外壁塗装の経年劣化について。防水塗膜は太陽の紫外線等によって次第に劣化してきます。外壁を手で撫でると塗装が劣化して粉化している状態(チョーキング現象)が再塗装の目安となります。そのまま放置しておくと基材が傷んでくる事例もありますので、事前のご相談も承っております。
[建物後面/南側]
細かいようですが、外壁材の凹凸仕様の先端部分が経年変化等によって少しずつ剥げてきている様子が分かります。現段階では特に異常はありません。
Q 収納扉をバタンと閉めてもその後で少し開いてしまう。時期によっては扉の底部が床を擦ることもあり、約90度開くと扉が床に擦れて止まる状態となる。
A 現状を確認。扉を閉める時に空気を内部に送り込むのですが、扉を完全に閉めると収納内の空気圧の反動によって少し扉が開きます。でも、再度閉め直せば完全に閉まる状態です。
[LDK]
経年変化等によって扉の底部が床を擦らないように扉の傾き・奥行きを補正すべく丁番を調整。
扉を少し上に上げる・丁番の調整によって扉の底部が床を擦る現象はある程度改善されますが、1回目の閉じ方で完全に扉を閉める場合、収納庫内で圧縮された空気を扉の底部から逃がせるように隙間を作る・削る必要があります。お客様との協議の結果、このままの状態で良いとのことになりました。
お客様は様々な結露対策を考えておられました。熱の伝導率が高いアルミ製サッシを選んだ当時を少し後悔されているご様子。単純に10年前と今を比較するのは難しいのですが、同じアルミ製であっても技術改革等によって断熱性能は向上しており、時代の流れやお家を建てるタイミング等があるのである意味仕方のないことかもしれません。また、部材の市場への普及度合い等によって価格が低減することで、アルミや樹脂、木製サッシの戸建への導入率も変化してきたこともあります。
[暖房設備/屋外燃焼型] [LDK/南側]
結露対策では結露防止シートや結露吸収シートの使用も選択肢のひとつですが、除湿や換気を上手にしながら結露化を軽減する方法も紹介。LDKの南側はサンルームを設けて空気層ができたせいか、結露はしなくなったとのことです。