点検ブログ

  • 【クッションフロアの変色】2014年10月20日(月)お家の点検5年目(高岡市A邸)

    Q 数年前からフロアが変色してきた。
    [洗面脱衣室]
    06_TA05_クッションフロア変色_01 06_TA05_クッションフロア変色_02

    現状を確認。整髪剤や化粧水等の薬品による変色が考えられたのですが、お客様にお聞きしても心当たりは無いとのことでした。
    06_TA05_クッションフロア変色_03 06_TA05_クッションフロア変色_04

    床下からの斑点(手でなぞるとブツブツしている)や床上からの圧力?荷重?によってシミのような跡ができていました。
    06_TA05_クッションフロア変色_05 06_TA05_クッションフロア変色_06

    次に洗面化粧台からの水漏れ・排水管からの逆流の有無を検査。下の扉を開けて配管周囲にある小物をずらしました。
    06_TA05_クッションフロア変色_07 06_TA05_クッションフロア変色_08

    懐中電灯を照らして内部を検査すると、床下から出ている受け用の排水管の周囲が濡れているのを発見。給水管からの水漏れが考えられました。
    06_TA05_クッションフロア変色_09 06_TA05_クッションフロア変色_10

    給水管(右側は水)の周囲が濡れている状態。バルブを締めたのですが、僅かな水漏れは止まりませんでした。漏水によって床下のコンパネが濡れて上に貼ってあるクッションフロアを裏の生地から変化させたものと思われます。
    06_TA05_クッションフロア変色_11 06_TA05_クッションフロア変色_12

    今回は道具箱を持参していなかったのですが、急遽お客様からお借りして、銅管から漏れていた箇所を増し締めして応急処置(仮復旧)しました。
    06_TA05_クッションフロア変色_13 06_TA05_クッションフロア変色_14

    最後に水道水を出して給水管(水)の銅管部分からの水漏れが無いことを確認。給水管からの水漏れ現象には幾つかの原因はあるようなのですが、今回は弊社負担で洗面化粧台のコンパネや床下、クッションフロアの取替えをすることになりました。
    06_TA05_クッションフロア変色_15 06_TA05_クッションフロア変色_16

    今回の現象は引渡し当初(5年前)からの水漏れなのかどうか分かりませんが、2年目点検の床下検査では特に異常はありませんでした。何らかの原因によって数年前(2年目点検以降)からクッションフロアに徐々に現れてきたものと思われます。今回のことがあって、以降の点検からは洗面化粧台やキッチンの給水管からの水漏れ検査を徹底することになりました。起こり得る現象を知ることで早期発見が大事と実感させられた事例です。
    06_TA05_クッションフロア変色_17 06_TA05_クッションフロア変色_18

  • 【引き戸の緩衝材(ゴムパッキン)の切れ】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    Q 扉(引き戸)同士が召し合う部分のゴムが切れた。
    A 現状を確認。お客様は以前に予備を購入して保管されていたそうですが、緩衝材(ゴムパッキン)の置き場所を忘れられたようです。
    [LDK]
    05_YT10_引き戸ゴムパッキン_01 05_YT10_引き戸ゴムパッキン_02

    召し合わせ部分のゴムパッキンの状態。後日、メーカー在庫の有無を確認して発注(有償)することになりました。
    [正面左側]        [正面右側]
    05_YT10_引き戸ゴムパッキン_03 05_YT10_引き戸ゴムパッキン_04 05_YT10_引き戸ゴムパッキン_05

  • 【蓄暖の使用頻度】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    ここ10年間を振り返ってのご感想。ダイニングにある大容量の蓄暖を点けると家中が非常に暖かいそうです。そのせいか、リビングにある蓄暖はほとんど点ける必要が無いようです・・・(汗)
    [ダイニング]       [リビング]
    11_YT10_蓄暖の使用頻度_01 11_YT10_蓄暖の使用頻度_02

    ダイニングの大型の蓄暖は左右の空きスペースが広めで機械の背面に溜まったホコリが取りやすいそうですが、リビングにある蓄暖は収納スペースにピッタリなのは良いが、掃除しにくい欠点があった(笑)・・・とお客様。
    11_YT10_蓄暖の使用頻度_03 11_YT10_蓄暖の使用頻度_04

  • 【定期点検の現場から教わること数知れず・・・】2014年9月18日(木)お家の点検10年目(高岡市T邸)

    「新築時の配慮がもう少しあれば防げた現象や補修等があるはず・・・」これは前回の5年目点検でのアフターメンテナンスのベテランがつぶやいた言葉です。
    お家の自主点検はお客様ご家族の生活スタイル等によっても起こり得る現象は異なっていますが、現場に居合わせた担当者の勉強にもなっています。
    12_YT10_定期点検_01 12_YT10_定期点検_02 12_YT10_定期点検_03

    お客様のお話によると、樹脂サッシの部屋(北側と西側)では結露があまり無く、アルミサッシの部屋(東側と南側)は多いとのこと。約10年前の新築時の建築予算の配分で当時の営業・設計担当者との打合せの結果、採用した予算案でした。
    [ダイニング/北側/樹脂サッシ]
    12_YT10_定期点検_04 12_YT10_定期点検_05

    [リビング/西側/樹脂サッシ]
    12_YT10_定期点検_06 12_YT10_定期点検_07

    振り返ること10年前。10年前当時の樹脂サッシは非常に高かったようですが、お客様ご家族が選んだ選択の結果が毎年「良かったね」という良い結果として再確認されており、とても嬉しく感じておられました。
    また、仮にそうじゃなかった場合であっても、お客様毎に違っている立地条件や生活環境を考慮した改善提案等ができるよう日々の点検現場を検証していきたいと考えています。

  • 【シーリングの切れ】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    外壁同士の間に施してある弾性シーリング剤にも紫外線等による経年劣化があります。実際に指で押し当てて弾性の有無を確認することで劣化(硬化)状態を判断することもできます。よく見るとシーリングの片方が少し切れている状態ですが、現段階では特に異常はありません。将来的には経年劣化に対する改装計画を頭に入れて頂くようお願いしました。
    [建物後面/南側]
    05_KY10_シーリングの切れ_01 05_KY10_シーリングの切れ_02 05_KY10_シーリングの切れ_03

  • 【折れ戸の開閉時の引っ掛かり】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    折れ戸の開閉検査。横に移動する時にレール部分に引っ掛かりを発見。
    [2階居室]
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_01 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_02

    扉の上部にあるビスを左右からドライバーで補正。左右の動きは改善されましたが、扉を折り曲げた時に底部が床を擦っている状態でした。
    [左側]          [右側]
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_03 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_04

    改めて検査すると、レールが扉の開閉の際に削れている状態だったので、再度上部のビスを調整。
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_05 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_06

    最後に潤滑油(CRC)をレールとピボットの間(摩擦のある部分)に吹きつけ、レール内のビスも増し締めして現状を改善。
    10_KY10_折れ戸引っ掛かり_07 10_KY10_折れ戸引っ掛かり_08

  • 【クロスの補修跡】2014年8月11日(月)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    天井クロス同士の間を見ると、コークボンドの乾いた白く透明な補修跡が太陽光で反射していました。お客様が5年目点検後にDIYでクロスの隙間にコークボンドを充填していたそうで(5年目点検で助言)、お客様はクロスの経年変化についても理解されていました。
    [2階居室]
    11_KY10_クロス_01 11_KY10_クロス_02