扉を閉めた際に「遊び」の部分が少し大きくなっていました。使用頻度や使い勝手、建具の湿度変化等により建て付けが悪くなってきたものと思われます。ドライバーでラッチ受けを微調整して現状を改善。
点検ブログ
-
-
【住み心地アンケート】2013年6月19日(土)お家の点検1年目(富山市K邸)
住み心地アンケートにご協力頂きました。
[バルコニーでの使い勝手]
Q バルコニーの幅が狭いのは間取りの都合上で仕方ないが、狭いスペースなのに物干し金物が2本用であった。向こう側は余裕があるが、手前側に洗濯物を吊るすとサッシの開け閉めが邪魔になる。使い勝手の悪さを考慮して1本用の提案があっても良かったのでは?
Q 当時は施工中の現場でお願いして洗濯金物を手前に少し移動してもらった。向こう側1列2段だけを使って洗濯物を干したり取り込むのに余裕を持たせている。
A 天井を見ると移動前のビス跡がありました。狭いスペースであっても標準的な取り付け仕様だったのか?お客様は納得しておられるのか?お客様の率直な「使う立場」になった質問に対して、当時のプランに実生活との乖離が見受けられました。申し訳ありません、と今さらになってしまいましたが、平謝りの連続です。
今はこの場所にはほとんど干さないで、布団掛け等の大きな洗濯物を乾かす場所にされているご様子。1階が日常的な乾燥場所(洗面脱衣室の横のサンルーム)になっているので、お客様宅の場合はわざわざ2階に上って洗濯物を干すという方法は無駄足なのかもしれません。
[2階バルコニー] [1階洗面脱衣室]
[ハンガーパイプの位置]
ハンガーパイプの位置が少し変?で使い勝手が悪すぎる。ハンガーを取り付ける時、フックを外す軌道上に枕棚があってぶつかる。ハンガーパイプがもう少し奥・下にあれば使い勝手が良いのであるが・・・。
[WIC/ウォークインクローゼット]
現状を確認。メーカーや建具屋さんの取り付け仕様なのか、弊社スタッフの配慮不足なのか、詳しくは分かりませんが、やはり使い勝手を考えた設置が望まれます。
(教えてgoo/枕棚からハンガーパイプ上までの高さは?/http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5356716.html)
同様の事例がないかネット上で探してみると様々な設計・施工思想があるようです。ハンガーパイプを手前に持ってくる場合は奥がデッドスペースではなく、何かを置く状況にも備えたものかもしれません。収納スペースは多ければ多いほど良い(様々なお客様のご意見等)という設計士(プランナー)の考えに基づくと、このような空きスペースの利用も考えられるとのことです。
また、ハンガーを楽に掛けたり外したりするスペースを考えた場合はハンガーパイプを10cm下にあれば使い勝手が良いという記事もありました。
これに類する事例として弊社の定期点検(富山市婦中町)で、ハンガーパイプが長すぎて服の重みでたるんで(湾曲して)しまった現場がありました。この場合はパイプの長さの限度を知って2本にするか、補強(枕棚との接続を2点→3点)することが必要だと思われます。現在は対処済みとなっています。
[1年目点検/発見] [2年目点検/対処済み]
[換気について]
Q 収納や食洗機は少し扉を開けて換気している。収納庫内の水取りゾウさんはすぐに満水になるが、部屋の上に付いている換気扇があるから室内換気は心がけなくても大丈夫なのか?
A 換気扇の位置になります。一般的に換気計画によって換気扇等の場所が違いますが、お客様宅は第3種の換気システムになっています。点検現場では収納庫の扉を少し開けること、そして庫内の空気の流れをよりスムーズにする為にスノコ等を下や側面に敷いている事例を紹介。
また、室内の壁にある給気口から洗面脱衣室等にある排気口(換気扇)への空気の流れは非常に緩やかであり、レンジフードのような勢いのある換気ではありません。窓や扉を開ける換気の必要性を改めて説明しました。
-
【サッシのロックが掛かりにくい】2013年6月25日(土)お家の点検1年目(富山市M邸)
-
【点検枡】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)
-
【クローゼットの横移動】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)
-
【2年目の定期点検の所要時間】2013年6月15日(土)お家の点検2年目(高岡市N邸)
弊社の2年目点検。外回りから始まって実際に屋根の上にのぼる屋根点検、室内では建具の開閉検査や内装の状態確認、小屋裏点検、床下点検等々、点検スタッフだけの動きを考えると現実に約1時間かかっています。
検査レベルを落とさずに時間短縮に努めていますが、お客様からのご指摘、気づかれた点への対応等を含めると所要時間は平均して約1時間30分になることもあります。お客様にとってもせっかくの休日に1時間以上も時間を割いて頂くのも都合が悪いのかもしれません。
また、奥様からは日頃のお掃除時間の短縮を考えたアイテムを紹介して頂きました。
「IHマットは天板の汚れ防止になるから買ってきたが、使っているうちに天板も汚れてきた(笑)」
水はね防止マット(シンクマット)は水はねの音が緩和される効果はありますが、毎回キレイにしないとヌメヌメになったりして不衛生になることも・・・(汗)。
様々なお家の点検現場。お掃除のアイデア・やり方は人によって何通りもあるかもしれません。私たち点検スタッフを介して、「あっ!これ良いかも♪」というアイデアの情報交換ができるよう橋渡し的な存在になれれば・・・とお客様からのご相談・お話を聞きながらいつも感じています。
-
【玄関ドアの開閉】2013年5月18日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)
-
【土間コンクリートのヒビ割れ】2013年5月18日(土)お家の点検1年目(富山市N邸)
Q ヒビ割れがある。強度は大丈夫なのか?
A 現状を確認。温度変化による収縮でコンクリートの表面だけがヒビ割れしている現象と思われます。構造上は特に問題ありません。
[玄関アプローチ/西側]Q この箇所のヒビ割れは強度に影響があるのか?目立たないようにできるのか?
A 現状を確認。お客様は市販されている補修剤を試しに購入してDIYでヒビ割れ箇所に充填してみたそうです。施工時期、範囲、補修材料等の違いによってなのか、埋められた部分が少しずつ剥がれていました。
[北側スペース]コンクリートは安価で耐久性があって全体としての強度はほとんど問題ありませんが、引っ張り強度が小さい特徴があるので、温度変化により収縮して発生する表面のヒビ割れは起こり得る現象となります。既存のヒビ割れ箇所をVカット(※1)等で削ってポリマーセメントモルタル等を流し込む(充填する)補修方法はあるのですが、ヒビ割れ範囲が補修の目安となる0.5mmに達していませんでした。協議の結果、今回は可とう性(柔軟性のある)のエポキシ樹脂シーリング材を擦り込むこととなりました。
※1 Vカットとはサンダーでヒビ割れ部分をさらに削り広げて、割れの元(表面だけでなく下部まで)から補修材を厚く打ち込む為に削る作業です。割れの元から充填補修することで「割れ癖」を低減・回避することができるようです。
-
【室外機の位置】2013年5月18日(土)お家の点検2年目(富山市Y邸)
複数ある室外機の1台が隣家の外壁との距離が約30cmの状態。室外機はコンプレッサーで発生した熱をファンで放出しているのですが、室外機の前には障害物を置かないように、目安として30cm~70cm程度を空けるのが良いとされています。
[建物左面/東側]この室外機の配置は前面が少し狭いだけで左右は風通しの良い(空気が滞留しない)環境。完全に空気が滞る環境ではなく、室外機が放出した熱が周辺にこもって再びその熱を室外機が吸収するという悪循環にはならないと思われます。また、他の点検現場では諸事情があってドレンホースを長く取っている事例もあります。
一般的に室外機は十分な放熱用のスペース(通風路の確保)が必要。実際には「消費電力の増加」と「冷暖房能力の低下」があげられるそうです。
室外機について(参考/http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7567119.html)
ドレン・・・冷暖房機器(エアコン)の冷却と除湿時に制御盤内の除湿された結露水(空気の熱を冷やす時に発生)などの排液。 -
【野良猫避け】2013年5月18日(土)お家の点検5年目(富山市S邸)
野良猫避けが目的で「水の入ったペットボトル」が外周に置いてありました。中の水が太陽光によって乱反射することで「目くらまし」的な効果が期待されるのですが・・・。
[建物左面/東側]※ ペットボトルに関する事件・事故
「本当に効果があるの?」ネットで検索すると、Q&Aサイトやウィキペディアで興味深い記事を発見しました。「ペットボトルに水を入れて家の外周に置くと野良猫避けになる」という情報が流布された時期があって以来、各地でこのような光景が見られたそうですが、ペットボトルの中の水が太陽光を収束させ火事になった事故(収れん火災)が起こったようです。その後はTV等を通じて「効果が無い」という実証等々があったそうです。