点検ブログ

  • 【クロスの隙間】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    Q 壁クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。コークボンドを充填して目立たないように補修することになりました。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    06_YK02_クロスの隙間_01.jpg06_YK02_クロスの隙間_02.jpg

    [2階居室/コークボンド充填中]
    06_YK02_クロスの隙間_03.jpg06_YK02_クロスの隙間_04.jpg06_YK02_クロスの隙間_05.jpg

    [リビング/コークボンド充填前]
    06_YK02_クロスの隙間_06.jpg06_YK02_クロスの隙間_07.jpg

    [リビング/コークボンド充填中→後]
    06_YK02_クロスの隙間_08.jpg06_YK02_クロスの隙間_09.jpg

    丈の低い脚立と階段手摺りを足場にして手の届く範囲まで対応しています。
    [階段口/コークボンド充填後]
    06_YK02_クロスの隙間_10.jpg06_YK02_クロスの隙間_11.jpg06_YK02_クロスの隙間_12.jpg

    コークボンドの品質保持期間はメーカーのホームページを見ると、一般的な使用環境では2年となっています。今後もこのような隙間等の現象が発生して見栄えが気になってしまうのですが、隙間風の進入はありません。このように高所作業は難しいのですが、DIYでも手軽に補修することができます。

  • 【壁クロスのヒビ割れ】2012年11月17日(土)お家の点検2年目(富山市K邸)

    壁クロスで少しヒビ割れしているのを発見。
    [2階居室/コークボンド充填前]
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_01.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_02.jpg

    目立たないように補修することになりました。コークボンドをヒビ割れ箇所に沿って充填しています。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_03.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_04.jpg

    指を使って薄く均等に塗ってタオルで拭き取りして完了。
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_05.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_06.jpg

    階段口のクロスの施工方法。上下を区切る境目は分かりますか?
    デザイン的なワンポイントもありますが、湿度変化という自然現象によって起こるクロスの変化を少し軽減できる効果もあります。(クロスを途中で切ることで下地ボードの動きによるクロスの変化が多岐に渡らないようにできると思われます)
    07_YK02_クロスのヒビ割れ_07.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_08.jpg07_YK02_クロスのヒビ割れ_09.jpg

  • 【点検枡】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。特に泥等の溜まりはありませんでした。
    [建物左面/南東側]
    03_MS01_点検枡_01.jpg03_MS01_点検枡_02.jpg

    [建物後面/南西側]
    03_MS01_点検枡_03.jpg03_MS01_点検枡_04.jpg

    これはメッシュ状の雨水枡の蓋です。雨樋からの排水を受ける以外に地表に溜まった雨水を排水する役割もあります。泥の深さは計測してないのですが、泥等がかなり多く溜まって枡底の白さが見えない状態でした。そこで定期的なお掃除をお願いしました。
    [建物正面/北西側]
    03_MS01_点検枡_05.jpg03_MS01_点検枡_06.jpg

  • 【引き戸を開ける時に重い/サンルームとDKの仕切り扉】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q 引き戸を開く時、以前と比べると重くなって(開けにくくなって)いる感じがする。
    A 現状を確認。サンルームとDKの湿度差による扉の「反り」が原因と思われます。
    05_MS01_サンルームの仕切り扉_01.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_02.jpg

    「反り」に対処すべくドライバーで扉の側面にあるツマミを回して扉の高さや傾き、上の桟のビスも調整して摩擦が少なくなるように試みてみましたが、完全には改善されませんでした。
    05_MS01_サンルームの仕切り扉_03.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_04.jpg

    そこで最終的に扉を外して可動部分の高さ等の調整をして現状を改善しました。
    05_MS01_サンルームの仕切り扉_05.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_06.jpg05_MS01_サンルームの仕切り扉_07.jpg

  • 【青い水跡】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q ここ(1階トイレ手洗い)の水だけ青色が混ざっているのか、ボウルに青い跡が残っている。
    A 現状を確認。「青い水跡」の事例がネットにも記述がありました。おそらく同じ現象だと思われます。お客様宅の水栓は1階のトイレだけが水道水、他は井戸水となっています。
    06_MS01_青い水跡_01.jpg06_MS01_青い水跡_02.jpg06_MS01_青い水跡_03.jpg

    ※ 参考 日本銅センター(http://www.doukan.org/kenchiku/39/3901c09.html)、
    TOTO(http://search.toto.jp/contents/navi/kosyoushindan/kyuutouki/oil/aomizu.htm)より抜粋。
    【事例】浴槽や布地が青くなったら(銅管から溶出する青い水)
    一般住宅で銅管(銅製の給水管)がまだ新しい時期に銅イオンの溶出によって浴槽や洗面器類、タオルが青くなったという現象が稀にあるそうです。
    一般的に金属が水と接するとわずかに溶けてイオンが溶出します。銅管の内面が新しい時は銅イオンが溶出しやすく、数ヶ月経過すると銅管に保護皮膜が形成(耐久性の向上)され、徐々に銅イオンの溶出も少なくなるのが一般的ですが、水質・配管条件・水の滞留時間などによっては数年かかる場合もあるようです。その溶出された銅イオンが石けんや垢に含まれている脂肪酸等に反応して緑青色の「銅石鹸」を生成して浴槽などに青いスジが付着することがあります。
    なお、銅は食品の中にも必ず含まれており、人体にとって造血上欠かす事のできない成分です。成人が必要とする摂取量は1日平均3mg程であり、衛生上は全く問題ないとのことです。
    1.青い水の原因
    給湯器及び配管(銅管使用の場合)から溶出したわずかの銅(Cu)イオンと脂肪(身体から出たもの)または浴用石鹸の脂肪との反応によって生じた「銅石鹸」が、空気中の酸素、炭酸ガスと更に反応して青い色を呈したもの。
    2.除去方法
    市販のものではマジックリンフォームまたはマジックリン(アルカリ性)をスポンジに付けて擦れば除去できます。バス専用のものは、比較的軽い汚れを対象にしている為、換気扇の油汚れ専用のものが良いようです。
    3.銅(Cu)イオン
    飲料水の水質基準では1.0ppm(mg/l)以下となっています。給湯水の場合通常0.2~0.4ppmですが、この程度の濃度でも銅石鹸の反応は起こり得るとのことです。
    4.脂肪分
    身体から出るものは避けられない為、石鹸に注意する必要があります。固形の浴用または洗顔石鹸がよく反応(ボディシャンプーでは起こらない)します。脂肪分はバスタブに吸着し易く、軽いためキッ水線の部分によく付着します(手で触れるとザラついている場合が多い)。使用後は特にキッ水線部を中心にスポンジ等で水洗いして、青い線が生じたらマジックリン等の洗剤で除去すれば良いそうです。

    銅石鹸は水に溶けないので汚れ落としには苦労がつきものですが、緑青や銅石鹸は毒物ではありません。
    一般的に毒物と言われているのは硫酸銅というものです。

    また、昔と違って今は水道メーターから屋内までの配管は水道用硬質ポリ塩化ビニル管(塩ビ管)が使われるのが一般的ですが、上水道本管から水道メーターまでの間はまだ既存の銅管が使われている箇所もあるそうで、上記のような現象が発生することもあります。

  • 【引き戸の開閉が重い】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q トイレの扉の開閉が重い。
    A 現状を確認。まずは扉の側面にあるツマミを回して、引き戸の上下や左右の奥行き等を調整。
    [2階トイレ]
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_01.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_02.jpg

    桟を見ると擦っている黒い跡がありました。そこで扉を外してダイレクトに調整することになりました。
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_03.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_04.jpg

    扉の開閉が重くなる理由は「摩擦」が考えられます。性能的に扉の密封性(断熱・遮音性)が高まる一方、湿度の変化等で扉の表面(表裏)の木部が微妙に伸縮して、トイレと2階ホールの湿度差によって反った場合は開けにくくなることもあります。これに対して扉には起こり得る現象を想定して、微妙な補正ができる箇所があります。
    11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_05.jpg11_MS01_トイレ引き戸の開閉が重い_06.jpg

  • 【クロスの変化】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q クロスがよれている。
    A 現状を確認。このヨレ現象はそのまま放置しておくとヨレた跡が残って元に戻りにくい(壁クロスがビニール製の為)事例もあるので、今回の点検で目立たないように補修することになりました。
    [1階洋室/補修前]    [カッターで切れ込みを入れる]
    14_MS01_クロスのよれ_01.jpg14_MS01_クロスのよれ_02.jpg

    [ローラーで平らに均す]  [コークボンド充填後、タオルで拭き取り]
    14_MS01_クロスのよれ_03.jpg14_MS01_クロスのよれ_04.jpg

    [改めてカッターで切れ込み][コークボンド充填]
    14_MS01_クロスのよれ_05.jpg14_MS01_クロスのよれ_06.jpg

    ビニール製の壁クロスは湿度変化等による下地材(木部)の伸縮にともなって追随(変化)します。
    そのためコーナーの仕上げは「ヨレ」を防ぐ為に「切る施工」が一般的。この採用された壁クロスには色が付いており、施工当時はコークボンドを充填した時に補修後の色が目立つ(調色/色合わせする場合は別)と考えられたせいか、「巻く施工」になっていたようです。
    [目立たないように補修完了] [今回使用した道具類]
    14_MS01_クロスのよれ_07.jpg14_MS01_クロスのよれ_08.jpg

    [2階洋室]
    カッターやコークボンド、タオルを上手に使って目立たないように補修完了。
    14_MS01_クロスのよれ_09.jpg14_MS01_クロスのよれ_10.jpg14_MS01_クロスのよれ_11.jpg

  • 【結露】2012年12月8日(土)お家の点検1年目(立山町S邸)

    Q この部屋のサッシ枠に結露が多い。カーテンに結露水が染み込んでカビが生えそうだったので、今は下の桟に乾いたタオルを敷いて結露水を吸収させている。A 現状を確認。タオルで拭いておられるおかげで結露跡に発生するカビは特にありませんでした。
    [1階洋室/東側]
    15_MS01_結露_01.jpg15_MS01_結露_02.jpg

    タオルをずらして現状を確認。少し濡れている様子でした。この部屋の暖房器具はエアコンとコタツとなっているので、湿度が上がる(室内水蒸気量の増加)要因となる器具(石油ファンヒーターや加湿器)、室内物干し等はありませんでした。
    15_MS01_結露_03.jpg15_MS01_結露_04.jpg

    隣接するDKでは石油ファンヒーターを使っておられるので、暖かく湿った空気が引き戸の開閉の時にこの部屋に移動して溜まって冷されたものと思われます。この部屋は片引きドアであり、開き戸のように隙間が少ないことで室内空気の流れ・循環が小さな性質もあります。