点検ブログ

  • 【太陽光発電/売電】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    お客様宅の屋根は南向きの片流れの形状です。そこで、太陽光発電の恩恵を受けられる事例を紹介。
    南向きのリビングからお隣のお家を見て「影にならない?」との質問がありました。太陽光の差す角度から考えると、隣近所の建物の高さでリビングへの光の差し込み方が影響(窓から見れば影に見えても)を受けますが、屋根の場合、南側によっぽど高い建物が無い限り、大丈夫だと思われます。
    12_YH5_太陽光発電_01.jpg12_YH5_太陽光発電_02.jpg

    売電について。弊社の太陽光発電の趣旨は「お家での毎月の使用電力を補充・まかなうのは勿論ですが、毎月の支払である住宅ローンの一部補填も可能」となっています。(平日昼間の生活スタイルにも関係してきます)
    また電力会社とのご契約で売電価格が高いうちに導入すれば、向こう10年間は売電価格が保証されるそうですね。太陽光で発電した電気は直接使えないので、この電気を変換する装置(インバーター)を取り付けますが、これは消耗品(約10年で交換)となります。
    12_YH5_太陽光発電_03.jpg

  • 【今後のアフターメンテナンス・経年変化について】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    太陽の紫外線等の影響によって、外壁材の塗膜や外壁材同士の間のコーキング(弾力性のある)が次第に劣化・硬化してくると、防水効果が次第に失われてきます。そして徐々に基材も傷んできてしまい、補修費用がさらに大きくなる事例を紹介。
    [外壁の再塗装やコーキングの打ち直し]
    13_YH5_今後のアフターメンテナンス_01.jpg13_YH5_今後のアフターメンテナンス_02.jpg

    屋根材も同様で、基材の表面に防水塗膜が施してある仕様を紹介。10年目点検で現状を再確認し、一般的には15年前後を目安に改装計画を考えて頂くようお願いしました。
    13_YH5_今後のアフターメンテナンス_03.jpg13_YH5_今後のアフターメンテナンス_04.jpg

    お家の外装は防水塗膜で保たれているので、長く快適な住まい実現には定期的な防水塗装の塗り替えが必要となります。
    また、外壁や屋根の工事にあたっては高所作業になり「足場工事」が必要となりますので、経済性を考えると同時期に行なったほうが良いと思われます。

  • 【定期点検の一日づくし】2012年4月14日(土)お家の点検5年目(富山市H邸)

    この後も点検ですか?と、お客様からの質問がありました。
    弊社のお客様サポートの一環であるお家の定期点検。1年目、2年目、5年目、10年目と定期点検を実施しているのですが、多いときは一日に3軒する場合もあります。
    14_YH5_お家の定期点検_01.jpg14_YH5_お家の定期点検_02.jpg

    さすがに3軒もあると点検スタッフにも疲れの色が見受けられますが、お客様の前では疲れを見せず、キリッとしている姿を見ていると「さすがだなぁ」と感じてしまいます(当たり前のことかもしれませんが・・・汗)
    14_YH5_お家の定期点検_03.jpg14_YH5_お家の定期点検_04.jpg

    弊社のOB客(定期点検の対象となる)のほとんどが富山県内。定期点検の日程決めでは弊社から「○月に○年目点検を○○の期間で実施します」と往復はがきを出しています。基本的に指定期間の中でお客様のご都合の良い日時を選んで頂きますが、建築場所がとても離れてて、点検日が同じ場合もあります。その時は点検スタッフたちが集まって作戦会議をしています。
    弊社で建築されたお客様への訪問&無料点検サービス。今後は10年目点検が2年以内にスタートするのですが、ますます作戦会議が増えそうな感じです。

  • 5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)
    所要時間 11:24~12:39 晴れ
    スタッフ 岡野、舘、中谷、渡辺

    【T邸の紹介】
    玄関にはテラコッタ調のタイルがステキな色合いを醸し出しています☆地中海の潮風が吹き込んできそうですね♪タイルの模様によっては、外観の雰囲気がガラリと変わってしまうことも・・・。
    01_DT5_紹介_01.jpg01_DT5_紹介_02.jpg

    室内では擬木(アンティークビーム)やアンティークなオシャレ感のある照明☆
    01_DT5_紹介_03.jpg01_DT5_紹介_04.jpg

    そして、リビングの壁や天井には珪藻土が施されています。色は真っ白ではなく、どことなく古めかしく演出されていて、中世ヨーロッパ風なデザイン仕様がとってもステキなお家です。
    01_DT5_紹介_05.jpg01_DT5_紹介_06.jpg

  • 【点検枡】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    [雨水枡]
    点検を実施。枡底には少し泥が溜まっていました。この泥は「樋から流れてくる雨水や外部水栓の排水」と一緒に流れてきて枡内で沈殿したものです。お客様は今日まで開けた事が無かったようで、新築後の5年間で溜まったものと思われます。今後は定期的に蓋を開けて、溜まった泥を取り除くお掃除をして頂くようお願いしました。
    02_DT5_点検枡_01.jpg02_DT5_点検枡_02.jpg

    [汚水枡]点検を実施。お客様にも現状を見て頂きました。この汚水枡はキッチンからの排水が通る様子が分かる箇所です。中を見ると、白くラード状に固まった油脂が表面に少し溜まっていました。日常的な洗い物等のなかで、洗剤(種類にもよる)やお湯に溶けた油脂が配管を通る際に少しずつ溜まってきたものと思われます。ホースの水流で早めに取り除いて頂くようお願いしました。
    02_DT5_点検枡_03.jpg02_DT5_点検枡_04.jpg

    定期的なお掃除をうっかり忘れて「配管が完全に詰まってからのご依頼」になると、配管工事の費用が発生することもあります。普段の心がけで将来的な費用を抑えることができるお手入れになります。

  • 【外壁の一部剥がれ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    外壁の一部で釘頭が浮き出ていたり、数箇所で塗装の剥がれやヒビ割れがありました。
    03_DT5_外壁の剥がれ_01.jpg03_DT5_外壁の剥がれ_02.jpg

    このまま何もしないで放置すると、将来的に外壁基材の劣化や雨水の浸入の原因にもなりますので、DIYによるタッチアップ塗装をお勧めしました。同色の塗料は弊社からご用意する事をお約束。
    03_DT5_外壁の剥がれ_03.jpg03_DT5_外壁の剥がれ_04.jpg

  • 【1年目点検の出来事】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    1年目点検の際、6箇所のベンドキャップを違う形状に取り替えた経緯がありました。
    [当初の形状]       [取り替えた形状]
    04_DT5_過去の出来事_01.jpg04_DT5_過去の出来事_02.jpg

    記録を見ると、「風の強い日はお隣の空き地からの土ぼこりがひどく、常時回しっ放しのトイレ換気扇等が目詰まりを起こして、換気ができない状態」だったようです。そこで、ベンドキャップの形状を替えたところ状況は改善されました。
    その後、数年経った今ではその空き地にお家が建って、土ぼこりの原因は無くなりました。

  • 【デッキ材のお手入れ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    お客様へ防水塗装の有無を確認したところ、新築してから今に至るまで特に何もされていないご様子。
    05_DT5_デッキ材_01.jpg05_DT5_デッキ材_02.jpg

    ここは太陽の紫外線や風雨にさらされている場所。軒下に施工してあるせいか、劣化の速さが遅くなっていると思われます。今後は「美しい木肌や質感」が長持ちするよう、塗装して頂くことをお願いしました。
    ネットで調べてみると、塗装の工程では「下地(塗料をしみ込みやすくする)の調整、下塗り、中塗り、上塗り」等があるそうですね。

  • 【玄関ドアのストッパー】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    玄関ドアの開閉の際にゴムがストッパー代わりになっている状態を発見。お聞きすると、お客様がDIYで取り付けられたそうです。
    06_DT5_ドアストッパー_01.jpg06_DT5_ドアストッパー_02.jpg

    通常は下(タイルに打ち込み)に取り付けますが、ドアが閉まった状態では逆にストッパーの突起が邪魔になってしまうことも・・・。木製枠とドアが接触する部分に試行錯誤でゴムを取り付けられたお客様のアイデアにスタッフ一同から称賛の声があがりました。
    06_DT5_ドアストッパー_03.jpg06_DT5_ドアストッパー_04.jpg

  • 【珪藻土の部分的な剥がれ】5月18日(水) 定期点検5年目(富山市T邸)

    Q 子供が触っていたので、珪藻土の表面(コーナー)が徐々に剥がれてきた。
    A 現状を確認。過去の記録を見ると弊社からの提案があったのですが、L型のコーナー材を取り付けてキズを隠すのはお客様自身、納得されていないご様子でした。お客様との協議の結果、弊社から塗料をご様子し、お客様がDIYで補修されることになりました。
    07_DT5_珪藻土の剥がれ_01.jpg07_DT5_珪藻土の剥がれ_02_01.jpg