点検ブログ

  • 【点検枡】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    [雨水枡]

    雨水枡の点検を実施。この雨水枡のある場所は周囲よりも少し凹んでおり、雨水が貯まりやすい場所となっています。そこで、メッシュ状の蓋にして雨水を枡内に貯めるようにして排出させています。

    [建物右斜め前/西側]

    03_MS02_点検枡_01 03_MS02_点検枡_02

    [建物右面/西側]

    03_MS02_点検枡_03 03_MS02_点検枡_04

    [汚水枡]

    汚水枡の点検を実施。白い油脂等の溜まりはほとんどありませんでした。泡状の液体が溜まっていましたが、洗濯排水でしょうか・・・

    [建物前面/北側/キッチン等]

    03_MS02_点検枡_05 03_MS02_点検枡_06

  • 【スリムダクトの下がり】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    スリムダクトの下がりを発見。内部の白い配管が見えていました。

    [建物後面/南側]

    04_MS02_スリムダクト_01 04_MS02_スリムダクト_02

    下から配管カバー(スリムダクト)を押し上げてみましたがなかなか動きません。そこで、脚立に乗って隙間の間近まで手をやって力をかけ・押し上げてようやくふさぎました。

    04_MS02_スリムダクト_03 04_MS02_スリムダクト_04

    室外機の後ろ側でスリムダクトの表面カバーが下がっている状態。止め具があれば下がり防止になると思われます。他の点検現場では止め具がある場合と無い場合もあり、施工上の違いなのでしょうか・・・。

    04_MS02_スリムダクト_05 04_MS02_スリムダクト_06

  • 【室外機のダクト排水による設備台の汚れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    設備台にはダクト排水によって藻が発生していました。排水口とダクトホースをつなげていますが、その箇所以外からも排出や漏れがあるのかもしれません。設備台の構造上の異常は無く、見た目の問題・気になる気にならないと言う違いだと思われます。

    [建物後面/南側/エコキュート室外機]

    05_MS02_室外機排水_01 05_MS02_室外機排水_02

  • 【基礎化粧モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    化粧モルタルのヒビ割れをお客様に報告。他の点検現場でのフォロー事例を紹介しました。補修しても逆に目立つこともあるので、お客様との協議の結果、構造上に特に問題が無ければこのままの状態で良いとの判断になりました。

    [建物右面/西側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_01 06_MS02_基礎化粧モルタル_02

    [建物左面/東側]

    06_MS02_基礎化粧モルタル_03 06_MS02_基礎化粧モルタル_04

  • 【土間モルタルのヒビ割れ】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q ヒビ割れがある。

    [勝手口/サンルーム]

    08_MS02_土間モルタル_01 08_MS02_土間モルタル_02

    A 現状を確認。今回はヒビ割れ箇所にモルタルを塗り込む(モルタルの粒子をヒビ割れ部分に押し詰めて、水を湿らせたスポンジで拭き取る)補修方法となりました。細かなヒビ割れ(ヘアークラック)なので、モルタル粒子がヒビ割れ部分に入り込むのか?疑問もありましたが、これ以上ヒビ割れが大きくなってきたら改めて連絡して頂くようお願いしました。

    08_MS02_土間モルタル_03 08_MS02_土間モルタル_04

  • 【玄関ドアのビス浮き】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q 先日、玄関掃除をしていたらビスが抜けているのを発見した。

    A 現状を確認。ビスの入る下地がコンクリートだったせいか、差していたビスが何かの衝撃で抜けたものと思われます。今回のように「ビス抜け」の場合であっても構造上はほとんど問題ありませんが、入るべき穴にビスが入らず開いているのも見かけが悪いので、改めてビスを打ち込むことにしました。

    09_MS02_玄関ドア_01 09_MS02_玄関ドア_02

    ビスの周りに紙を巻いて入れてみましたが抜け落ちる状態。

    09_MS02_玄関ドア_03 09_MS02_玄関ドア_04

    そこで接着剤を使って抜け落ちないようにしました。

    09_MS02_玄関ドア_05 09_MS02_玄関ドア_06

  • 【お客様もクロスのコークボンド補修を体験】2013年12月21日(土)お家の点検2年目(中新川郡立山町S邸)

    Q クロスの隙間が目立つ。

    A お客様から指摘のあった箇所に対して目立たないようにコークボンド補修を実施。

    [DK]

    12_MS02_クロス補修体験_01 12_MS02_クロス補修体験_02

    [コークボンドを充填]

    12_MS02_クロス補修体験_03 12_MS02_クロス補修体験_04

    [2階寝室]

    12_MS02_クロス補修体験_05 12_MS02_クロス補修体験_06

    足元にベッドがあったので足場(脚立)を置けない点検スタッフを察してか、お客様がベッドに上って自らコークボンドを手に取り、慣れない手つきで補修・充填されていました。でも、やはりチューブタイプのコークボンドを片手で絞るのは使いにくいご様子。そこで、横窪が改めてお客様に代わって脚立を縦にして(渡辺が横から支えながら)コークボンドで補修しました。

    12_MS02_クロス補修体験_07 12_MS02_クロス補修体験_08 12_MS02_クロス補修体験_09

    エアコンの横で縦に隙間が入っていました。

    [2階寝室/東側]

    12_MS02_クロス補修体験_10 12_MS02_クロス補修体験_11

    コークボンドを充填。目立たないようになりました。

    12_MS02_クロス補修体験_12 12_MS02_クロス補修体験_13

    今回はお客様にもお手伝いをして頂く形となりましたが、実際に体験してみると「意外と簡単」ということが分かると思います。定期点検チームの一員である私でさえも同行しているだけで「自分でもできるかも?」と錯覚じみた感覚になることもあります。

    12_MS02_クロス補修体験_14 12_MS02_クロス補修体験_15

    ホームセンターに行くと色んな補修用アイテムを目にすると思います。でも、どのように使うのか実際に使っている現場に立ち会わないと分からないと思われます。私自身もそうでした。それまではホームセンターに行っても関心が無かったのを思い出します。

    お家は展示場と違って、ご家族が住まわれてから部材・部位の経年変化・磨耗等が起こってきます。「自分なりに補修」することで次第にコツ・仕組みも分かってきますし、愛着も沸いてくる・・・そんな点検現場での実話です。