点検ブログ

  • 【今後のメンテナンスについて/外壁・コーキング】2011年7月16日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町N邸)

    外壁の表面の防水塗膜が紫外線等による劣化で外壁の含水率が増加(撥水性の低下)すると、お家の方角(日当りや周辺環境等)によっては藻が発生する場合もあります。
    11_KN2_今後のメンテ・外壁等_01.jpg11_KN2_今後のメンテ・外壁等_02.jpg11_KN2_今後のメンテ・外壁等_03.jpg

    今回は南側のコーキングの状態を一緒に見て頂きました。指で強く押し当てて弾性を検査。特に問題はありませんでした。
    南側の面は特に紫外線等の影響が大きく、硬化によるヒビ割れ現象が早い段階で出てくることもあります。外壁の下地には防水シートの層もあるので、特に心配することはありません。今後も5年目、そして10年目と点検があるので、状況を確認しながら様子を見ていくことになります。

  • 【屋根点検】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    屋根点検を実施。
    04_MK5_屋根点検_01.jpg04_MK5_屋根点検_02.jpg

    特に問題はありませんでした。お客様へお見せするためにデジカメで撮っています。
    04_MK5_屋根点検_03.jpg04_MK5_屋根点検_04.jpg

    Q 風の強い日には外で何か取れそうな「カタカタ」という音がしていた。
    A カーポートの屋根も検査することになりました。
    04_MK5_屋根点検_05.jpg

    屋根には特に問題と思われる箇所は発見されなかったのですが、サイドのカバーを手で叩くと少し上下に動くようでカパカパと音がしました。強風時にはこの僅かな隙間に風が入って振動するものと思われます。お客様に報告し協議した結果、原因が分かったので、そのまま様子を見ることになりました。
    04_MK5_屋根点検_06.jpg04_MK5_屋根点検_07.jpg

  • 【玄関ドアの開閉】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    玄関ドアの開閉状態を検査。第2速度(ゆっくり閉まる)の軌道が無かったので、ドアクローザーの調整ツマミをドライバーで数ミリ回して調整し、現状を改善。
    07_MK5_玄関ドアの開閉_01.jpg07_MK5_玄関ドアの開閉_02.jpg

    今回は調整しましたが、ドアクローザーは油圧式なので、季節の温度変化や風の向き等で次第に開閉の状態も変化していきます。

  • 【結露】2011年6月22日(水)お家の点検5年目(富山市K邸)

    サッシ枠の状態を目視検査。結露の跡と思われる小さなカビが発生していました。
    リビング内には蓄暖がありますが、水蒸気を発生させずに室温が上昇するので湿度が低くなる(過乾燥)現象になります。お子様の健康を考えると、ある程度の湿度も必要なので、近くに加湿器がありました。
    14_MK5_結露_01.jpg14_MK5_結露_02.jpg14_MK5_結露_03.jpg

    温風タイマーがきれた後、室温の低下とともにカーテン越し(室内空気の対流が遮断されている)でサッシの温度の低い部分が露点となって結露が発生したものと思われます。

  • 【光触媒の外壁】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    お客様宅の外壁材は光触媒仕様(※1)。雨垂れはほとんど目立ちませんでした。価格は一般的な外壁材よりも割高ですが、後々のメンテナンスを考えると塗膜が長持ちするので、良い選択肢だと思います。
    [北側]
    03_YK5_光触媒_01.jpg03_YK5_光触媒_02.jpg

    [西側]
    03_YK5_光触媒_03.jpg03_YK5_光触媒_04.jpg

    ここで、ネットで「光触媒」について調べてみました。
    ※1 光触媒の効果は3つあり、「分解力」と「親水性」、「帯電防止効果」があるようですね。
    分解力とは・・・光触媒である酸化チタンに光(紫外線)が当たることで、酸化チタンの表面に分解力(酸化還元)を持つ活性酸素が発生して、汚れ(排気ガス等の有機物)を分解。
    親水性とは・・・撥水性(水が球状になる)の反対で、雨水が外壁と汚れの間に入って、汚れを浮き上がらせて流し落とす。
    帯電防止効果とは・・・建物(外壁)に帯電する静電気を抑えて、ホコリ等を寄せ付けない。
    以上の働きで雨が汚れを落とす「セルフクリーニング」となって、外壁が汚れにくくなるそうです。
    (参考/http://www.advance1997.com/hikari01.htmlより引用)

  • 【化粧モルタルのヒビ割れ】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    基礎の表面の化粧モルタル部分にヒビ割れを発見。温度変化によるモルタルの収縮でヒビ割れが発生したものと思われます。その場で目立たないように補修しても月日が経つと次第に目立つこととなり、そのまま何もしないほうが目立たないこともあります。構造上は全く問題ありません。
    04_YK5_化粧モルタル_01.jpg04_YK5_化粧モルタル_02.jpg

  • 【換気の必要性】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    お客様宅は24時間換気システムの機械換気のタイプです。各部屋の給気口から新鮮な空気が入ってくるようになっていますが、空気の流れは通常の換気扇と違って、大変ゆっくりとした速さになっているので、窓やドアを開ける換気も必要となります。
    人の出入りが少なく空気の流れが止まっている部屋の場合、季節によってはカビの発生もあるので、押入れ等を少し開けて換気(風通しを良くする)を促したほうが良いと思われます。
    07_YK5_換気の必要性_01.jpg07_YK5_換気の必要性_02.jpg

    天井取り付け型の24時間換気システム。フィルターの交換は定期的に実施されているそうです。
    07_YK5_換気の必要性_03.jpg07_YK5_換気の必要性_04.jpg

  • 【クロスの変化】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    クロスのねじれや隙間、浮き等がありました。
    [ねじれ]
    11_YK5_クロスの変化_01.jpg11_YK5_クロスの変化_02.jpg

    [隙間]
    11_YK5_クロスの変化_03.jpg11_YK5_クロスの変化_04.jpg

    そこで、持参しているコークボンドで目立たないように補修することになりました。
    [隙間のある状態]     [コークボンドを隙間に充填]
    11_YK5_クロスの変化_05.jpg11_YK5_クロスの変化_06.jpg

    [濡れたタオルで押し当て] [ローラーで平らにする]
    11_YK5_クロスの変化_07.jpg11_YK5_クロスの変化_08.jpg

    目立たなくなりました。補修完了です☆

    [膨らみのある天井クロス]
    11_YK5_クロスの変化_09.jpg11_YK5_クロスの変化_10.jpg

    [カッターで切れ目を入れる][指で隙間を開く]
    11_YK5_クロスの変化_11.jpg11_YK5_クロスの変化_12.jpg

    [コークボンドを充填]   [濡れタオルで強く押し込む]
    11_YK5_クロスの変化_13.jpg11_YK5_クロスの変化_14.jpg

    [ローラーで平らに]
    11_YK5_クロスの変化_15.jpg11_YK5_クロスの変化_16.jpg

    こちらもある程度目立たなくなりました☆

  • 【結露】2011年6月21日(火)お家の点検5年目(富山市婦中町K邸)

    Q 1階の蓄暖があるリビングでも結露が発生している。
    A お客様宅での暖房器具をお聞きすると、石油ファンヒーターは使っておられず、蓄暖とエアコンだけのようです。
    蓄暖は水蒸気を発生させない暖房器具ですが、過乾燥になる傾向があり、お客様の生活スタイル(室内干しや加湿器、呼吸等による水蒸気の発生)によって状況は様々です。
    13_YK5_結露_01.jpg13_YK5_結露_02.jpg