点検ブログ

  • 【クロス】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q クロスを剥がしてしまった。何とかならないか?
    A 現状を確認。ホワイト色のコークボンドを剥がれた箇所に充填して接着する方法をご提案。
    07_NY01_クロス_01.jpg07_NY01_クロス_02.jpg

    室内照明を点けると、下地ボードのジョイント部分の天井クロスが変化(亀裂等)している状態が分かります。指差しながら、補修しないほうが逆に目立たないことをこれまでの事例をもって説明し、納得して頂きました。
    [寝室]
    07_NY01_クロス_03.jpg07_NY01_クロス_04.jpg

    [お客様と一緒に現状を再確認]
    07_NY01_クロス_05.jpg07_NY01_クロス_06.jpg

  • 【照明のスイッチの切り替え】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    Q 照明のスイッチをリモコンに変えられないか?ウトウトしてくると、立ち上がらずにポチッと電気を消したい。わざわざ起き上がるのが嫌になることがある(笑)
    08_NY01_照明スイッチの切り替え_01.jpg08_NY01_照明スイッチの切り替え_02.jpg

    A 現状を確認。後日、照明スイッチがリモコンに変換可能が否か?を調べて返答することをお約束。住まわれて初めて分かる・発見することが数多くあります。お客様の体験談もあれば、友人・知人からの間接体験もありますね。
    08_NY01_照明スイッチの切り替え_03.jpg08_NY01_照明スイッチの切り替え_04.jpg

  • 【住み心地アンケートを実施】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    住み心地アンケートのご記入をお願いしました。
    [友人・知人に自慢、褒められる・驚かれる場所]
    照明がオシャレ♪間接照明は上下を照らす仕様になっています。照明のビミョウな配置も見事です。
    [リビング]
    11_NY01_住み心地アンケート_01.jpg11_NY01_住み心地アンケート_02.jpg

    [玄関が二つある]
    表玄関と内玄関の様子。限られた間取りスペースの中で使い勝手が上手に表現されています。
    [表玄関]         [内玄関]
    11_NY01_住み心地アンケート_03.jpg11_NY01_住み心地アンケート_04.jpg

    [収納の広さ/かくれんぼできる家]
    中2階の下にある大きな収納スペース。リビング側とDK側に収納の入口があります。「かくれんぼできる家」という当時の弊社キャッチコピーをお客様は連呼されていました。
    [リビング]        [大きな収納スペース]
    11_NY01_住み心地アンケート_05.jpg11_NY01_住み心地アンケート_06.jpg

    [エコカラット]
    室内の調湿、ニオイ吸着等々の効果・機能があり、インテリアとしてのデザインも良いのが特徴です。
    [洗面脱衣室]       [1階トイレ]
    11_NY01_住み心地アンケート_07.jpg11_NY01_住み心地アンケート_08.jpg

    [リビング]        [リビング~階段]
    11_NY01_住み心地アンケート_09.jpg11_NY01_住み心地アンケート_10.jpg

  • 【結露等】2012年11月15日(木)お家の点検1年目(富山市Y邸)

    リビングでは特に結露跡は発見されませんでした。暖房設備はエアコンとガスファンヒーターとなっています。
    [リビング]
    12_NY01_結露等_01.jpg12_NY01_結露等_02.jpg12_NY01_結露等_03.jpg

    寝室で結露を発見。ご家族の睡眠時に体内から放出される水蒸気量の増加と室温(熱の伝導/室内ドアから、サッシから)の低下という湿度の関係があります。
    [寝室]
    12_NY01_結露等_04.jpg12_NY01_結露等_05.jpg

  • 【H邸の紹介】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)
    所要時間 14:03~15:15 曇り
    スタッフ 砂田、中田、渡辺

    【H邸の紹介】
    お家の周囲の様子。お庭の一部にもなっていますが、水栓パンを少し工夫しただけでオリジナリティ溢れるステキさがぐっと増しています。
    配色や素材の選択等々、DIYでする時は予算もありますので良いデザインは真似してどこかで「自分・我が家らしさ」を演出するのも乙かもしれませんね♪
    01_MH01_紹介_01.jpg01_MH01_紹介_02.jpg01_MH01_紹介_03.jpg

    来客用の表玄関の横にご家族用の内玄関があります。このように二つに分かれていると便利です。
    また、内玄関には出し入れ自由な「ちょっと腰掛けできる」アイテムが収納され喜ばれています。
    [表玄関]         [内玄関]
    01_MH01_紹介_04.jpg01_MH01_紹介_05.jpg01_MH01_紹介_06.jpg

    照明は全てLEDとなっています。LEDと聞くと蛍光灯に比べて明るくないイメージがあったのですが、今では日進月歩で進化する技術のお陰で素晴らしいものがたくさん販売されています。
    この横長の照明はカバーがリモコンで上下に移動します。下にカバーがある時は間接照明、これが上になると室内を照らす直接照明に早変わり♪
    01_MH01_紹介_07.jpg01_MH01_紹介_08.jpg01_MH01_紹介_09.jpg

  • 【玄関ドア(引き戸)のロックの掛かり具合】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q ロックを掛ける時、少し押し込んで(普通に閉める以上に閉める)掛けている。普通にロックが掛かるようにならないのか?
    A 実際に引き戸を開閉しながら現状を確認。この現象は使い勝手なのか?経年変化なのか?商品の特徴なのか?が不明であった為、後日メーカーに依頼し調整・改善することをお約束。
    06_MH01_玄関ドアのロック_01.jpg06_MH01_玄関ドアのロック_02.jpg06_MH01_玄関ドアのロック_03.jpg

  • 【食器を洗っている時の音が室内に響く】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q 食器を洗っている時の話。電話をかけてきた相手の声が聞き取りにくい。以前の住まいではこんな現象は無かった。現在の住まいの間取りが悪いのか?設備機器が悪いのか?人大(じんだい/人工大理石)カウンターがダメなのか?
    [キッチン→リビング]
    07_MH01_食器を洗う音_01.jpg07_MH01_食器を洗う音_02.jpg

    現状を確認。以前の住まい(現在は取り壊されています)のキッチンは換気フード(ガス調理器具の上)の横(シンクの真上)に吊り戸棚がある仕様でした。当時はシンクで洗っている音がキッチン内で共鳴していたが、現在はオープンになっているので、音がそのままカウンターを越えてリビングに入っているものと思われます。設備機器が悪いのではないことを説明してお客様のご理解を頂きました。
    07_MH01_食器を洗う音_03.jpg07_MH01_食器を洗う音_04.jpg07_MH01_食器を洗う音_05.jpg

    改善策としては簡易的ですが、ロールカーテンを天井に取り付けて音を遮断することをご提案。

  • 【クロスの隙間等】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q 壁クロスに浮き等がある。
    [洗面脱衣室]
    08_MH01_クロスの隙間等_01.jpg08_MH01_クロスの隙間等_02.jpg

    現状を確認。天井クロスにも少し浮き等が見受けられました。室内照明の場合、太陽光と違って下からも照らされるのでクロスの変化が分かりやすくなります。これは下地材の石膏ボードのジョイント部分に起こり得る現象であり、全てのクロスは2年目点検後のフォローでコークボンド補修(目立つ・目立たないが基準)することになっています。
    [リビング]
    08_MH01_クロスの隙間等_03.jpg08_MH01_クロスの隙間等_04.jpg

  • 【引き戸の閉まり具合】2012年11月10日(土)お家の点検1年目(富山市H邸)

    Q 扉を閉めたとき、力の入れ加減なのか完全に閉まらないことがある。
    09_MH01_引き戸の閉まり具合_01.jpg09_MH01_引き戸の閉まり具合_02.jpg

    開閉テストを実施。取り付けられている部材(機能)は「強く扉を閉めてもブレーキが効いてソフトに閉まる(ソフトクローザー)」であり、閉める力が弱いと途中で止まってしまうことを改めて説明し、納得して頂きました。
    09_MH01_引き戸の閉まり具合_03.jpg09_MH01_引き戸の閉まり具合_04.jpg