点検ブログ

  • 【コンセントの使い勝手について】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    1年目点検の後にお客様からコンセントの見積り依頼がありました。場所はお家の真ん中であるリビング階段の足元です。
    ここはリビングのちょうど中央にあって、延長コードをつなげれば、1階の全ての場所と階段上(2階)のホールまでも掃除機をかけられるようで、とっても重宝されて大活躍だそうです☆
    10_YT5_コンセント使い勝手_01.jpg10_YT5_コンセント使い勝手_02.jpg

  • 【結露】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 寝室で朝起きた時にはサッシの下の辺りが結露で濡れている。
    A サッシ枠の状態を目視検査。結露跡と思われる小さなカビが発生していました。ご家族が寝ているお部屋であり、就寝中の呼吸(家族数にもよる)による水蒸気の増加と室温の低下で露点に達しているものと思われます。
    11_YT5_結露_01.jpg11_YT5_結露_02.jpg

    Q 蓄暖があるリビングでも結露が発生している。
    A 蓄暖は輻射熱を利用した水蒸気を発生させない暖房機器。点けている時間帯は気温が高く、室内の水蒸気が増加(呼吸等)しても結露にはなりませんが、就寝時はタイマーをセットし消えた後は室温が低下、室内水蒸気量の変化がなければ、露点となって、サッシ枠等に結露が発生する仕組みとなります。
    11_YT5_結露_03.jpg11_YT5_結露_04.jpg

  • 【リビング階段の扉】5月23日(月) 定期点検5年目(富山市T邸)

    4年前の1年目点検では、扉を閉めると1階と2階の空気の流れ(対流)が遮断され、「冬は暖気が2階へ逃げなくて室内は暖か、夏は冷気が2階へ逃げなくて涼しい」との感想があり、扉の無い知人宅と比較されておられました。
    13_YT5_リビング階段扉_01.jpg13_YT5_リビング階段扉_02.jpg

    扉が無い場合は、扉の代わりにロールカーテン等で工夫されているお客様の事例をご紹介。当時のお客様の選択肢が節電につながったものと思われます。扉は吊り戸仕様、レールで足元が引っ掛からないような配慮もされています。
    13_YT5_リビング階段扉_03.jpg

  • 5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)
    所要時間 11:24~12:39 晴れ
    スタッフ 岡野、舘、中谷、渡辺

    【T邸の紹介】
    玄関にはテラコッタ調のタイルがステキな色合いを醸し出しています☆地中海の潮風が吹き込んできそうですね♪タイルの模様によっては、外観の雰囲気がガラリと変わってしまうことも・・・。
    01_DT5_紹介_01.jpg01_DT5_紹介_02.jpg

    室内では擬木(アンティークビーム)やアンティークなオシャレ感のある照明☆
    01_DT5_紹介_03.jpg01_DT5_紹介_04.jpg

    そして、リビングの壁や天井には珪藻土が施されています。色は真っ白ではなく、どことなく古めかしく演出されていて、中世ヨーロッパ風なデザイン仕様がとってもステキなお家です。
    01_DT5_紹介_05.jpg01_DT5_紹介_06.jpg

  • 【珪藻土の部分的な剥がれ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 子供が触っていたので、珪藻土の表面(コーナー)が徐々に剥がれてきた。
    A 現状を確認。過去の記録を見ると弊社からの提案があったのですが、L型のコーナー材を取り付けてキズを隠すのはお客様自身、納得されていないご様子でした。お客様との協議の結果、弊社から塗料をご様子し、お客様がDIYで補修されることになりました。
    07_DT5_珪藻土の剥がれ_01.jpg07_DT5_珪藻土の剥がれ_02_01.jpg

  • 【階段口の扉/片引き戸】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 以前、扉が開けにくくなった時期があった。
    A 現状を確認。季節や季候の湿度変化による影響(木部の伸縮)で、一年を通して湿度が高くなる時期に建てつけが悪くなる現象です。今回の検査では湿度が低かったせいか、スムーズに開閉できました。お客様はスタッフの説明で仕組みを理解されたようです。
    13_DT5_リビング階段扉_01.jpg13_DT5_リビング階段扉_02.jpg

    また、リビング階段に扉が無い間取りのお宅では「ロールカーテン等」を使って、階段口(2階)からの吹き込む空気の流れを遮断している事例を紹介。
    夏・・・1階の冷房で冷やされた空気が2階に逃げる(2階から暑い空気が1階に下りてくる)
    冬・・・1階の暖房で温められた空気が2階に逃げる(2階から冷たい空気が1階に下りてくる)
    という空気の対流をこの扉が防いでいます。光熱費が節約できますよね☆

  • 【クロス】5月14日(土) 定期点検2年目(滑川市K邸)

    Q クロスに隙間がある。
    A 現状を確認。季節や天候による室内外の湿度変化等によって下地材(木部)の伸縮することで、クロスが開いたように見える現象です。後日、室内用の長いハシゴを持参してコークボンドで目立たないように補修する事をお約束。
    10_YK2_クロスの隙間_01.jpg10_YK2_クロスの隙間_02.jpg

    永原がお客様の目の届かない箇所(クロスの隙間)をコーキングと拭き取り用タオルを使って目立たないように補修しています。営業部という立場ですが、補修アイテムを持参している姿に共感が持てます☆
    10_YK2_クロスの隙間_03.jpg10_YK2_クロスの隙間_04.jpg

  • 4月19日(火) 定期点検1年目(富山市O邸)

    4月19日(火) 定期点検1年目(富山市O邸)
    所要時間 15:00~15:40 曇り
    スタッフ 石丸、川上、菅原

    【O邸の紹介】
    玄関に入ると、春を感じさせてくれる梅の花☆そして、和を引き立たせる飾り棚☆☆
    01_YO1_紹介_01.jpg01_YO1_紹介_02.jpg

    そっと、玄関先に梅の枝を置いておくだけでも室内の雰囲気や趣きが変わってきます。来客への配慮が伺えますね♪

    また、リビングの小上がり畳コーナーの下には車輪の付いた収納庫。収納力は抜群です☆
    畳の香りが心地良い室内空間を演出しています。
    01_YO1_紹介_03.jpg01_YO1_紹介_04.jpg

    外回りの検査では、物珍しさのあまり点検スタッフを追って走り回るお子様☆☆☆
    01_YO1_紹介_05.jpg01_YO1_紹介_06.jpg01_YO1_紹介_07.jpg

    トイレの手洗いも・・・和で統一です☆☆☆
    01_YO1_紹介_08.jpg

  • 【換気計画】4月19日(火) 定期点検1年目(富山市O邸)

    Q 冬の間、リビングドアの下部から隙間風が入ってきて寒かった。
    A 現状を確認。お家を建てる時は24時間換気が法律で定められており、扉の下の隙間部分は「アンダーカット」と言って、約1cmの換気口が開けられています。
    お客様はそれとは知らず、隙間風対策に扉の底部にシートを貼っておられたご様子。スタッフの説明に納得されたようです。
    07_YO1_換気計画_01.jpg07_YO1_換気計画_02.jpg07_YO1_換気計画_03.jpg

    寒い冬、各部屋の給気口から冷気が進入してくると「ヒヤッ」と冷たさを感じます。給気口には「開」と「閉」の切り替えレバーがあり、お客様自身で自由に切り替える事が可能となっています。