点検ブログ

  • 【手作り屋根】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    エコキュートの上に乗っている木製の屋根は大矢の手作りです。去年の1年目点検後のフォローで、屋根からのツララがエコキュートの天板に落ちてキズがつかないように配慮したものです。
    (今思うと、当時お客様との話では三角形の屋根って言ってたのに・・・やっぱりこの片流れのほうが作りやすかったのかも・・・笑)
    03_TH2_手作り屋根_01.jpg03_TH2_手作り屋根_02.jpg

  • 【屋根点検】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    屋根点検を実施。先日の暴風(低気圧の発達)の影響からか、袖瓦のビスが少し緩んでいたので、ドライバーで増し締めをして現状を改善。
    05_TH2_屋根点検_01.jpg05_TH2_屋根点検_02.jpg

    玄関の上の屋根も点検。こちらの袖瓦のビスも増し締め。強風でしたが、安全に検査を終了しました。
    05_TH2_屋根点検_03.jpg05_TH2_屋根点検_04.jpg05_TH2_屋根点検_05.jpg

    周辺環境では強風を遮る建物が少ないせいか、風が相当強く感じられます。
    05_TH2_屋根点検_06.jpg05_TH2_屋根点検_07.jpg05_TH2_屋根点検_08.jpg

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月21日(土)お家の点検2年目(南砺市H邸)

    お客様は太陽光発電に興味を持っておられました。屋根の広い部分は南西向きであり、太陽光発電に適している環境。弊社で取り扱っている太陽光パネルの特徴(イメージ)は、昼間に売電しながら(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)光熱費の圧縮、そして住宅ローンの負担を少しでも軽減しようとする製品となっています。
    14_TH2_太陽光発電_01.jpg14_TH2_太陽光発電_02.jpg14_TH2_太陽光発電_03.jpg

    太陽光発電の効果や価格、月々の負担額の試算等々、後日ご提案することをお約束。
    14_TH2_太陽光発電_04.jpg

    また、お客様宅の外壁にはガイナが塗られており、優れた断熱性能となっています。リビングは大きな吹き抜けで四季の気温の変化に対して部屋全体を冷やしたり温めたりする電気代が必要なのですが、光熱費は年間を通じてかなり低いそうです。
    14_TH2_太陽光発電_05.jpg14_TH2_太陽光発電_06.jpg

    吹き抜けには窓も多くありますので、自然光も入ってバランスが良いのかもしれません。

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    お客様宅の屋根は南向きの片流れの形状です。そこで、太陽光発電の恩恵を受けられる事例を紹介。
    南向きのリビングからお隣のお家を見て「影にならない?」との質問がありました。太陽光の差す角度から考えると、隣近所の建物の高さでリビングへの光の差し込み方が影響(窓から見れば影に見えても)を受けますが、屋根の場合、南側によっぽど高い建物が無い限り、大丈夫だと思われます。
    12_YH5_太陽光発電_01.jpg12_YH5_太陽光発電_02.jpg

    売電について。弊社の太陽光発電の趣旨は「お家での毎月の使用電力を補充・まかなうのは勿論ですが、毎月の支払である住宅ローンの一部補填も可能」となっています。(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)
    また電力会社とのご契約で売電価格が高いうちに導入すれば、向こう10年間は売電価格が保証されるそうですね。太陽光で発電した電気は直接使えないので、この電気を変換する装置(インバーター)を取り付けますが、これは消耗品(約10年で交換)となります。
    12_YH5_太陽光発電_03.jpg

  • 【今後のアフターメンテナンス・経年変化について】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    太陽の紫外線等の影響によって、外壁材の塗膜や外壁材同士の間のコーキング(弾力性のある)が次第に劣化・硬化してくると、防水効果が次第に失われてきます。そして徐々に基材も傷んできてしまい、補修費用がさらに大きくなる事例を紹介。
    [外壁の再塗装やコーキングの打ち直し]
    13_YH5_今後のアフターメンテナンス_01.jpg13_YH5_今後のアフターメンテナンス_02.jpg

    屋根材も同様で、基材の表面に防水塗膜が施してある仕様を紹介。10年目点検で現状を再確認し、一般的には15年前後を目安に改装計画を考えて頂くようお願いしました。
    13_YH5_今後のアフターメンテナンス_03.jpg13_YH5_今後のアフターメンテナンス_04.jpg

    お家の外装は防水塗膜で保たれているので、長く快適な住まい実現には定期的な防水塗装の塗り替えが必要となります。
    また、外壁や屋根の工事にあたっては高所作業になり「足場工事」が必要となりますので、経済性を考えると同時期に行なったほうが良いと思われます。

  • 【今後のアフターメンテナンス・経年変化について】2012年3月31日(土)お家の点検5年目(富山市A邸)

    太陽の紫外線等の影響によって、外壁材の塗膜や外壁材同士の間のコーキング(弾力性あり)が次第に劣化・硬化してきます。外壁材の塗膜の防水効果が失われると、次第に基材が傷んでいってしまい、余計に費用がかさんでくる事例を紹介。
    お家の外装は防水塗装で保たれていますので、定期的な防水塗装の塗り替えが必要となります。
    14_TA5_アフターメンテナンス_01.jpg14_TA5_アフターメンテナンス_02.jpg

    また、屋根材も同様でコロニアル仕様の場合は基材の表面に塗膜が施してあります。太陽の紫外線等による劣化もありますが、屋根雪が凍って下に落下(屋根の上を移動)する際に塗膜を傷つける事例もメンテナンスの現場から報告されています。
    14_TA5_アフターメンテナンス_03.jpg14_TA5_アフターメンテナンス_04.jpg

    10年目点検で改めて状態を確認しますが、15年前後(一般的な目安)を目安に改装計画を考えて頂くようお願いしました。

  • 【5年目点検の次は10年目点検、点検の種類とは?】2011年12月10日(土)お家の点検5年目(富山市T邸)

    今回は5年目点検。
    次の点検は5年後の10年目点検です。お客様は弊社の点検が「5年目で終わる」と勘違いされていたご様子であり、「10年目点検もある」と聞くと、驚きと同時に大変喜んでおられました。

    お家は装備や仕様・形状等によって、今後のメンテナンス(新築からの現状維持)方法が違ってきます。
    室内の場合は、使用頻度や生活スタイル等に比例して次第に経年変化して磨耗や損耗します。これの進度を遅らせる(現状維持)のがメンテナンスという考え方です。
    18_TT5_お家の点検の種類_01.jpg18_TT5_お家の点検の種類_02.jpg

    外の場合は自然環境(紫外線や風雨、雪、凍害)等があり、次第に防水塗膜が劣化してきます。塗膜が切れると、建材にまで被害が及ぶ可能性があるので定期的な周期で再塗装という工事が発生してきます。
    自然環境の場合は人間のチカラでは防ぐにも限界があります。
    18_TT5_お家の点検の種類_03.jpg18_TT5_お家の点検の種類_04.jpg18_TT5_お家の点検の種類_05.jpg

    お家の点検には「住まいの管理手帳」によると実施時期によって3種類あるそうです。
    「臨時点検」・・・台風や地震、火災などの後に必要に応じて行なう点検
    「日常点検」・・・日頃の清掃などに合わせて頻繁に行なう、建物要所の目視などによる簡易的な点検
    「定期点検」・・・ある周期のもとに実施する詳しい点検
    18_TT5_お家の点検の種類_06.jpg18_TT5_お家の点検の種類_07.jpg

    「臨時点検」や「日常点検」については住まわれているお客様が庭木のお手入れや除草、お掃除の延長と考えれば、取っ付きやすくなると思いますが、「定期点検」となると専門的な知識や経験等が必要となってきます。
    18_TT5_お家の点検の種類_08.jpg

    弊社では専門スタッフがチームを組んで、定期的に訪問してお客様からのご質問に応じたり、起こっている現象に対処したり、起こり得る現象に対しては他の事例等をご紹介して、メンテナンスの啓蒙活動に取り組んでいます。