Q 蓄暖7kwを点けると振動がしていた。本体と外枠を写真のように接続・固定すると振動が収まった。簡単な手作り品であるが・・・(汗)
A 現状を確認。ビスが緩んでいるものと思われますが、後日、メーカーにて対処することをお約束。
[LDK]
点検ブログ
-
-
【家を建ててから分かったこと】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)
-
【クロスの浮き等】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)
-
【結露】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)
結露跡を検査。暖房機器は蓄暖ですが、過乾燥が気になっているとお客様。お子様の健康を考えて加湿器を多用しておられるご様子。サッシには結露防止シート等が貼られていました。
[リビング/東側]結露の仕組み。蓄暖は高温で過乾燥になる傾向があるので、健康を考えると加湿器を使って室内湿度を強制的に上げることが必要ですが、蓄暖を切った後の室温が下がった状態では換気をしない限り、多湿になって結露してしまいます。
サッシのゴム部分には小さなカビが発生していました。放置したままだと深部にまでカビが侵入して取りにくくなる事例を説明すると、お客様は早速全てのサッシの結露防止シートを取り外して拭き掃除をされました。
[寝室]結露防止シートは結露水を吸収しますが、その水分はどこに行くのか?と考えると難しいかもしれません。何回も拭き掃除をしなくても良いメリットがありますが、サッシ枠のゴム部分がカビの温床になりかねないデメリットもあると思われます。
-
【開き戸のぐらつき】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)
-
【ラッチ受けの調整】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)
-
【クローゼット扉が横に移動しない】2013年5月16日(木)お家の点検2年目(富山市O邸)
-
【壁クロスの下地跡】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)
Q 壁クロスの下地跡が浮き出ている。
A 現状を確認。下地の木部が湿度変化等で伸縮することによってボードが動くと同時に、ジョイント部分の表面に貼ってあるクロスが変化したものと思われます。後日、コークボンドを充填して目立たないように補修することをお約束。
[寝室/サッシの下]クロスの「浮き」と違って「隙間」が開くのは「木造住宅は調湿作用によって伸縮する」という一般的に起こり得る現象であることをお客様へ説明すると、「だったら仕方が無い」と理解して頂きました。ありがとうございます。
[寝室/開き戸の下]Q ドア枠の狭い内側にクロスを入れ込む施工であるが、これは将来的に剥がれてくるのか?
[開き戸/寝室]A 手持ちのカッターを隙間に差し込んで現状を確認。施工当時はドア枠をはめ込んだ後にクロス工事をしている作業工程でした。その段階での「職人の方々が苦労してクロスを貼っていた様子」も合わせて紹介。
-
【笠木の隙間】2013年5月11日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)
-
【ドアのがたつき】2013年4月13日(土)お家の点検1年目(富山市Y邸)