点検ブログ

  • 【ツバメの巣跡】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    「ベンドキャップの上や外壁にツバメが巣を作っていたので取り払った」とお客様。ベンドキャップの上は分かるのですが、外壁面は垂直なので作りにくい環境?と思ったのですが・・・、これまでの点検現場でも同様のお話を聞いたことがありました。
    [玄関横の屋根の下]                    [玄関横の外壁]
    07_TY01_ツバメの巣_01.jpg07_TY01_ツバメの巣_02.jpg07_TY01_ツバメの巣_03.jpg

  • 【引き戸の隙間】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 扉が反って隙間が開いている。
    A 現状を確認。木製扉が「く」の字状に反っている状態でした。この引き戸を間にしてLDKでは蓄暖が点けられて暖かく過乾燥な状態となっており、玄関ホール側との湿度の差が原因で隙間(反り)が発生しているものと思われます。
    [1階LDK]                       [扉を閉めた状態]
    09_TY01_引き戸の隙間_01.jpg09_TY01_引き戸の隙間_02.jpg09_TY01_引き戸の隙間_03.jpg

    このような湿度変化による木製扉の変化は木の特長(調湿機能)を考えると仕方のない現象と思われますが、「この隙間を埋めるモヘヤなどの隙間風防止の物が無いのか?」とお客様。後日、対処することをお約束。

  • 【クロスの浮き等】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q クロスが浮いている。
    A 現象を確認。補修跡を目立たないようにする方法は「浮いた部分にカッターを入れて空気層を押しつぶしてローラーで均しながらコークボンドを充填」することになります。
    [2階LDK]
    14_TY01_クロスの浮き_01.jpg14_TY01_クロスの浮き_02.jpg

    Q クロスの下地が浮いている。
    [階段踊り場]
    14_TY01_クロスの浮き_03.jpg14_TY01_クロスの浮き_04.jpg

    A 現状を確認。室内外の湿度変化等によって下地ボードのジョイント部分が少し浮き出てくる現象です。構造的には問題ないのですが、景観的に目立ちます。仮に階段の壁全体を貼り替える場合、予算的に大掛かりな工事にもなるので、対応の難しさが考えられます。
    また、この現象を考慮した過去の工夫された設計施工実績では「真ん中部分に廻り縁を入れる」等をしてクロスを上下に分ける方法がありました。デザイン的には好みがありますので、選択肢のひとつとして考えられても良いかと思われます。
    14_TY01_クロスの浮き_05.jpg14_TY01_クロスの浮き_06.jpg

  • 【壁クロスの下地跡が目立つ】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 間接照明を点けるとクロスの下地跡が浮き出ているのがクッキリと分かる。何とか目立たないようにできないのか?
    A 現状を確認。下地ボードのジョイント部分でクロスが浮き出ている状態でした。
    [玄関ドア→ホール]     [ホール→玄関ドア]
    15_TY01_壁クロスの下地跡_01.jpg15_TY01_壁クロスの下地跡_02.jpg

    [ホール→階段]
    15_TY01_壁クロスの下地跡_03.jpg15_TY01_壁クロスの下地跡_04.jpg

    天井クロスの浮き等は下地ボード同士の間であり、木部が湿度変化等によって伸縮すると同時に下地ボードも動き、これに追随してクロスが変化しているのですが、ある意味仕方のない現象かもしれません。これをある程度予防するにはデザインよりもクロスの模様や厚さ等で決めることになり、自由な選択肢の幅が小さくなってしまい、全体的なコーディネートに支障がある場合はお客様のご理解が必要なこともあります。施工面ではボードを打つビスのピッチを再検討することも考えられます。

    [1階リビング/天井]
    [サッシを背に撮影]
    15_TY01_壁クロスの下地跡_05.jpg15_TY01_壁クロスの下地跡_06.jpg

    [キッチンから撮影]
    15_TY01_壁クロスの下地跡_07.jpg15_TY01_壁クロスの下地跡_08.jpg

  • 【結露】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    結露跡は特に見受けられませんでした。暖房器具は蓄暖となっています。
    [1階LDK]
    16_TY01_結露_01.jpg16_TY01_結露_02.jpg

    蓄暖は非常に暖かくエアコンいらずであり大変重宝されているご様子でしたが、室内が過乾燥になるようで室内干しや加湿器を使って湿度を調湿しているそうです。洗濯物が乾きにくい季節では非常に便利で機能的な一面もありますね。
    [蓄暖/1階LDK]     [蓄暖/2階LDK]
    16_TY01_結露_03.jpg16_TY01_結露_04.jpg

  • 【基礎モルタルのヒビ割れ】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    基礎モルタルのヒビ割れを発見。温度変化によって基礎の表面に施されている薄いモルタルが収縮し、ヒビ割れしたものと思われます。お客様と協議の結果、構造的に問題はなく景観上だけであり、補修すると補修跡が逆に目立ってしまう事例もあるので、現状のままになりました。
    [建物正面/南側]
    03_ME02_基礎モルタル_01.jpg03_ME02_基礎モルタル_02.jpg

  • 【雨垂れ防止】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    お客様宅では全てのサッシ枠の下に取り付けられている「雨垂れ防止機能」。サッシ枠などを伝って垂れてきた雨垂れを部材がいったん受けて、外壁を伝わらないようにしながら地面に落としている仕組みです。現段階では雨垂れはほとんど見受けられませんでしたが、今後も経過の様子見となります。
    04_ME02_雨垂れ防止_01.jpg04_ME02_雨垂れ防止_02.jpg

    [建物左面/西側]
    04_ME02_雨垂れ防止_03.jpg04_ME02_雨垂れ防止_04.jpg

    このベンドキャップも雨垂れ防止機能が付いています。仕組みは同じです。
    [建物右面/東側]
    04_ME02_雨垂れ防止_05.jpg04_ME02_雨垂れ防止_06.jpg

  • 【クロスの隙間】2013年3月26日(火)お家の点検2年目(富山市婦中町E邸)

    Q クロスの隙間が目立ってきた。自分でコークボンド補修すれば良いのだが・・・(笑)
    08_ME02_クロスの隙間_01.jpg08_ME02_クロスの隙間_02.jpg

    現状を確認。室内外の湿度変化等によって下地の木部が伸縮・下地ボードも動いて、次第にクロスの継ぎ目に隙間が発生してきたものと思われます。施工時にはこのような現象を想定してあらかじめ「コーナー部分のクロスは切る施工」になっています。白いコークボンドを充填して隙間が目立たないように補修しました。
    08_ME02_クロスの隙間_03.jpg08_ME02_クロスの隙間_04.jpg08_ME02_クロスの隙間_05.jpg

    Q 下がってきたのだろうか、隙間が出て下地が浮いてきた。
    08_ME02_クロスの隙間_06.jpg08_ME02_クロスの隙間_07.jpg

    現状を確認。この現象も同様で湿度変化による木部の伸縮に関係してきます。構造的な問題は無いのですが、どうしても景観上で気になってしまう(視線がそこに行く)箇所です。コークボンドを充填して開いている部分を目立たないように補修しました。
    08_ME02_クロスの隙間_08.jpg08_ME02_クロスの隙間_09.jpg08_ME02_クロスの隙間_10.jpg

    棚と壁の間に隙間を発見。この棚は天然木であり、湿度変化等によって伸縮したものと思われます。
    08_ME02_クロスの隙間_11.jpg08_ME02_クロスの隙間_12.jpg

    隙間にコークボンドを充填して目立たないようにしました。
    08_ME02_クロスの隙間_13.jpg08_ME02_クロスの隙間_14.jpg

    Q クロスの下地が目立ってきた。
    A 吹き抜けが大きく(広く)なると年月の経過とともにクロスの下地跡が目立ってくる事例が数多くあります。湿度変化による下地材(木部)の伸縮等と同時に石膏ボードが動いて、それにビニール製のクロスが追随することによってクロスの表面に様々な変化が現れてきます。
    08_ME02_クロスの隙間_15.jpg08_ME02_クロスの隙間_16.jpg08_ME02_クロスの隙間_17.jpg

    広く・大きく見せる間取りは開放感があって非常に魅力的なのですが、経年変化(湿度変化による下地木部の伸縮等)等によって次第に下地ボードの間が目立ってくるようになりますので、クロス選びや間取りを考える際にはプランナー等の助言が無くても注意が必要になる箇所と思われます。