点検ブログ

  • 【収納の工夫/居室・2階ホール】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    2階の居室のデッドスペースを利用しての収納です。インテリアコーディネーターの配慮が光ります。
    奥様は大変重宝されているご様子。
    08_KI1_収納の工夫_01.jpg08_KI1_収納の工夫_02.jpg

    これは2階の手摺りを利用して棚が作られています。
    [2階への階段の最上段から] [振り返った奥には階段]   [2階ホールから]
    08_KI1_収納の工夫_03.jpg08_KI1_収納の工夫_04.jpg08_KI1_収納の工夫_05.jpg

  • 【結露について】2012年2月17日(金)お家の点検1年目(富山市I邸)

    Q 結露跡を検査。奥様にお聞きすると「結露はない」とのご返答でした。
    10_KI1_結露_01.jpg10_KI1_結露_02.jpg

    寝室の暖房器具はエアコン、リビングは蓄暖やエアコンとなっています。結露が発生する仕組みは「室内水蒸気量の増加と室温の低下」です。同じお家であっても「生活スタイル」によって変わってきます。
    例えば、石油ファンヒーターの場合は燃焼すると室内に水蒸気が発生したり、室内で洗濯物を干すと乾くことで室内の水蒸気が増えます。
    10_KI1_結露_03.jpg10_KI1_結露_04.jpg

    これは階段口に取り付けられたロールカーテンです。これを下げると、冬の間は1階リビングの暖気が2階へ逃げないようにしてくれますし、夏はその反対になります。1階と2階の暖気と寒気の対流をある程度防いでくれます。その分、室内の気温が安定しますので、光熱費の節約にもなります。
    10_KI1_結露_05.jpg10_KI1_結露_06.jpg

  • 【家庭用のサーバー】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    Q これは何ですか?
    A これは家庭用のサーバー(データ保存用)です。お子様の写真はアルバムに収納するのではなく、デジカメでデータ保存されているご様子。思い出をずっと残したい・・・ということで、CDではなく、信頼性のある堅牢なサーバー(HDがミラーリング等)が良いそうです。
    16_TT5_家庭用サーバー_01.jpg

    ネットでCDの耐用年数を調べてみました。CDの耐久性ではメーカー側から「数十年~100年程度」という数値が公表されています。TDKによると、「ディスクが使えないユーザーの9割以上がディスク表面に付着した指紋やホコリによるもの」だそうです。直射日光が当たる場所や高温・多湿環境下に長期間放置したり、強い衝撃を与えると、ディスクが変質して耐用年数が短くなってしまうようですね。
    (参考/日経トレンディネット/http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/parts/20031006/106168/)

  • 【クロスの開き等の補修】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    [階段口]
    クロスの開き等が何箇所かありました。季節や気候による木部の伸縮(湿度変化による)によって、ビニール製のクロスが追随できなかったことが原因と思われます。開き等は景観上の問題であり、隙間風が入ってくる心配はありません。今回は同行して頂いたインテリアシンエイの方にお願いして目立たないようにコークボンドで補修しました。角の部分が少し開いています。
    06_KT2_クロスの補修_01.jpg06_KT2_クロスの補修_02.jpg

    [ローラーで押さえ] 
    06_KT2_クロスの補修_03.jpg06_KT2_クロスの補修_04.jpg

    [コークボンドを充填し、タオルで押さえつけ・拭き取り]
    06_KT2_クロスの補修_05.jpg06_KT2_クロスの補修_06.jpg

  • 【クロスの汚れ落とし】2011年11月19日(土)お家の点検2年目(富山市婦中町T邸)

    「スーパーフォーム」というスプレー剤(ホームセンター等で販売)で吹き付けして、一定時間が経過した後にスポンジで拭き取り。
    [鉛筆・ペン]
    07_KT2_クロスの汚れ落とし_01.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_02.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_03.jpg

    お子様の落書きによる汚れがキレイに落とせました。
    [クレヨン系?]
    07_KT2_クロスの汚れ落とし_04.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_05.jpg07_KT2_クロスの汚れ落とし_06.jpg

    これは落とせなかった事例です。よく見ると、赤系の色が残っています。

  • 【引き戸の異音】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    Q 開閉する時に少し異音が聞こえることがある。
    A 現状を確認。まずは桟に摩擦の原因となるゴミが溜まっていないか?のチェックです。
    12_TN1_引き戸の異音_01.jpg12_TN1_引き戸の異音_02.jpg

    次に扉を取り外して台車の回転状態を確認。
    12_TN1_引き戸の異音_03.jpg12_TN1_引き戸の異音_04.jpg

    扉の側面には台車の傾きや高さを調整できるネジがあります。特に問題はありませんでしたが、扉を開け閉めする時に扉の重量で台車が少し上下に揺れることによって僅かな異音が発生していました。
    壊れる等の心配はありませんが、起こり得る現象や特徴等を知って頂くことも大事だと思われます。
    12_TN1_引き戸の異音_05.jpg12_TN1_引き戸の異音_06.jpg

  • 【住み心地アンケート】2011年11月12日(土)お家の点検1年目(富山市婦中町N邸)

    住み心地アンケートをお願いしました。
    15_TN1_住み心地アンケート_01.jpg15_TN1_住み心地アンケート_02.jpg

    [収納力]大容量の収納ができる小屋裏収納です。入口付近が少し低くなっているので天井の角に頭をぶつけられたことも・・・(汗)中には蛍光灯もあって、より使いやすくなっています。
    15_TN1_住み心地アンケート_03.jpg15_TN1_住み心地アンケート_04.jpg15_TN1_住み心地アンケート_05.jpg

    [屋根裏収納]
    少し荷物が置いてありました。一般的にお子様が大きくなるにつれて収納スペースが必要となりますが、お客様宅はそれをカバー?それ以上?の収納スペースがあります。
    15_TN1_住み心地アンケート_06.jpg15_TN1_住み心地アンケート_07.jpg

    [マルチメディア配線]
    お客様宅はマルチメディア配線仕様となっています。コンセントの口数が多く、LAN配線も出来ます。
    15_TN1_住み心地アンケート_08.jpg

  • 【ドアノブのビスを増し締め】2011年11月3日(祝/木)お家の点検1年目(高岡市M邸)

    開き戸のドアノブが緩んでいる状態だったので、ドライバーでドアノブのつけ根のビスを増し締めし、最後に両方から動かしてみて固定の具合を確認しています。
    05_TM1_ドアノブのビス_01.jpg05_TM1_ドアノブのビス_02.jpg04_TM1_玄関ドアを閉めた時の引っ掛かり_03.jpg

    お客様にもメンテナンス方法を見て頂き、ドアノブの緩みやラッチとラッチ受けとのかみ合わせが悪くなった時の改善方法を伝授。ドアノブが緩んだ状態で使い続けると、ビス部分が壊れてしまうこともありますので、部品交換で費用が発生する前に、早めの対処が必要となります。
    05_TM1_ドアノブのビス_04.jpg05_TM1_ドアノブのビス_05.jpg

  • 【開き戸の建付けが悪くなった】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 建付けが悪くなった。
    A 現状を確認。2年目点検では「ラッチ受けの金物がドアよりも3mm高い位置に取り付けてあった」記録(お客様カルテから抜粋)がありました。当時はメーカーの製品ミスということでその後のフォローで対処・改善されています。
    13_KS5_開き戸の調整_01.jpg13_KS5_開き戸の調整_02.jpg

    まずは扉が上下に動く丁番をドライバーで回しながら、右手の指先感覚で上がり具合を確認しながら、扉を少し上げました。
    13_KS5_開き戸の調整_03.jpg13_KS5_開き戸の調整_04.jpg

    次に奥行き(傾き)を動かせる丁番を調整して現状を改善。お客様にも改善された様子を見て頂きました。
    13_KS5_開き戸の調整_05.jpg13_KS5_開き戸の調整_06.jpg

  • 【床のキシミ対策跡】2011年10月18日(火)お家の点検5年目(富山市S邸)

    Q 以前、床のキシミを直してもらったが、現在はめくれてむき出しになってきた。
    A 現状を確認。当時は「床のキシミ現象を2階なので床上から細い釘を打ち込んで改善した」という記録(お客様カルテから抜粋)があります。
    14_KS5_キシミ跡のめくれ_01.jpg14_KS5_キシミ跡のめくれ_02.jpg

    後日、めくれた箇所やその周囲の補修跡も目立たないように補修する事をお約束。
    14_KS5_キシミ跡のめくれ_03.jpg14_KS5_キシミ跡のめくれ_04.jpg