点検ブログ

  • 【塗り壁のジョイント部分のヒビ割れ】2014年5月30日(金)お家の点検10年目(富山市Y邸)

    Q 過去の点検の際に「塗料の弾性が効いているからヒビ割れは発生しにくい」と聞いていたが・・・。

    A サイディングの表面に塗り壁調に塗装している施工(外壁は塗料に砂を混ぜて吹き付け、表面を手塗り感覚で平らにしている2層塗り)となっています。ヒビ割れ箇所は下地ボードのジョイント部分であり、下地材が湿度変化等によって伸縮することで表面に施工しているサイディングも追随して起こり得る現象(室内では壁クロスの変化に似ています)と思われます。ヒビ割れが発生しても内部には防水シートが施されているので、雨漏りの直接的な原因とまではいきません。

    [建物後面/南側]

    04_KY10_塗り壁_01 04_KY10_塗り壁_02

     [建物右面/西側]

    04_KY10_塗り壁_03 04_KY10_塗り壁_04

     Q 外装の塗り替えはいくらぐらいかかるのか?

    A 外装の塗り替え・上塗り等々、改装・改修の方法には何通りかあります。代表的な方法では表面の汚れを落として長持ちするように改めて塗装を施すことになると思われます。

    04_KY10_塗り壁_05 04_KY10_塗り壁_06 04_KY10_塗り壁_07

     新築から10年経ったのと今から10年経つのを比べると経年劣化(防水塗膜)が更に進んでくるので、将来的に早い段階で修繕を考えたほうが良いと思われます。既存の外壁に追加で上から塗装する「トップコート」を提案。既存面に接着剤となる処理をし、中塗りで厚めの塗装、上塗りで仕上げ塗装となります。なお、高所工事になると足場費用も入るので、防水塗膜やシーリング剤の打ち直し等は同時期に行なったほうが経済的になります。

  • 【シーリング剤の経年変化等】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 外壁材同士の間に打ってあるシーリング剤に隙間や切れがある。

    A 現状を確認。弾性のあるシーリング剤が経年変化等によって少しずつ硬化・劣化して隙間が発生していました。

    [建物後面/北側]

    04_MM10_シーリング_01 04_MM10_シーリング_02

     [シーリングの切れの様子]

    04_MM10_シーリング_03 04_MM10_シーリング_04

     お客様が普段から使っておられるシーリング剤を見せて頂きました。太陽の紫外線等で劣化・硬化が徐々に進んで今回のような「切れやヒビ割れ等」が発生してきます。一般的には(周辺環境等の立地条件等にもよります)雨水の進入を防ぐのに10年~15年を目安に改装工事をされている事例を紹介。

    04_MM10_シーリング_05 04_MM10_シーリング_06

     改修工事等に係る費用はある程度大きくなるので、手の届く範囲は脚立等を使ってDIYで対処することも検討に入れておくのも良いかもしれません。

  • 【外壁材の割れ】2014年5月16日(金)お家の点検10年目(富山市M邸)

    Q 外壁材が割れてきた。

    A 現状を確認。L型に加工された外壁材に目地を入れていなかった施工方法・納め方によるものと思われます。目地を入れることで外壁材に建物内外から加わる力を逃がす(シーリング剤の弾性を利用)ように施工すればヒビ割れ現象を回避できたのかもしれません。

    [建物正面/南側/リビング]

    06_MM10_外壁材の割れ_01 06_MM10_外壁材の割れ_02

     そこでヒビ割れ部分を補修することになりました。

    まずはドライバーの先端でシーリング剤が充填しやすいようにヒビ割れ箇所をVカット・削ります。この外壁材は窯業系となっています。

    06_MM10_外壁材の割れ_03 06_MM10_外壁材の割れ_04

     ヒビ割れ箇所への補修跡がキレイに仕上がるように養生テープを周りに貼っています。

    06_MM10_外壁材の割れ_05 06_MM10_外壁材の割れ_06

     今回はお客様からシーリング剤をお借りしてヒビ割れ箇所に充填しました。

    06_MM10_外壁材の割れ_07 06_MM10_外壁材の割れ_08

     金ヘラでシーリング剤を均等に均して補修完了。乾くのを見計らって養生テープを剥がして頂くようお願いしました。

    06_MM10_外壁材の割れ_09 06_MM10_外壁材の割れ_10

  • 【シーリングの経年変化等】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    現状を確認。外壁材の目地(継ぎ目/ジョイント)の部分に施してある弾性シーリング剤が劣化・変色して目立っていました。前回の5年目点検の時にお客様へ「外壁の塗料」をお渡ししており、脚立にのぼってDIYで塗っておられた形跡が見受けられました。

    [建物左面/南側]

    04_MN10_シーリング_01 04_MN10_シーリング_02 04_MN10_シーリング_03

     シーリング剤が劣化・硬化・ヒビ割れが発生して仮に雨水が進入しても内部には防水シートが施されているので、直接的な雨漏りの原因にはならないと思われます。ここで一般的な改装(築後10~15年)の事例を紹介。強制的ではありませんが、将来的に起こり得る現象も合わせて説明。

    [建物正面/東側]

    04_MN10_シーリング_04 04_MN10_シーリング_05 04_MN10_シーリング_06

  • 【塗装の剥がれ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    Q 塗装が剥がれてきている。

    A 現状を確認。この箇所はサッシの溝に吹き込んだ雨水を枠から逃がす場所ですが、近所のお家の陰になっていて太陽光が当たりにくいせいか、藻が発生していました。また、塗装面の一部が経年変化等で少し剥がれているようでした。

    [建物後面/西側]

    05_MN10_塗装の剥がれ_01 05_MN10_塗装の剥がれ_02

  • 【藻・カビの発生】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    室外機の上に雨水が当たって跳ね返り、次第に外壁に藻やカビが発生したものと思われます。長い年月の経過で日当たりや外壁塗膜の劣化・含水率の増加によって、表面は藻やカビが発生しやすい環境にもなってきます。

    [建物後面/西側]

    06_MN10_藻・カビ_01 06_MN10_藻・カビ_02

     こちらはある程度日当たりが良い面ですが、黒く汚れていました。これも雨水が室外機の上に継続的に落ちて跳ね返ってくるのが原因と思われます。

    [建物左面/南側]

    06_MN10_藻・カビ_03 06_MN10_藻・カビ_04

     

    10年目点検。目の前で起こっている様々な現象はすぐに変えることはできませんが、「こうなる」ことを過去の時点で紹介・説明し、対処することで将来的に起こり得る現象(今回の事例に限らず)は回避・遅らせることができると思われます。

  • 【アイアン製のフラワーボックスのサビ】2014年5月15日(木)お家の点検10年目(射水市N邸)

    お店の正面にはアイアン(鉄)製のオシャレなフラワーボックスが施されています。下のタイルには黒いアイアン(鉄)に発生したサビが落ちた跡がありました。表面に発生したサビはマイナスドライバーの先端で擦ってみるとキレイに取れます。お客様へ部材を長持ちさせるのに将来的なサビ止めの防水塗装をして頂くようお願いしました。

    [建物正面/東側]

    07_MN10_フラワーボックス_01 07_MN10_フラワーボックス_02 07_MN10_フラワーボックス_03