点検ブログ

  • 【点検枡】2016年7月2日(土)お家の点検2年目(黒部市Y邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査。特に異常はありません。

    [建物前面/東側]

    02_TY02_汚水枡_01 02_TY02_汚水枡_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡を検査。

    [建物右面/北側/キッチン]

    02_TY02_汚水枡_03 02_TY02_汚水枡_04

     

    汚水枡の内部(左側)は油脂等がかなり溜まっている状態でした。そこで、お客様からホースリールをお借りして内部を洗浄することになりました。

    [建物右面/北側/キッチン]

    02_TY02_汚水枡_05 02_TY02_汚水枡_06

     

    まずは通気管を洗浄しながら点検枡に油脂等を移動させています。

    02_TY02_汚水枡_07 02_TY02_汚水枡_08

     

    点検枡の中に油脂の塊が見え隠れしています。水圧で引っ掛かっていた油脂を下水道管に流しました。

    02_TY02_汚水枡_09 02_TY02_汚水枡_10

  • 【点検枡】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査を実施。雨樋からの配管を塞いでしまう程度の泥等はなく、特に異常はありません。

    [建物左面/北東側]     [建物後面/南東側]

    02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡の検査を実施。白い油脂等が溜まっていました。

    [建物右面/西側/キッチン]

    02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

     

    [建物右面/西側/洗面脱衣室]

    02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_05  02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_06

     

    お客様にも白い油脂等が溜まっている状態を見て頂きました。ホースを片手に数年毎に排水管の詰まり防止のためにホースの水流で洗浄して頂くようお願いしました。

    02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_07  02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_08

     

    [洗浄後の様子/キッチン]

    02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_09  02_ki05_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_10

  • 【クロスの破損・欠け】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q 以前この場所に回転イス(ベビーチェア)があった。ぶつける頻度が多くなるにつれて、角っこが次第に欠けてきた。何か良い方法はないものか?

    [LDK/玄関側]

    04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_01  04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_02

     

    A 現状を確認。パテ処理(下地の段差や凸凹を平らにする)でキズ部分を埋めることも考えられますが、コーナー材を取り付けたほうが簡単で見栄えも良い事例を紹介すると、お客様は早速メジャーで寸法取りされていました。

    04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_03  04_ki05_%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a0%b4%e6%90%8d_%e6%ac%a0%e3%81%91_04

     

    前回の2年目点検ではキズが浅かったせいもあってか、弊社の検査担当がコークボンドを充填して目立たないように工夫していました。当時もコーナー材を提案していましたが、お客様は今ほど真剣に考えていなかったようです。

  • 【ドアノブのズレ】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    Q ドアノブがずれてきた。

    [LDK/玄関側]

    08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_01  08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_02

     

    A 現状を確認。片方(LDK側)のノブを取り外して構造を検査したのですが、現地では理解できなかったのでメーカーに依頼することになりました。1年目点検では「ノブの抜け」を確認して点検現場で対処した記録がありました。

    08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_03  08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_04  08_ki05_%e3%83%89%e3%82%a2%e3%83%8e%e3%83%96%e3%81%ae%e3%82%ba%e3%83%ac_05

  • 【水漏れ検査】2016年5月13日(金)お家の点検5年目(富山市I邸)

    給排水管からの水漏れの有無を検査。水漏れの形跡はありませんでした。

    [洗面脱衣室]        [キッチン]

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_01  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_02

     

    水漏れ検査の際に何かがこぼれた跡を発見。水漏れかと思われたのですが、お客様にお聞きしたところ、誤ってハイターをこぼしたようでした。

    [洗面化粧台]

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_03  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_04

     

    こぼした当時に拭き残しがあったのか、合板の素材にも関係しているのですが、表面がボロボロになっていました。

    10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_05  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_06  10_ki05_%e6%b0%b4%e6%bc%8f%e3%82%8c%e6%a4%9c%e6%9f%bb_07

  • 【点検枡】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の検査です。配管が詰まっている等の異常は特にありません。

    [建物左面/西側]

    02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_01  02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_02

     

    [汚水枡]

    汚水枡には白い油脂等が溜まっている状態。数年に1回程度、ホースの水流で通気管と点検枡の内部を洗浄して頂くようお願いしました。屋内の排水管は薬剤で定期的にお手入れされているご様子。

    [建物後面/北側/キッチン]

    02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_03  02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_04

     

    [建物後面/北側/キッチン/通気管及び点検枡]

    02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_05  02_ti10_%e9%9b%a8%e6%b0%b4%e6%9e%a1_%e6%b1%9a%e6%b0%b4%e6%9e%a1_06

  • 【衣類掛けパイプの支柱のはずれ】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q 服を吊り下げ過ぎたせいか、パイプの中央にある支柱が外れた。今は服の数を減らしている。

    A 現状を確認。3箇所ある支柱の中心部分が棚板から外れている状態でした。手持ちの工具で補修を試みましたが、手直しできなかったので、後日対処になりました。

    [2階居室]

    05_ti10_%e8%a1%a3%e9%a1%9e%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97_01  05_ti10_%e8%a1%a3%e9%a1%9e%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97_02

     

    [棚板の下]        [棚板の上]

    05_ti10_%e8%a1%a3%e9%a1%9e%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97_03  05_ti10_%e8%a1%a3%e9%a1%9e%e6%8e%9b%e3%81%91%e3%83%91%e3%82%a4%e3%83%97_04

  • 【虫の死骸が照明カバーに溜まる】2016年10月18日(火)お家の点検10年目(富山市I邸)

    Q 照明カバーに小さな虫の死骸が溜まる。虫はドコから入ってきているのか?

    A 照明カバーを取り外して現状を確認。照明器具の周囲には虫が入るような隙間はありません。

    [浴室]

    06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_01  06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_02

     

    次に浴室の天井カバーを開けて照明器具を確認すると、放熱用に穴が開いているのを発見。お客様にも見て頂き、天井裏は空気の循環が目的で外部とつながっていることで、小さな孔(穴)から入った虫が光に集まってくる習性によって浴室の照明に溜まりやすくなる事例を紹介。

    06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_03  06_ti10_%e7%85%a7%e6%98%8e%e3%82%ab%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%99%ab_04