点検ブログ

  • 【家を建ててから分かったこと】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)

    Q クローゼットの右扉の位置は出入口のドア(開き戸)の開閉軌道と干渉しない(邪魔にならない)ようにしてあったが、クローゼットの右側の扉が少し左側にずれているせいでクローゼットへの物の出し入れが狭く感じることがあった。やっぱり大きめ(一般的な扉の配置)にしたほうが良かった。
    [2階洋室]
    09_SY02_家を建ててから分かったこと_01.jpg09_SY02_家を建ててから分かったこと_02.jpg

    これまでの数々の点検現場では「開き戸とクローゼット扉がぶつかる」という感想はよく聞いていましたが、ぶつかるのを回避した場合の「入口が少し狭いせいか、出し入れしにくい」という声は初めてお聴きしました。
    09_SY02_家を建ててから分かったこと_03.jpg09_SY02_家を建ててから分かったこと_04.jpg

  • 【巾木のキズ】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 子供が壁にキズをつけてしまった。子供がもう少し大きくなった時点で直そうと思ったが、今回の点検で直すのが良いかも・・・。
    [LDK]
    09_TO05_巾木のキズ_01.jpg09_TO05_巾木のキズ_02.jpg

    現状を確認。「巾木の折れ」と「ボードの一部に穴が開いている」状態でした。
    09_TO05_巾木のキズ_03.jpg09_TO05_巾木のキズ_04.jpg

    3年前の2年目点検の様子。ボードの凹みについては元々危険防止のゲージの突っ張り圧力で少し凹んでいる状態でした。その後に何かの強い力が加えられたのかもしれません。
    [2年目点検]
    09_TO05_巾木のキズ_05.jpg09_TO05_巾木のキズ_06.jpg

    壁クロスの穴(破れた部分)を埋めるには同じ柄のクロスが必要となります。クロスの周期は1年~2年と短く、新築から5年経過した今、当時の同等品があるかどうかは現段階では不明でした。お客様との協議の結果、違う色柄でも良いとのこととなりましたが・・・。
    09_TO05_巾木のキズ_07.jpg09_TO05_巾木のキズ_08.jpg

    協議を重ねるにつれて、最終的には別の部分のクロスを傷口に移植して、剥がされる箇所には新たに黒っぽい柄のクロスを貼ることに決まりました。
    09_TO05_巾木のキズ_09.jpg09_TO05_巾木のキズ_10.jpg

    この黒っぽいクロスは色違いで柄は同じものです。後日、一連の補修の見積書を提示することをお約束。
    09_TO05_巾木のキズ_11.jpg09_TO05_巾木のキズ_12.jpg

  • 【クロスの浮き等】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 壁や天井クロスに浮き等がある。
    A クロスに浮き等が発生していました。下地が湿度変化等で伸び縮みすることでボード同士が動いて、ジョイント部分にあるクロスが浮き出てくる現象です。クロス保証は2年であり、5年目以降の点検現場ではお客様DIYを勧めていることを説明、補修方法を口頭でお伝えしながら納得して頂きました。
    10_YS05_クロスの浮き_01.jpg10_YS05_クロスの浮き_02.jpg

  • 【結露】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)

    結露跡を検査。暖房機器は蓄暖ですが、過乾燥が気になっているとお客様。お子様の健康を考えて加湿器を多用しておられるご様子。サッシには結露防止シート等が貼られていました。
    [リビング/東側]
    18_YS05_結露_01.jpg18_YS05_結露_02.jpg

    [蓄暖の前/室内干し]   [加湿器]
    18_YS05_結露_03.jpg18_YS05_結露_04.jpg

    結露の仕組み。蓄暖は高温で過乾燥になる傾向があるので、健康を考えると加湿器を使って室内湿度を強制的に上げることが必要ですが、蓄暖を切った後の室温が下がった状態では換気をしない限り、多湿になって結露してしまいます。
    18_YS05_結露_05.jpg18_YS05_結露_06.jpg

    サッシのゴム部分には小さなカビが発生していました。放置したままだと深部にまでカビが侵入して取りにくくなる事例を説明すると、お客様は早速全てのサッシの結露防止シートを取り外して拭き掃除をされました。
    [寝室]
    18_YS05_結露_07.jpg18_YS05_結露_08.jpg18_YS05_結露_09.jpg

    結露防止シートは結露水を吸収しますが、その水分はどこに行くのか?と考えると難しいかもしれません。何回も拭き掃除をしなくても良いメリットがありますが、サッシ枠のゴム部分がカビの温床になりかねないデメリットもあると思われます。

  • 【ソフトクローザー効きが悪い】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    Q これまでに何回か自分で(お客様DIY)直しているが、ソフトクローザーが効かなくなることが多い。
    [物干し場/引き戸]
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_01.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_02.jpg

    ドライバーでビスを回して開閉状態を補正確認しましたが、閉まり方がスムーズではありませんでした。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_03.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_04.jpg

    そこで扉を取り外して細部に至るまで補正することになりました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_05.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_06.jpg

    扉の桟や車輪にはホコリ(衣類の繊維)がたくさん詰まっていました。物干し場なので知らず知らずのうちにホコリが溜まってしまう、起こり得る現象だと思われます。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_07.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_08.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_09.jpg

    車輪の高さを調整、最後にCRC(潤滑油)を拭き付けして車輪の摩擦を滑らかにしました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_10.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_11.jpg

    ソフトクローザーの調整する時のコツを伝授。扉の閉まる・開ける左右の軌道と部品の向きとの関係をお客様に解説。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_12.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_13.jpg

    ドライバーの先端を動かしながら・・・「これが・・・こうして・・・」とジェスチャーで伝授します。日頃からDIYされているお客様なので、フムフムと頷いておられました。
    05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_14.jpg05_TO02_引き戸ソフトクローザーの効き_15.jpg

  • 【開き戸のぐらつき】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    扉を閉めてもドアノブが前後にガタガタと少し動く状態だったので、ドライバーでラッチ受けを調整しました。使い勝手等によって少しずつ動いてしまう(ラッチとラッチ受けのかみ合わせ)現象です。お客様にも見て頂き、お客様DIYを勧めながら仕組みを紹介。早めのDIYが部材の消耗スピードを遅くすることもあります。
    [2階洋室]
    06_TO02_開き戸のぐらつき_01.jpg06_TO02_開き戸のぐらつき_02.jpg

  • 【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    別の部屋も扉を閉めてもガタガタと少し動く状態だったので、同じようにラッチ受けをドライバーで調整してみましたが改善されませんでした。そこで今度はラッチ受け金具を取り外して位置を補正することになりました。まずは金具を留めているビスを取り外します。
    [2階洋室]
    07_TO02_ラッチ受けの調整_01.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_02.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_03.jpg

    ノミでラッチ受け(ドア枠)の広さ・動かせる範囲を少し広く取ります。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_04.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_05.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_06.jpg

    色んな大きさ・形のノミがズラリ。かなりの年季が入っていますね。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_07.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_08.jpg

    細かな箇所の掘り込みでも道具を変えることで自由自在に対処。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_09.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_10.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_11.jpg

    最後にラッチ受けを取り付け直して補正完了です。
    07_TO02_ラッチ受けの調整_12.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_13.jpg07_TO02_ラッチ受けの調整_14.jpg

  • 【玄関ドアの閉まる速さ調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    閉まる軌道には「第1軌道(大きな弧を描く)」、「第2軌道(最後にゆっくりと閉まる)」があることを説明。ドアクローザーは油圧式なので、ドライバーで調整ネジを回すときは数ミリ単位で動かして頂くようお願いしました。回しすぎると閉まらなくなったりすることもありますので注意が必要です。
    11_TO02_玄関ドアの閉まる速さ_01.jpg11_TO02_玄関ドアの閉まる速さ_02.jpg

  • 【クロスと目地】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)

    天井クロスの浮き(ボードのジョイント部分)が一般的に起こり得る現象であることを改めて説明。「下地の木部が湿度変化等によって伸縮すると、双方の並んでいるボードが動いてジョイント部分のクロスが浮いてしまう」現象です。お客様は特に気にかけておられないご様子でした。
    [LDK]
    12_TO02_クロスと目地_01.jpg12_TO02_クロスと目地_02.jpg

    [階段口]
    12_TO02_クロスと目地_03.jpg12_TO02_クロスと目地_04.jpg