとって寸法を測りながら、お客様に見て頂きました。新築住宅と同様に「責任施工」を前提にしていますので、カーポートの場合は落雪による破損の影響があるかもしれない・いい加減な施工はできません。屋根の角度が急勾配に対処した弊社からの代案(建物前面で車幅を考えて少し斜めに施工)に理解して頂けるようご提案。

    02_JM02_カーポート_05 02_JM02_カーポート_06

  • 【引き戸の開閉】2013年8月22日(木)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 3枚引き戸が開閉しにくい時期があった。

    A 現状を確認。今回の開閉検査では特に開閉しにくいという現象は見受けられませんでした。

    [和室側]

    07_YM01_引き戸の開閉_01 07_YM01_引き戸の開閉_02 07_YM01_引き戸の開閉_03

    開閉しにくくて無理に力を入れすぎてしまったせいか、取っ手の横を傷つけてしまった(汗)とお客様。

    季節や気候・天候による湿度変化によって扉や敷居、鴨居等が伸縮、そしてLDKと和室の湿度差(エアコンの除湿機能等)によって引き戸自身も伸縮して開閉しにくくなっているのかもしれません。

    [和室側]         [左・・・和室/右・・・LDK]

    07_YM01_引き戸の開閉_04 07_YM01_引き戸の開閉_05

  • 【畳のめくれ】2013年8月22日(木)お家の点検1年目(富山市M邸)

    Q 子供達の悪ふざけが原因で畳の縁が取れかかっている。

    [LDK小上がり]

    08_YM01_畳のめくれ_01 08_YM01_畳のめくれ_02 08_YM01_畳のめくれ_03

    A 現状を確認。このように半端な畳の加工だと短期間で消耗(つまづき等)してしまうのは当然かもしれません。施工の採寸の際にもう少し工夫があれば良かったと思われます。この畳は一般的な分厚い畳ではなくエコライフ畳で床暖房用の厚さ8mm、中心部分の硬質ポリエステルボードが断熱性をアップさせて反りを少なくしている商品となっています。畳の施工された全体像を見ると、このステップ幅に畳の寸法を合わせれば良かったのでは?と感じてしまいます。

    08_YM01_畳のめくれ_04 08_YM01_畳のめくれ_05 08_YM01_畳のめくれ_06

    ※ エコライフ畳(参考/http://www.tatamidaisuki.net/okitatami/usutatami.html)

    色あせしない・・・畳の表が天然和紙仕様、その和紙は特殊な方法で染色

    水をはじく・・・和紙畳の表面が防水・防汚加工されており、お湯やコーヒーがこぼれても大丈夫仕様

    カビが無い・・・細菌やガン、アレルギーの原因とされる「カビ」等の微生物を防ぐ特殊な加工仕様

  • 【クロスの変化】2013年8月22日(木)お家の点検1年目(富山市M邸)

    クロスの浮き等を発見。今回は1年目点検。私たちの住宅業界では建築に使われた材木は現地(立地・周辺環境)の気候に順応する(約2年で木が落ち着く)のに約2年かかると言われています。それは「木がミシミシと動く(湿度変化等で伸縮)」と言う現象のようです。弊社ではこれらを踏まえて、クロスは2年保証であり、2年目点検後のフォローでコークボンド対応が行なわれています。

    [2階居室/浮き]

    10_YM01_クロスの変化_01 10_YM01_クロスの変化_02

    [2階廊下/めくれ]    [2階廊下/浮き]

    10_YM01_クロスの変化_03 10_YM01_クロスの変化_04

  • 【点検枡】2013年8月17日(土)お家の点検5年目(高岡市E邸)

    [雨水枡]

    点検を実施。泥等の溜まりも少なく、特に問題はありません。

    [建物後面/南西側]

    02_AE05_点検桝_01 02_AE05_点検桝_02

    雨水枡の蓋が強風時に枡内の圧力によって飛んでしまうのか、レンガが重石として置いてありました。

    02_AE05_点検桝_03 02_AE05_点検桝_04

    [汚水枡]

    点検を実施。お客様にも枡底を見て頂き、将来的な詰まり防止の為に定期的にホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    ・・・が、とりあえず、試しにやってみよう♪と意気投合してお掃除のお手伝いをすることに。

    [建物右面/西側/キッチン]

    02_AE05_点検桝_05 02_AE05_点検桝_06

    今回は長いホースが無かったので、バケツと長い棒でお掃除をすることにしました。

    02_AE05_点検桝_07 02_AE05_点検桝_08

    お客様の目の前で「ホースが無い場合の見本」を実演しています。汚水枡内の底部に長い棒を這わせて、溜まっている白い油脂等を剥がしながら、バケツの水で流し込む方法です。

    02_AE05_点検桝_09 02_AE05_点検桝_10 02_AE05_点検桝_11

    ハッキリと見えにくいかもしれませんが、キレイにお掃除できました。

    [お手入れ前]       [お手入れ後]

    02_AE05_点検桝_12 02_AE05_点検桝_13